• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

金欠カマロのブログ一覧

2011年12月26日 イイね!

白内障治療

今年最後の日曜日は白内障治療に行ってまいりました。

こちらのインテちゃんの白内障治療です。


昔のヘッドライトはガラス製だったのでこんなことは無いと思いますが、プラスチック製のヘッドライトは年数が経ってよく曇ったり、黄ばんだりしてくるものを多々みかけます。

せっかくスタイリッシュでもこの白内障はいただけません。

DIYでなんとかしようと思ったのですが、画像をみていただければ分かるように、あまりにも左右で違いがありすぎます。

そこで、今回はプロの手に委ねました。
頼んだのはこちら



結果はこうなりました。





どちらのインテさんでしょうか?

新品ヘッドライトと見紛う我がインテちゃん。 ちょっと感動したぞ!!
正直、ここまで綺麗になるとは思ってなかったのでかなり満足な仕上がりになりました。


自分で市販のものを使って余計に酷くなったり、綺麗になったように見えて3ヵ月後には元通りになったりって事もあるようなので、今回は最初からプロにお願いして正解だったと思います。
店の人いわく「3ヶ月で効果が無くなったりって事は無いですから、大丈夫ですよ~」との事。

かかった費用は年末のキャンペーン中との事で左右セットで9450円。 オーイェー!!

左右の曇りが違うヘッドライトにかなり不満…違和感を持っていたんですが、今回の治療でインテちゃんにかなり愛着が強まりましたよ。ドライブの気分も若干気分よくなった気がします。


これより下は業者さんが作業過程を記録してくれていたものです。



いやいや、今回の結果は流石はプロの技術と道具だなぁと感心致しました。
あとは三ヵ月後ぐらいに経過を見て再評価ですかね。
Posted at 2011/12/26 20:46:19 | トラックバック(0) | インテR | クルマ
2011年12月25日 イイね!

Sカマ…作業3日目 「取ったど~」

やっとやっとで3日目です。

クリスマス?私、キリスト教じゃありませんし、現代ではただの商業のお祭りですしね…。

さて、まずは結果…戦利品から。

うぉ~りゃ~ 取ったど~!!!
ブレンボキャリパーとドリルドローターをナックルごと取り外し。
いまやスポーティなモデルからレースに至るまで無くてはならないメジャーなブレーキメーカー 「ブレンボ」。コイツのためにSカマ買ったようなものです。


フロントスタビ


今日は以上の2点を取り外した所で降雪の為、撤退しました。
 
もう寒すぎ!!

早々にカマロの部品取りを中止し、予定を変更してガレージに戻り、明日やろうと思っていたインテのオーディオ交換をしました。

取り替えるのはこちら。KENWOOD U363R バックスにて売れ残り品10800円。


現在付いているのはEONONのDVDプレーヤーですが、使い勝手が悪く、iPodに対応していないのが買い替えの理由です。
パネルの隙間にマイナスドライバーを差し込み、パネルを引き出して交換開始。


オーディオパネルを引き出したら配線がウネウネ引き出されてくるので、電源とアースには注意して配線したらあとは色を合わせてギボシをつないでいくだけです。

慣れてないので2時間かかってしまいましたが、無事に装着完了。

なかなかいい感じ♪
赤しか残ってなかったのですが、インテのパネルは全部赤ですから、バッチリです。

実はこの写真の時には気づかなかったのですが、オーディオの左にあるハザードスイッチの配線を取り付け忘れていました。この状態だと、ウィンカーが点かない状態に陥ります。 自宅近くまでノーウィンカーで走っていたことに気がつきませんでした...
周囲を走っていた方…ごめんなさい。
「なんだコイツ、ウィンカーつけずに曲がりやがって」って思われてたんだろうな
m(_ _)mすいません。 操作はしていたんですが本当につなぎ忘れ壊れてたんです




これより以下は作業の備忘録となります。

サブフレーム…しっかり溶接されちゃってるよ、どうしよう。
サンタさんに頼るしか…
三田さん… (40%おめでとう...って、そうじゃない)
サンダさん
サンダーさん!? サンダー!! つまりディスクグラインダーを使いましょうかね。


こぼれ話。コンビニでラーメン買ったらまさかの箸の入れ忘れ!!
裏の竹やぶから拾ってきた枝から余分な枝を取り...


拾ってきた竹の枝から箸の自作しました。まさかこんな所でサバイバルちっくな事をするとは…。


ナックルを取り外したところ…上、下、タイロッドの三箇所をよく見ると...


円錐状のテーパーになってます。


下も同じく...ボルトをハンマーで叩くとボルトが駄目になってしまうので、台座の部分をガッツンガッツンハンマーで叩きまくり、やっと外しました。

P.S.私はハンマーでガッツンガッツン叩いて外しましたが、いい外し方が無いか探したら軽自動車に積んであるパンタグラフジャッキ使って外してる画像がありました。うーん、やっぱ叩いて外すのは荒ワザかも。

ちょっとナックルに打撃跡をつけながらもやっと外しました。
外してから実感しましたが、やっぱローターもキャリパーも純正くらべてかなり大きい(ような気がする)です。



こちらは反対側。ナックルを外す直前。



ブレーキホース。ステンレス製のメッシュブレーキホースが付いてます。

このステンレスメッシュブレーキホースですが、従来のゴム製に比べて、加圧時の膨張が少ない為、応答性が良くなるメリットがあります。しかし、ステンレス製とはいえ、交換したら安心ではなく、ゴム製のホースよりも早いサイクルで交換が必要となります。ゴムも長年使っているとひび割れてきますが、それでもステンレスメッシュブレーキホースよりも長寿命です。
なので流用するのも不安だし、元から付いてるゴム製のホースも使い続けるのもどうかと思いますので、できることなら足周りを交換するついでに新しいホースに交換したいところです。


新品でブレンボキャリパーキットを買えば軽く見積もって30万オーバー。
それに取り付け工賃がかかってきます。個人的にはこれだけでSカマを手に入れた甲斐があったと思います。


フロントスタビライザー



このあたりはリアの付けかたと一緒のようです。


反対側も同じ...か...と思ったらちょっと違ってました。


まずはスタビライザーエンドについているスタビライザー ブッシュの取り外し。



ラジエターの液は...この色は、赤色の冷却水なのか、それとも錆びなのか…。



タイロッドエンドの取り付けも円錐状のテーパーになっています。
てゆーか、このタイロッドエンドのはナックルから叩けばすぐ取れます。問題は残りの二つがガッチリ、ムッチリ、シッカリ、ガッツリとテーパーに食い込んでいるので、かなりの重労働でした。


スタビを取り外す前に通称「ベロ」の取り外しが必要になりました。


前から5箇所


後ろから左右2箇所






作業後のこぼれ話。 OTZ...一本行方不明...。探しても見つかりませんでした。また次回にでも見つかれば良いのですが…。
こんな事をやっているようではKTCやSnap-Onのような高級な工具を持つ資格はなさそうです


スタビを外す為にタイヤハウスも取り外したところ。おぉ、燃料パイプはこんな所を這わせていたのか!!


覗き込んでみると...葉っぱが...。


隙間にたくさんw 秋だから仕方ないのか?


なぜスタビを外すのにベロやタイヤハウスまで外す事になってしまったか...ですが、スタビの固定部分。フロント側(右側)とリア側(左側)でボルトの取り付け方向違っていて、工具を入れるために仕方なく外したのでした。しかし、なぜ左と同じボルトじゃ無いんだろう...。


ん?!よく見たら右は植え込みボルト使ってるじゃん...なんで??


というわけで、スタビを外す為に、スタビを固定している植え込みボルトを外す為に、このカバー?を外しました。
(魔王を倒すために、剣を手に入れなきゃいけない、その剣を作る材料を取りに...みたいな...)




フロントの空気取り入れ口。その先は...


裏から見たら、大きいダクトはエアインテーク側へ。
小さいほうはブレーキへと導かれています。


スタビを取り外したところ。


足回りの取り外し、あとはフロントのショックアブソーバー(サスペンション)だけとなりました。ずいぶんガランとした感じになってまいりました。


本日は雪のため、名誉ある撤退をする事にしました。
しかし、年内にブレンボまで取り外しできて良かった~!!!


色落ちしたUSサイドミラー。白カマロには既にUSサイドミラーが装着済みですので必要無いのですが。外しておけば誰か塗装して使うかもしれないので、外すだけ外しておこうかな。使わなくても予備にはなりますしね。


さて、来年ははUSミラー、サス、サブフレーム、あとは追加メーターの接続先の追跡調査あたりから進めましょうかね。
Posted at 2011/12/25 01:09:04 | トラックバック(0) | Sカマ | クルマ
2011年12月20日 イイね!

インテの冬支度

なんか知らんが最近ネタが尽きん…さて、今回はインテの冬支度の話。

インテのタイヤサイズは215/45/17です。

まずは価格調査からですが、仕事の関係でお世話になっている横浜タイヤで一本の価格を教えていただきました。

一本、組み換え込みで33000円!! 高ぇ!!
4本で13万は痛すぎる。

そこで金欠は考えました。

雪道で飛ばす運転はしない。
消耗品に13万は痛すぎる。

そもそもインテは通勤用の足車。
Sカマのときもフェデラルだったし、この際また安いタイヤで済ませようと…

そしてネットでアジアンタイヤをチョイス♪
翌日にタイヤが到着。冬タイヤ需要が高い時期なので心配でしたが問題なしでした。

さっそくインテに到着したタイヤとホイールを積んで行きました。

定員いっぱいでーす!! タイヤ付きホイール4本+購入したタイヤ4本。合計8本!
すげー。全部積めた♪(見えないけど助手席に2本あります)


買ったのはこちら。NANKANG SN-1 215/45R17 91Q スタッドレス
7,980円 X 4個 = 31,920円 (税込) 安っ!


高い高性能のタイヤを買っても長くて4~5シーズン使ったら終了だと思います。一方ナンカンは半額以下です、まぁ安くても1年目ぐらいはそこそこ効いてくれるんじゃないかと思います、2年使って買い換えすれば価格的には同じぐらいになるかな。
3年使えば元が取れる??(せいぜい2年でやめといた方がよさそう)

しかし、恐らく安かろう悪かろうの性能と思われますが、見た感じは普通の冬タイヤですね。
雪道は国産もアジアンタイヤもさほど変わらないと思いますが、問題はアイスバーンでどれぐらい止まってくれるかです。

しばらく使って真価を評価するしかないですね。(人身御供とも言う)


カメラ無しのiPod64ギガと交換で入手した純正ホイール。使用感は否めませんが目立つガリ傷もなく状態としては年数相応といった感じ。


このぐらいのホイールサイズになると40ぐらいは平気でバランスが狂っている事も多いそうなんですが、一番狂っていたもので30ぐらいだったので、バランス精度の面では問題なさそうです。
特にホイールのバランスが良いようで、以前に取り付けられているウェイトバランスの重りが15と少ないものだったのでガリらないように気をつけたいと思いました。


そうそう、あと「バランスは4本全部とりますか?」と聞かれました。
俺「へ? バランスってタイヤ取り替えたら必ず調整するものじゃないんですか?」

なかには前だけで良いと言われる人も居るそうです。とくにホイールを1セットしか持ってない場合、シーズンが終われば外側だけ履き替える人にそういう人がいらっしゃるようですね。
フロントだけ調整するのは、フロントが狂ってたらすぐにハンドルに影響しますからね。

ブレンボにしてはストッピングパワーが弱い気がするブレーキ。とはいえ4thカマロの前期に比べたらぜんぜん効きますけどね。



交換終了。純正ホイールですが、デザインは嫌いじゃないです。


今回は自分でできることは自分でやるというスタンスに反して取り付けまでやってもらいました。
しかし、ホンダ純正のホイールのナットは特殊だという事を忘れていたので、自分でやっていたら間違えていたかもしれません。(そういえば前のオーナーが言っていたのを思い出した)

週末には寒波がくる予報ですし、自分でタイヤ交換して鬼キャンバーになったみん友さんもおられますし…(こっそり画像を拝借…)


今回はやってもらってよかったと思います。



今回の費用

NANKANG SN-1 215/45R17 91Q スタッドレス(税込)
小計 : 7,980円 X 4個 = 31,920円 (税込)
送料計 : 2,100 円
代引手数料 : 630 円
------------------------------------------
合計 : 34,650 円



タイヤ組み換え 4本 @800
タイヤ脱着    4本 @500
バランス調整  4本 @500

ラジアルタイヤ・ホイールバラシ 2本 \
使用済みタイヤ処理       2本  /  @500
---------------------
合計 8200+税410=8610円

総額 43260円也…ちょっと思っていたより高くついたかな。全部で4万とふんでいたので3000ちょいオーバー。それでもタイヤに13万を考えたら…氷の道は正直性能に期待できないのですが、今年の冬はこれでなんとか安全運転しようとおもいます。
Posted at 2011/12/20 22:22:16 | トラックバック(0) | インテR | クルマ
2011年12月18日 イイね!

Sカマ…作業第2幕

前回に引き続き、Sカマの作業の続きです。

と、その前に。
4thカマロのボンネットの高さを調整するプラスチック製のネジがありますが、年数が経過して脆くなりよく折れたりするらしいです。例に漏れず私のも折れてしまい、変わりにマーチのを移植したのですがいまいち高さが足りませんでした。
人によっては代わりのものを自作される方もおられますが、先日ちょうどいいのを見つけたので付け替えました。

右に転がっているのがシボレータホについていたゴム製の高さ調整用のゴムネジ。
長さも太さもいい感じです♪



さて、Sカマの作業ですが、今回はウマに乗せて足回りが外せるようにしよう。

と思っていたのですが店のにつくなり「車、乗せといたよ~」と…。

流石オヤジ! ありがとう!!


 

え?ウマじゃなくてドラム缶じゃないかって?

人によってはそんな風に見えるかもしれませんね。

さて、今日の戦利品から…

結局まともに走らせることはなかったタイヤ…ホワイトレターについては後ほど。



チタン製のボルト…運転して効果のほどは分かりませんが、ボルトだけ持ち比べると確かに軽い。塗装がはげてしまってるので装着までに黒で塗りたい。



サイドエアロ…これまたブチルゴムでがっちり付いてて外すのに苦労した。


本日の足回り(リア)戦利品…ショック、コイルスプリング、スエーバー、コントロールアーム、アジャストパンハードロッド


リアデフとドリルドローター…たったこれだけのものですがクソ重い!!
片側ずつ持ち上げて移動させました。


以上が戦利品でした。

今日はホームセンターで買った安物のツールセットで作業しました。

ですが、これだけではちょっと苦しい場所が多々ありました。
ガレージから借りた道具で助かったのはコレ

柄の長いスピンナーハンドル(通称ブレーカーバー)という工具です。先っぽにボックスを取り付けて使います。

ツールセットにある柄の短いラチェットレンチでは錆が多いので、緩めるのに無茶苦茶苦労しますが、この工具のおかげでかな~り助かりました。
あとは556スプレーは必需品だと思いました。

今日は寒かったですが、部品一個、ナット一個外す為にかなりの運動になりました。道具をとる為にしゃがみ歩きで何度車の下を動き回った事か,,,なので、厚着して作業してたら暑いぐらいでした。
また次回は取り外し作業がんばります。





これより下は作業途中のあい間に撮影した備忘録用の写真です。

実はこのホワイトレターはタイヤを購入した半年前に塗ってみたものです。
後輪は「染めQ」のスプレーで、前輪はネーム用ホワイトペンで塗りました。
 

左が染めQ、右がネーム用ホワイトペン…染めQは色落ちしてます。
手軽さ、耐久性共にネーム用ホワイトペンの勝ち。
 

チタン製ホイールナット。劇的にハンドルが軽く…なんて、分かるわけないじゃないですかw しかし、純正ナットと持ち比べてみると確かに軽い! 塗装がはげているので塗り塗りしたいです。
 

ドラム缶に見えるウマ…一個1000円にて購入。なんてリーズナブル。
高さも十分にあり、カマロに乗り込んでもぜんぜん大丈夫。
 

サイドエアロを取り外す際、役に立った超長いマイナスドライバーとクリップクランプという内張りやパネルを外すための専用工具。この二つがなかったらサイドエアロは完全に割れてションボリする事になったと思う。

取り外し前ののコントロールアーム






 

お昼ごはんw 近所の地域の売店にて購入。
左のパン400円。ナッツだと思ったらリンゴだった。
 

下からリア側をパシャリ
 

中央のナットがショックの頭


右も同じく
 

アジャストパンハードロッドの取り付け部分


 

コントロールアームが付いていた所


 

あ、こんなところにヒューエルフィルターがあったのですね。
 

デフ側からセンサー関係のコネクタをパシャリ
 

サスやアーム類を外して後はデフを残すのみ。ずいぶんスッキリした足回りですw
 

Summitのアルミ製のデフカバーですねー。オイルドレンボルトが付いているのでデフオイル交換が容易になりますな。あとは軽量化や放熱性向上なんかも期待できるかもしれません。気になるのはデフの中身ですが…どんな仕様のデフが入っているか
といってもデフの事はよぅわからん…OTZ
 

デフは車重の何倍もの力が加わる部分。300馬力あるエンジンのパワーを伝える為の強度がなくてはなりませぬ。かなり太めのボルト2本で止まってました。これを外したら、デフがゴットン…と落ちてくるわけですが…。
濡れているのはブレーキホースを外した際に垂れてしまったオイル。
 

GTウィングを純正の穴に取り付けられないか、参考に測定。純正の穴に取り付けられれば新たに穴を開けなくてもいいですからね~




 

フロントのナックル取り付け部分のナット。Ω型針金のストッパーで簡単には外れないようになってます。片側3箇所ずつあります。






外すのはやる気と道具さえありゃだれてもできる(と思う)。問題はこれを安全に取り付けられるかどうかですな。たぶん5倍ぐらい面倒なんじゃないでしょうか…
 

とりあえず今回最初に外したのはこのカーボン製サイドエアロ。これまたブチルゴムでばっちり取り付けられていて、ドライバーを隙間に入れながら剥ぎ取るも、カーボンがパキパキと悲鳴を上げる始末…。中古と割り切って思い切りよくはがしましたがかなり完全に割れるんじゃないかとビクビクしながらの取り外しでした。
再装着するときはきれいに拭いてからクリアを塗っておきたい。
 

一番抵抗の激しかったフロントのナックル取り付けナット。ソケットは入らないし、狭いし、錆びてて動かないし…で結局ハンマーでナットをマイナスドライバーでこじるように緩めた。











Posted at 2011/12/18 02:48:31 | トラックバック(0) | Sカマ | クルマ
2011年12月11日 イイね!

Sカマ…作業開始

Sカマ 最後の地はこちら…廃車?いえいえ部品取り車両置き場

p.s.個人的にはこの状態でリアにGTウィングを付けたい。でも白カマに穴を空ける勇気が無い。

ここで引退したマーチ君が再び活躍…取り外したSカマの部品庫兼、ガレージとの運搬に役に立ってもらいましょう。


とりあえず取り外した部品の数々

まずはマフラー…実は試作品


ちょっと画像を拝借してきましたが、こちらが製品版の今や幻のステルスマフラー
カマロのマフラーの中で一番アメ車らしい音をしていた気がします。


世界最大のキャブレターメーカーHolley製のビッグスロットルボディ…40年の間、NASCARのトップカテゴリーに装着されている老舗メーカー。Holleyが無ければフォードGT40の4連覇は無かったかもしれない。が…2008年に一度倒産してたって最近知った。


マスフローセンサー…カマロの師匠よりの頂き物。よくは知らんのだが、純正より空気の流入量が莫大に増加させるパーツらしい。ポン付けでOKらしいのでビッグスロットルボディと組み合わせて効果が楽しみなパーツ。


重い鉄製の2枚羽ウィング…白カマにはもうウィング付いてるし…カーボン製のGTウィングが主流のご時勢に鉄製のウィングを付けるのもなぁ。一番の問題は装着すると重すぎてトランクリッド(トランクルームのふた)が下がってくる事かな。


一応バッテリー…緊急用の予備として持っておこう。


エアクリ…なぜか2つ。


リアにつけるタワーバー…ただでさえトランクが使いにくいのに、これを付けたらさらに使いにくくなるので移植するかは微妙な一品。トランクは無いものと割り切って装着も蟻鴨。


カーボンリアアンダーエアロとカーボンサイドステップ

サイドステップの裏側のブチルゴムはかなり手ごわそうなんだが…大量の灯油を準備して臨むか…。


USテールレンズ


フルバケ…AARはすでに廃盤。破れも無いので使おうかな…。


が、しかし、このワンオフ感あふれるシートレールは……。レールと言うより固定治具。


特にこの辺り…サンダーでナットの頭半分ぐらい削ってますがな…。これは、純正シート外してそのまま付くか怪しい。


続いてエンジンルーム。コンピュータにつながれたコイツは…PTM?
調べたところHypertech製のLT1用 Power Tuning Module という奴らしい。コンピュータに並列につなぐだけでトルクが太くなり、パワーもカタログでは20馬力アップって事になってるらしい。このあたりは説明書が無いから慎重に移植しないと…。

p.s.同じパーツをつけたカマロ http://www.my-camaro.com/camaro_1995_z28_1.html

とりあえずは一日目終了。エンジンの嫁ぎ先が見つかってもいいようにゴミや虫が入らないようにエアインテーク(中央)の穴ポコには軍手でも詰めときます。最悪予備のエンジン。もしくはもったいないけど車と一緒に廃棄処分…。


異色の選択肢としては…抜群にセンスは良いが使い勝手は抜群に悪い

p.s.しかし、動くエンジンをテーブルにしちゃうってのも気が引けるんですが…。
いや、車屋のオヤジならやってくれるかも♪ 仕事の合間に拾ってきたジャガーの自転車でもレストアしちゃう人だから。
たしかこんな自転車っぽかった。いっちょまえにジャガーのマスコットまで付いてたのを覚えてます。



あと、まだ外してないけどナンだろうこれは…
ULTRA CMD COIL…はて?


オイルキャッチャー?とくに移植する必要はなさそうなアイテム。



以前から気になっていたトランクルームのガソリンタンクの上にある蓋。


空けてみた…なんやろ? とりあえず引火したら嫌なので、閉めておきます。


ここには一体追加メーターの何が付いていたのやら、そしてどこに繋がっているのか…調査要


一度取り付けたライト類をまた外すことになるとは…。しかし、改めて見直してみるとこの子にはウィンドウォッシャータンクも無かったのね。


B&M?? ミッション関係のスイッチっぽいんだが…これも調査要。

P.S. http://www.nakscafe.com/camaro/modification/19991126.html
このスイッチはoff・1・2というポジションがあります。シフトアップ時、シフトとシフトの変わりめのスリップ時間(半クラッチ状態)をコントロールすることが出来ます。offだと純正のまま、1だと少し短くなり2だといきなりギアが変わる感じです。

MTにはやはり関係のない代物であった。

ライト関係のスイッチか?…コイツは無視してもよさそうだな。なんとなく…


中の配線はカオスwww 追加メーターもちょん切られていたのでどこに何がついていたものか調査せねばなりませぬ。


さて、次はもうちょっと外せるもの外して、それから馬に乗せちゃって足回り取り外しましょうかね。

寒くなってきたので暖かい格好して作業しますかね。ストーブでもあればいいんですが…あ、こんなところに燃料タンクの蓋が♪ 誘惑に負けそうw



最後に先週修理中の農作業車はというと…ボケちゃったけど…エンジン下ろされてました。


おまけ。車庫に入っていたオバフェンのジムニー



Posted at 2011/12/11 03:36:51 | トラックバック(0) | Sカマ | クルマ

プロフィール

「久しぶりに呉冷麺。酸味と甘辛さが絶妙。」
何シテル?   12/14 14:00
旧車(ネオクラシックカー?)に片足突っ込んでるカマロをだましだまし乗っています。

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2011/12 >>

    123
4567 8910
11121314151617
1819 2021222324
25 262728293031

リンク・クリップ

ニヤニヤ親バカカマロ撮影 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/05/22 23:09:23
最速!インプレッサ製作日記 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/11/05 18:09:59
 
カマロへの愛と知識量を感じるHP 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/04/16 19:52:11
 

愛車一覧

トヨタ 86 ずんろく (トヨタ 86)
悪目立ちせずにジェントルな86
ホンダ モトコンポ ホンダ モトコンポ
現在冬眠中
シボレー カマロ クーペ にっぱち (シボレー カマロ クーペ)
はぐれメタルより珍しい6速MTのカマロ。「狼の皮をかぶった羊」。元デモカーのパーツを移植 ...
マツダ RX-8 マツダ RX-8
マツダの魂とロマンが詰まった車。しかし、愛(という名の金)と覚悟が無いと維持できないであ ...

過去のブログ

2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation