やっとやっとで3日目です。
クリスマス?私、キリスト教じゃありませんし、現代ではただの商業のお祭りですしね…。
さて、まずは結果…戦利品から。
うぉ~りゃ~ 取ったど~!!!
ブレンボキャリパーとドリルドローターをナックルごと取り外し。
いまやスポーティなモデルからレースに至るまで無くてはならないメジャーなブレーキメーカー 「ブレンボ」。コイツのためにSカマ買ったようなものです。
フロントスタビ
今日は以上の2点を取り外した所で降雪の為、撤退しました。
もう寒すぎ!!
早々にカマロの部品取りを中止し、予定を変更してガレージに戻り、明日やろうと思っていたインテのオーディオ交換をしました。
取り替えるのはこちら。KENWOOD U363R バックスにて売れ残り品10800円。
現在付いているのはEONONのDVDプレーヤーですが、使い勝手が悪く、iPodに対応していないのが買い替えの理由です。
パネルの隙間にマイナスドライバーを差し込み、パネルを引き出して交換開始。
オーディオパネルを引き出したら配線がウネウネ引き出されてくるので、電源とアースには注意して配線したらあとは色を合わせてギボシをつないでいくだけです。
慣れてないので2時間かかってしまいましたが、無事に装着完了。
なかなかいい感じ♪
赤しか残ってなかったのですが、インテのパネルは全部赤ですから、バッチリです。
実はこの写真の時には気づかなかったのですが、オーディオの左にあるハザードスイッチの配線を取り付け忘れていました。この状態だと、ウィンカーが点かない状態に陥ります。 自宅近くまでノーウィンカーで走っていたことに気がつきませんでした...
周囲を走っていた方…ごめんなさい。
「なんだコイツ、ウィンカーつけずに曲がりやがって」って思われてたんだろうな
m(_ _)mすいません。
操作はしていたんですが本当につなぎ忘れ壊れてたんです
これより以下は作業の備忘録となります。
サブフレーム…しっかり溶接されちゃってるよ、どうしよう。
サンタさんに頼るしか…
三田さん… (40%おめでとう...って、そうじゃない)
サンダさん
サンダーさん!? サンダー!! つまりディスクグラインダーを使いましょうかね。
こぼれ話。コンビニでラーメン買ったらまさかの箸の入れ忘れ!!
裏の竹やぶから拾ってきた枝から余分な枝を取り...
拾ってきた竹の枝から箸の自作しました。まさかこんな所でサバイバルちっくな事をするとは…。
ナックルを取り外したところ…上、下、タイロッドの三箇所をよく見ると...
円錐状のテーパーになってます。
下も同じく...ボルトをハンマーで叩くとボルトが駄目になってしまうので、台座の部分をガッツンガッツンハンマーで叩きまくり、やっと外しました。
P.S.私はハンマーでガッツンガッツン叩いて外しましたが、いい外し方が無いか探したら軽自動車に積んであるパンタグラフジャッキ使って外してる画像がありました。うーん、やっぱ叩いて外すのは荒ワザかも。
ちょっとナックルに打撃跡をつけながらもやっと外しました。
外してから実感しましたが、やっぱローターもキャリパーも純正くらべてかなり大きい(ような気がする)です。
こちらは反対側。ナックルを外す直前。
ブレーキホース。ステンレス製のメッシュブレーキホースが付いてます。
このステンレスメッシュブレーキホースですが、従来のゴム製に比べて、加圧時の膨張が少ない為、応答性が良くなるメリットがあります。しかし、ステンレス製とはいえ、交換したら安心ではなく、ゴム製のホースよりも早いサイクルで交換が必要となります。ゴムも長年使っているとひび割れてきますが、それでもステンレスメッシュブレーキホースよりも長寿命です。
なので流用するのも不安だし、元から付いてるゴム製のホースも使い続けるのもどうかと思いますので、できることなら足周りを交換するついでに新しいホースに交換したいところです。
新品でブレンボキャリパーキットを買えば軽く見積もって30万オーバー。
それに取り付け工賃がかかってきます。個人的にはこれだけでSカマを手に入れた甲斐があったと思います。
フロントスタビライザー
このあたりはリアの付けかたと一緒のようです。
反対側も同じ...か...と思ったらちょっと違ってました。
まずはスタビライザーエンドについているスタビライザー ブッシュの取り外し。
ラジエターの液は...この色は、赤色の冷却水なのか、それとも錆びなのか…。
タイロッドエンドの取り付けも円錐状のテーパーになっています。
てゆーか、このタイロッドエンドのはナックルから叩けばすぐ取れます。問題は残りの二つがガッチリ、ムッチリ、シッカリ、ガッツリとテーパーに食い込んでいるので、かなりの重労働でした。
スタビを取り外す前に通称「ベロ」の取り外しが必要になりました。
前から5箇所
後ろから左右2箇所
作業後のこぼれ話。 OTZ...一本行方不明...。探しても見つかりませんでした。また次回にでも見つかれば良いのですが…。
こんな事をやっているようではKTCやSnap-Onのような高級な工具を持つ資格はなさそうです
スタビを外す為にタイヤハウスも取り外したところ。おぉ、燃料パイプはこんな所を這わせていたのか!!
覗き込んでみると...葉っぱが...。
隙間にたくさんw 秋だから仕方ないのか?
なぜスタビを外すのにベロやタイヤハウスまで外す事になってしまったか...ですが、スタビの固定部分。フロント側(右側)とリア側(左側)でボルトの取り付け方向違っていて、工具を入れるために仕方なく外したのでした。しかし、なぜ左と同じボルトじゃ無いんだろう...。
ん?!よく見たら右は植え込みボルト使ってるじゃん...なんで??
というわけで、スタビを外す為に、スタビを固定している植え込みボルトを外す為に、このカバー?を外しました。
(魔王を倒すために、剣を手に入れなきゃいけない、その剣を作る材料を取りに...みたいな...)
フロントの空気取り入れ口。その先は...
裏から見たら、大きいダクトはエアインテーク側へ。
小さいほうはブレーキへと導かれています。
スタビを取り外したところ。
足回りの取り外し、あとはフロントのショックアブソーバー(サスペンション)だけとなりました。ずいぶんガランとした感じになってまいりました。
本日は雪のため、名誉ある撤退をする事にしました。
しかし、年内にブレンボまで取り外しできて良かった~!!!
色落ちしたUSサイドミラー。白カマロには既にUSサイドミラーが装着済みですので必要無いのですが。外しておけば誰か塗装して使うかもしれないので、外すだけ外しておこうかな。使わなくても予備にはなりますしね。
さて、来年ははUSミラー、サス、サブフレーム、あとは追加メーターの接続先の追跡調査あたりから進めましょうかね。