
土曜はいつもの日課になりつつあるパーツ移植作業w
今月は中旬に一週間の休みがあるので、その期間にマニマニを取り付けてしまおうかと思っています。
タイトルはHID取り付けですが、結構いろいろやったので話が飛びまくります。
まずは、朝にガレージに行ったら社長がマフラー修理していた。
穴の空いた部分に別の鉄板を溶接して穴を塞ぐ。こういった修理をしてくれる所が少なくなったと聞きます。
コレはコレで迫力の排気サウンドが聞けると思いますがw ( ゚Д゚)ゴルァ!! (@´゚艸`)ウフウフ
完成。オヤジ!Σd(゚∀゚d)イカス! 整備士として人生歩んでいいたら見習いたいと思うような職人です。
何が凄いって…コレぐらいいいよ~って金取ってない事か…。
しっかりした所なら少なくとも5000~6000円は取ってるよな…。
お次はエキマニを上から抜いたか下から抜いたか忘れてしまった私…さすがはチキンヘッドw。何の為に作業記録をつけているのやら…
なので部品取りの狙撃号で再度エキマニ装着位置にへダースを押し込んでみました。
運転席側はハンドルのシャフトを連結しているジョイントを外さないと入らなかったんだよね…。思い出してきた…
運転席側のへダースを奥側の一本をハンドルシャフトより下に押し込んでから…
そこから回転させるように定位置に。
助手席側はオイルゲージの管を取り外してから…
下から…
助手席側の上部はオルタやクーラーの配管が邪魔して上から取り付けは難しかったな…。
そして引っ張り上げるように定位置に。こっちもやっと苦労した記憶が蘇ってきた。
なんとなく思い出した。再来週の一週間休みの期間にマニ装着したいと思う。
午前中はこんな復習と前回に取り残したサイドステップ部分の両面テープ取りで過ぎていった。
続いてHIDの取り付け。
オイルキャッチタンク装着、フロントバンパーの清掃、CDI取り付けとやってきて、そのままフロントバンパーが取り外してある状態にしているのはコイツをつけてからと思っていたから。
4thカマロのヘッドライトは暗い!!
フォグのみで走ってるんじゃないかと思うぐらい暗い!!
雨の日は本当に恐ろしいんです…
4thカマロの4大欠点…ブレーキがヘタレ、ヘッドライトが暗いあとは…PWモーターが弱い、ウォーターポンプの場所がデスビの上にある欠陥設計。かな…
今や標準装備と言っても過言ではないHID。それを今こそ我が白カマに…
まずはこのバラストって箱をどこに付けるか…。ある程度のスペースがあって、熱の影響を受けにくい場所を探すのが大変ですね…。
とりあえずこの印の奥に取り付けできそうな場所が…。
取り付け用のステーとかが付属していたのですがロックタイで固定wお約束ですか?
配線終了…。
点かねぇ…orz何でだ??
コネクタにはアホの私でも間違った方向での差し間違いようがないようになっているので配線ミスは有り得ない。
初期不良?
接触不良?
ヒューズ飛んだ?
元のハロゲン付けてみたり…
電圧測ってみたり…
つないでみたり、外してみたり、バーナーを見てみたり(テスターかけてもHIDは放電現象利用してるから導通はないんだな…)、左右を交換してみたり…いろいろやってみた。
いろいろ試行錯誤…2時間格闘。
まさか…とは思うが…。
黒がマイナスなら…一つ引っかかる部分が…。 黒の配線がここで逆になってる…
コネクタタイプのギボシを取り付けたコードを作成。
コネクタに直接端子をブッ刺してバッテリーに直繋ぎしてみる事にした。
問題なく点くじゃねーかw
という事は…逆になってるコネクタを繋ぎ変えてやればよい。
配線を切ってギボシで繋ぎ変えようかと思ったけど、それよりも、この端子内部の差し間違い防止の出っ張りをカッターで除去。
これで逆さまにもコネクタが繋がるようになる。
逆向きに差したら抜け防止の返しが無いので、抜けないようにコネクタをタイラップで縦に回して締めておく。
ちゃんと点くじゃ~ん♪
確か数年前にバルク品でネットで1万か2万そこらで買った。
記憶が定かではないが、どっかのOEMだとかで買ったHIDだったような気がする。
箱にはどこか怪しい日本語のマニュアルがついていたけど、メーカー名やなんかは全く記載されていない。思えばこの時点で怪しさ大爆発ではないかw
コレはあくまで予想なんだが…
1・コネクタが逆向きに作られている。それって不良品?
その不良品をネットで安く売りさばいたんじゃないか…
または
2・コネクタのどちらを+・-にするかは決まってなくて、たまたまカマロは逆だった
ハロゲンはプラスマイナス逆でも点くよね?…(間違ってたらごめんなさい)
とか予想してみた。
何がともあれ無事に装着完了。これでやっとフロントバンパーを取り付けできます。
逆に繋いだ時点で煙吹いて終了にならなくて良かったよ (*´-д-)フゥ-3
お次はインテのイメチェン。
ちょっと前のマリホでのナイトミで、某トヨタのヌープラ乗ってる人に
「何か変えたいんだけど、金の掛からない事で、何かいい案ないか?」
と聞いたら。
「ウィングレス」
という答えが帰ってきた。
車高も落としていない我がインテちゃん。
リアウィングが無いと車高は若干低く見えるとも聞くし…
前々からこのリアウィングはちょっと気に入ってなかったので取り外す事に…
(ナイトミの時に、試しにナットを緩めたら一本ボルトが折れたり…)
で、今回は緩めるだけじゃなくて取り外しまでしてみる事に。
(;´Д`)…両面テープガッツリ~ 綺麗に取るのめんどくさ~ 泣きそうw
2時間近くかけて綺麗にしました…
気に入ってなかったウィングを今までつけたままにしていたのは、両面テープがめんどくさそうだった事と、取り外したウィングを保管して置く場所の問題もあったので、あえて実行してなかった。
穴の部分にはネジを装着しといたw
またウィング取り付ける時はカーボン…とまではいかなくても黒いのを付けたい。
と思いつつ、たまにネットで物色中…。
インテの両面テープと格闘していると、工具屋さんから「ご注文の品が入荷してきました」と電話があったので取りに行った。
コーケンの首振りショート♪ Z-EALですよ~♪
セール中でちょっと安かったとは言え、吾輩の工具箱で最も高いラチェになってしまった。
定価…(`・ω・´)9千円也!!が、40%OFFでした…
コーケンは国内より海外で非常に評価の高いソケット屋。スナップオンと同等とか聞いたことがある。おまけにスナップオンよりリーズナブル♪
スナップオンなんか欲しくないんだからね!(ツンデレ)
ついでにその前に買ったクニペの3点セット。
私の財布は居心地が悪いらしく1諭吉さんが旅立って逝かれました…。
しかし、使い心地のいいプライヤです。
最近調子に乗って高めの工具を買うようになってしまいました… やっぱ使ってみるといい工具は(・∀・)イイ!!んですよね…。 工具自体の剛性って言うんですかね…それが高いのがすぐに解ります。
しかし、どんなに高い工具でも使わなければ工具として死んでいると思うので、無駄にしないようにどちらも使って活かして行きたいと思います!
旅立っていった諭吉さんも浮かばれるでしょうw
おしまい。