• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

金欠カマロのブログ一覧

2012年11月27日 イイね!

角島OFFに行ってきました。

角島OFFに行ってきました。ゆーたさん主催の角島ツーリング、お昼は瓦そばを食べるという事で、瓦そばに釣られて行ってきました(・∀・)

高速道で向かう途中…この時期、どの山も色鮮やかですなぁ。



集合場所の宮島SAに到着、一番目に付いた車の後ろに( ´ノω`)コッソリ停めて、売店に向かうフリしてさりげなく撮影…まさか参加メンバーだったとは…。


やっぱアメ車にホワイトレター…超マッチしてます♪


ワイルドですね~
 

意外に空いていたので駐車場のとこで参加者とお見送りする人たちが集まって軽く自己紹介…っていっても、私は初めて会う方が20人以上だったので、覚えられません…。

全員と仲良く…というのは難しいですが、追々ツーリングの中で気が合いそうな人と話したりする事になるでしょう。

なんとなく覚えておけば、ちょんまげのようにまたどこかで会った時に「あ、あの時の…」となるかもしれませんし。

軽く自己紹介したら早速キャノンボール形式でお昼ご飯を食べる場所に向かいます。途中の下松SAと美東SAをチェックポイントにして美祢から瓦そばで有名な「たかせ」に到着。
 

と、そこにはS2の集団が(ノ゚ο゚)ノ オオォォォ-




バイクも多かったです。やっぱり夏の暑い時期が終わって雪が降る前まではみんな活動的ですね~
 

瓦そば~♪ (2人前)


テーブルの向かいの人と食べる事になりますので…

ゴングと同時にファイト開始です!

いやいや、仲良く分けましょうw

さて、だいたいみんな食べ終わったかな…って思ったら追加でデザート注文してる人が約一名…勇者です。


本館と新館があり、新館で食べました。眺めは良かったです。


 鯉のぼり (;゚Д゚)!うなぎ?あなごのぼり…


メニュ~ あ、先ほどの瓦そば、2人前ですが一人前1050円と書いてます…。
一人前での注文は不可だと?! 一人で来たら2100円払わんと食えんのか…。


なにか違ってないか?
 


瓦そばのたかせを後にした一行は第2目的地の角島へやってまいりました。

天気も良く、綺麗なマリンブルーを一望できました♪ 綺麗~(*'▽'*)♪
 

まずは角島にかかる橋の脇にある駐車場で集まりました。
 

ここで参加車両とメンバーのご紹介。

左・主催者ゆーたさんと10年来の愛車、FC
右・塾長の大人のツーリングマシン、レガシィ


左・吾輩の金欠ラR…しまった、綺麗な車の隣は汚れが目立つ…
右・ゆうきさんの超ぽかぽかピカピカなFD


左・ナカジマさんのミニクーパー…自分が外車に乗るならMINIだと思ってました。シティーハンター見て好きになりましたw
右・ヨコミさんのフォーカス…確かコレって5気筒ターボだったかな?


左・シャオさんのエボ6…どうもエボとインプはセリカOBとしてはライバルってイメージが強い車種だったりします。
右・シオヅさんのロードスター…なぜ後ろ向き?後ろ向きな人間が後ろ向きに止めたら前向きになるんだぜ。とか?


左・タムラさんのエボ9…公道を走るモンスター4WD。でも安全運転でした。
右・イシイさんのマスタング…今回一番レアだったんじゃないかな?
欲しいクルマがあると言っていたので、何か聞いてみたら、マスタングコブラを買うために元気玉を貯めているらしいです。親不孝ですねw
でもなぜか親近感を感じますw驚きの21才(;゚Д゚)!
 
ちなみにマスタングコブラってこんなの↓ マスタングの強化版です。5Lで無論V8!


左・タカツさんのインテR…インテ同士もうちょっとお話すればヨカターヨ・゚・(ノД`)・゚・
右・カイさんのFD…運転させてもらいました。はい、エンストしました。
強化クラッチはうまくつなぐの難しい…(;´Д`)


最後はうっうーさんのRX-8…8は一台だけでしたね~
それにしても、灯台をあの部分に合成する案とか…この男ノリノリである。
 

写真は撮ってないんですが、宮島から美東まで同行したサッチモさんのFC

あと、いろいろな事情で愛車で来られなかった方々
オカザキさん…32GTR
マエハマさん…FD
隊長…Z31
はっちゃん…FIT
ハセガワさん…S2 
ケンイチさん…DC2
イマイズミさん…セリカXX
タケウチさん…MOVE
次回は是非愛車で…

以上が今回の参加メンバーです。31とXXとか並べてみたり、ホンダ党でブイブイとか…カマロとマスタングのコラボは…(^_^;)

しかし、これだけいろんな車種が集まるなら次回は俺が車無しでいろんな車に乗ってみたいな(・∀・) 助手席より運転席希望だがw

今回は移動時間の方が多くて車を囲んでダベリングの時間はあまり無かった気がします。近場でまたお会いする機会があったらじっくり見せていただきたいものです。


しかし、この車種と交友の多さは…流石です。

橋をバックに記念撮影したり…タイヤの向きにもこだわってます。
柵がなかったらもっと良かったんですが…
 

やっぱ天気が良かったのでロードスターと昆布FCは羨ましかった~

カマロで屋根とって走りたかったな~ 春先めざして頑張ろっと。 

記念撮影も終わり、橋を渡って角島に~♪

角島ナビのHPより
角島大橋は、2000年11月3日に開通しました。
角島観光のシンボル的な存在で、自動車のCMなどでちょくちょく登場しています。角島観光といえば、まずはこの角島大橋です!エメラルドグリーンの海と、途中に浮かぶ小さな島(鳩島)、角島と角島大橋、このバランスが絶妙です。写真撮影にはもってこいのスポットです。角島大橋を渡られる際にはぜひ、カメラをご持参ください。
橋の中央部に2台程度の駐車スペースがあり、こちらも写真撮影にもってこいです。角島大橋のそばに浮かぶ、鳩島のそばです。橋の中央部に停車スペースがありますが、ここは非常駐車帯なので、写真撮影はNGです。
角島大橋の通行料は無料です。通行料金無料の離島架橋としては、沖縄県の古宇利大橋(全長1,960m)についで、日本第二位の長さ(全長1,780m)なんだそうです。

 

前の助手席の彼女にカメラで逆激写された気が…(^_^;)
 

角島の見所の一つ。「角島灯台」
いままで何度か角島には来たことがありましたが、灯台は登るのが有料(200円、ちなみに駐車場は300円...orz)と聞いていたので見に行った事なかったんですが、今回はみんな乗り気だったので流れで行ってみました。
 

夢崎波の公園…石畳がご覧のように変わった公園でした。
調べたらここは日本海に沈む夕日を見ることのできる絶好のスポットで、この夢崎波の公園は、灯台の設計者であるイギリス人技師プラントンにちなんで、英国風につくられているそうです。ハマオマト(ハマユウ)、ダルマギク、ハマヒルガオ、スイセンなど角島自生の草花を1年を通 して楽しむことができる場所なんだそうです。


では、200円を払って、いざ灯台へ…200円払わせといて「階段しかありません」とか…orz 確かにそうだけど…


確かに階段しかありませんw

 

窓も一応ありましたが…


200円払ってエクササイズか…

上からの眺めはやっぱり良かったよ( ´∀`)


高い所が苦手な人にはお勧めできないけどね。


海辺から灯台のところまで縦にパノラマで撮ってみた。
下に見える*は公園。真下を見ると流石に高さを感じます。
 

頭部分。


心臓部?レンズのすぐ下の駆動部分。



 

階段は結構急なので気をつけましょう。
 

有料だから見に来てなかった灯台。心残りが無かったと言えば嘘になる。
でも今回は心残りがないように、そして2度と来なくていいように…きっちり見て帰りましたよ~
 

縦にパノラマ


角島灯台記念館…ここもきっちり見学して200円の元をとりましょうかね。
  

左から静岡県・神子元(みこもと)島灯台、三重県・菅島(すがしま)灯台、福岡県・白洲(しらす)灯台、福岡県・烏帽子島(えぼししま)灯台、そして最後が山口県・角島灯台の模型。


角島周辺は船が進路を変えたり、海流がぶつかり合ったりする場所で灯台が標識となるように建てられた経緯があるようです。
 



 


 

プラントンさん…だと思います。多分…





台所のあった場所と、暖炉跡
 

風呂場跡


トイレだった場所


ガス式灯ろう



 

暇な人は解説パネルも読んでみてください。


閃光レンズ(中帯)・回転式レンズの一部を復元したもの、明治期に作られた1等レンズの中帯の一部、仕様灯台不詳。
 





















左下・アセチレンガス閃光器 中下・分銅 右下・無等不動レンズ
上の段は三つとも灯台に使う電球


こちらも電球





レンズはこんな風になってます。





現在の操船時の運行について書いてます。


地形や環境によって航路標識が違う


上で回転しているレンズをどんな機構で回しているかといった種類と説明


外壁の石でしょうか?手前が御影石だったと思います。上はレンガかな?


塔の構造


灯台ができるまで。まずは材料の入手先とどうやって運んだか
 

土台作り


クレーンなどを使って材料を釣り上げたりして組み立て。
灯室やレンズ装置は輸入品


現代では電波による航路標識が使われ、視界不良に悩まされることなく航海できる事、また幾つか種類があって特徴があるらしい。


5等不動レンズ
 

だいたいこんな感じでした。

駐車場のとなりでは小屋でイカ焼き、つぼ焼きなどが売られてました。


ちょっと小腹がすいたのでイカ焼き(200円)を食べました。いい塩加減で美味しかったです。
 

イカ干し
 

公園のベンチで黄昏る青FDのゆうきさん…何を考えているか予想してコメントを

 
お約束…つまんでみました。


手乗り…これ自分でやってみ?…手吊りそうになるからw
 

最後にみんなで記念撮影
綺麗どころが三人もいらっしゃるのでぼかすのが心苦しいのですが…



さて、角島観光が終了し(灯台しか行ってないが…)帰路につきます。

やっぱり走ってるとこ撮るのは難しいけど、かっこいいと思う

後ろを走るうっうー号
 

前を走るタカツ号と…


カイ号


前を走るこいつは…はい、インテですね。FDのカイさんと最後のチェックポイント下松SA~解散場所の宮島SAまでの区間を車を交換しました。

走り出し…強化クラッチのおかげでエンスト…2回w(^_^;)
なんとかぎこちなく発進できました。

久しぶりのFDめっち楽し~♪高回転での伸びはやっぱFDの方が気持ちよかった~
でも、さっきまでインテに乗ってたからよくわかる。ターボラグ…

どちらも国内屈指の高回転エンジン
ピークパワーはFDがかなり上。カタログ値220と280馬力違いは大きい。
ブーストかかってから高回転までグイグイと上がってくる。
インテはスムーズに8000オーバーまで吹け上がるのとはまた違った感覚でした。

カイさんの方もインテでNAターボを楽しまれたご様子(^O^)

助手席に乗ってくださったタケウチさんに撮ってもらいました。
 

今回の一番お気に入りの一枚


あとはフォーカス
 

やっぱ走ってる姿が躍動感あってかっこいいと思います♪
 
解散場所の宮島SAに到着してかるく閉会の挨拶をして解散。

参加された皆様、お疲れ様でした。幹事のゆーたさんもお疲れ様でした。
初めての方が多く、全員とお話する事はできませんでしたが、またどこかでお会いする事がありましたら気軽に声かけてください。また次回もあったら参加したいです。
また、いろいろな事情で自分の車で来られなかった方も次回は愛車で…そして私を助手席に…w
おつかれさまでした(_´Д`)ノ~~オツカレー
そして重いブログを読んでくれた人に感謝

最後は時間の許す人で希望者はそのまま晩御飯を食べに四国うどん「いよ路」へ

ぶっかけうどん(大盛り)+おにぎりをチョイス 麺にコシがあって美味しかったです♪
 

おまけ

帰りに見かけた86…結構見かけるようになりましたね~



  


おまけ

同日に角島でOFFってたスイフト軍団!!ずらり!


ヽ〔゚Д゚〕丿スゴイ


こちらも瓦そばでも遭遇したS2軍団 こちらもずらり! 

今回のツーリングでこっそり133333㌔達成しました。実は前回来たときに123456㌔達成してました。キリを角島OFFで迎えてる感じです。今回のツーリング走行距離は520㌔でした。これならワンタンクで行って帰ってこれたな…
 
前回は迷子になったり、秋吉台とか走ったから600㌔超えてたけど…。

おしまい
Posted at 2012/11/27 08:26:13 | トラックバック(0) | 日常 | クルマ

プロフィール

「久しぶりに呉冷麺。酸味と甘辛さが絶妙。」
何シテル?   12/14 14:00
旧車(ネオクラシックカー?)に片足突っ込んでるカマロをだましだまし乗っています。

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2012/11 >>

     123
45 678 910
11 12 13 14 15 1617
18 19 2021222324
25 26 2728 2930 

リンク・クリップ

ニヤニヤ親バカカマロ撮影 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/05/22 23:09:23
最速!インプレッサ製作日記 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/11/05 18:09:59
 
カマロへの愛と知識量を感じるHP 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/04/16 19:52:11
 

愛車一覧

トヨタ 86 ずんろく (トヨタ 86)
悪目立ちせずにジェントルな86
ホンダ モトコンポ ホンダ モトコンポ
現在冬眠中
シボレー カマロ クーペ にっぱち (シボレー カマロ クーペ)
はぐれメタルより珍しい6速MTのカマロ。「狼の皮をかぶった羊」。元デモカーのパーツを移植 ...
マツダ RX-8 マツダ RX-8
マツダの魂とロマンが詰まった車。しかし、愛(という名の金)と覚悟が無いと維持できないであ ...

過去のブログ

2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation