最近忙しく、オイル交換の予定を3000キロほどオーバー(オーバーしすぎ!!)していたので、オイル交換とスタッドレス交換をしにガレージにやってまいりました。
やっぱジャッキとインパクトがある環境はいいですなぁ
フィルターもOK
かなり黒くなっちゃったかな...オイル交換は無事に終了。以前にもオイル交換作業は書いたし、ブログに書くほどの事でも無いので。以上。
問題が発生したのはこちら
...オイル交換しながら夏タイヤ外して...はずし...あれ...?
ネジがバカになっとる...
3/5本はOUT...どうやらピッチが違っていたみたいヽ(´Д`;)ノ
当然リアもOUT orz
ホンダとスズキは一緒らしいんですが、スイフトに付いていたナットだから合うはず…といって貰ったんですが…違ったのかな?
さて、どうしよう...このまま使い続けるのは駄目
冬タイヤを履かせたいのですが...冬タイヤはホンダ純正ホイールです。
そう、使用するホイールナットが違うのです。
ダメになったナットはテーパーナット
ホンダ純正のナットは球座面ナット
という訳で、純正ホイールに履かせている冬タイヤに交換してしまうと、ダメになったボルトにはめ込む球座面ナットも一緒にダメにしてしまう恐れがあるので、タイヤ交換は保留。
まずはクリップボルト(ハブボルト)の調達ですね。
部品取りの廃車置き場には合うものが無かったのでディーラーで新品を取り寄せる事にしました。
で、現状どうするか...とりあえずもう一回夏タイヤ履かせます。
ダメになって潰れたボルトの山はヤスリで溝を作ってやりました。
とりあえずまだ使えそうなナットを3本チョイスしてもう一回再使用。
で、現状はこんな感じ
これでタイヤが外れて事故でもしたらドライバー失格。非難轟々ですね…
とりあえず、走行中にハンドルがぶれたら即停止→JAF
走行中は定期的に、そして走行後もナットのガタつきと熱を持ってないかを確認
というルールを課してとりあえずこのまま乗ってます。
最近の車…タタ ナノは三穴ですし…
ルノーアルピーヌA110も3穴
こいつだって…
とまぁ、そんな言い訳は事故したら通用しませんので、早急に部品を調達して交換します。 パワーも重量も比較になりませんし…。
他の人に話したら「取り付ける時に普通気づくやろ!!」と言われます。
そうなんですよね~ 妙に硬いとは思ったんですけど…サビ落とすのに
サンポールに漬けたりしてたから、それで硬いのかな~なんて思ってしまったんです。
結果この有様(ザマとも…)ですわ…なさけねぇ
車好きが聞いて呆れる…
ハイ…言い訳できない…
あ、オイルいれるのも忘れずに…。
ディーラにやってきました。
とりあえず待ってるあいだ、FITとCR-Zのカタログを…やっぱCR-Zいいなぁ~
いま一押しのN-ONE…ターボは魅力だけど、やっぱMTのCR-Zがいいなぁ
なんて思ったり…変え(買え)ませんけど…。
ホンダは本格的に軸足を軽にシフトしつつあるようです…。
結局広島県内に在庫はフロントとリアが一本ずつしか無く、欲しいブツが全部揃うのは週明けになったのでした。
で、届いた部品…と最近買った工具w
インテはクリップボルト交換時にハブベアリングが分解してしまうような作りになっているらしく、ベアリングも一緒に注文。
ハブベアリング 約5000円x2個
クリップボルト 前後20本 約5000円
痛い!! けどこればっかりはそのままではイカンので
ついでに買った工具はロングノーズプライヤ 約2500円
初のPBスイスツール買いました タガネドライバ 約2500円
交換作業はまた後日UPすると思います。
教訓。
普通ならホイールナットは手でスイスイと奥まで入っていくものです。変に硬い場合はきちんと確認しましょう。
今回の件とは違いますが、最近は自宅でもインパクトを使ってよくナットをダメにしたり、ボルトをねじ切ってしまう人が多いそうです。
インパクトも使いようって事でしょうか。
・外す時はインパクトで最後まで回して取り外すのは問題ありません。
・取り付ける時は締まる直前まで手で回してやるのが基本…だそうです。
取り付ける時にボルトの先端にちょっとナットを取りつけて、ほとんどインパクトでハメこむと熱やなんかの影響で食い込んでボルトをダメにする恐れもあるとの事。
勉強になりました。
おまけ
工具屋で懐かしいワーゲンに遭遇 まーやさんお久しぶり。
夏にやっと復活させたそうで。久しぶりにみましたが綺麗なワーゲンです。
2点シートベルト…若い警官には止められる事があるとかw
実は直管。触媒の無い時代の車ですからね…
話を聞いたらPCDは100変更して一般的なホイールを履けるように改造してたんですね~ いやはや、手が込んでます。
おしまい
Posted at 2012/12/11 17:52:52 |
トラックバック(0) |
インテR | 日記