• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

金欠カマロのブログ一覧

2012年11月09日 イイね!

マクラーレンSLR…初めて見た♪

業務を済ませて事務所に戻る途中、マクラーレンSLRとすれ違った…最初はSLKかと思ったけど、フロントのフェンダーとボンネットのダクトは間違いなくSLR!!

すれ違っただけなので、生でじっくりみたかった


…と後悔する所だが、仕事を完全に終わらせてから、すれ違った場所と時間から行きそうな場所を脳内検索…

探しに行ってみたら見つけた♪

 

見まごうことなきマクラーレンのエンブレム


ネットで見たことは何度かあったけど、実物見るのは初めて♪


真横から撮りたかったんだけど、ご覧のようにサイドには他の車が止まっていたので撮れなかった。


駐車場にとまっているのを見た第一印象は…意外に小さい


駐車場に余裕で収まってる。
 
個人的な印象としてはS2に近いと感じた。しかし重さが1.7tぐらいで全然重いんだが、エンジンがV8、600馬力オーバーのモンスターだからな…トルクは80kgm近くで1-100は4秒未満…重さなんかものともしない異次元の世界…。

ちなみにカマロは13秒とかそんなもんだった気がw

こっちは価格が中古でも軽く2000万超だからなヽ(´Д`;)ノ 比べちゃいけない


フロント255

 



このダクトはだだもんじゃね~って感じ


リア295!流石に太い。

 










リアの形状は…



車高低いな~
 

そういえばガルウィングだったな。






 

できることならマフラーサウンドも聞きたかった。


他にはポルシェカイエンやら、ベンツの高級セダンやなんかも何台か止まっていたんですが、不審者に間違えられないうちにSLRだけ撮って早々に退散しました
(^_^;) 
高級車のOFF会ができそうな場所でしたw

あと、今更ですが8月の終わり頃に行った

大島ツーリング

もみみ祭り

カウンタック展
カウンタック以外の展示物

エヴァ日本刀展 の写真をUPして無かったのでしておきました。

Posted at 2012/11/09 23:09:11 | トラックバック(0) | 日常 | 日記
2012年11月06日 イイね!

タオル美術館に行ってきた。 2/2

タオル美術館に行ってきた。 1/2の続きです。







 


ムーミン谷の模型!!





ムーミン家
























 

屏風?


 


 








 





































この床といい空間の使い方…センスいいなぁ








タオルに書かれた詩








クローゼット?


 




またタオルに詩


同じく…
















版画調のタオル








コレは!!
 
細かい!


こちらも
 

 

 



これも細かい!でもこういうの好き♪














巨大なタオルアート
 


ここからは陶器の作品です。
 









 

陶器のタイルに描かれたゾウ


陶器の洗面台
 



陶器の野菜


秋の味覚


なんだったか忘れたw
 

美術館エリアを出たら土産物売り場に出ました。3、4階はほぼタオルグッズ。




すっかり日常生活でのタオル、100円ショップでも買えるもの
という価値観から
 ↓
タオルはアート、芸術品
として洗脳されて出てきたら、多少高くても買ってしまう気がするw

2階は地域の物産展みたいな感じ。お酒や特産品など…。


いろいろと買ってしまったw
 
全部自分で使うわけではないが…バスタオルや猫とカエルのハンカチ、日本酒とみかんのお酒とかを買った。

 

…ん?

あれ?

メイド・イン・… 今治 …チャイナ? だ…と…?!
 


タオル美術館を後にした一行は近所のサイサイカフェのある道の駅みたいな場所にやってまいりました。

流石みかん県!  

炭にしてるしw


コケ玉…コケ熊(´(ェ)`)か?コケうさぎ
 


一行はカフェでおやつタ~イム♪
 

ちょっと高かったけど気になってどうしても食べたかったので栗タルトを注文
中はクリーム、その上に渋皮煮の栗をのせてジュレで固めてある感じ。
 

こちらはいちじく。こっちにしようか迷った…
 

一行はカフェでまったりしたあと家路につきました。

物産売り場には焼豚玉子飯のタレが!!これで昼に食べた食事と同じものが作れる? かも…
 

買って帰った植物。螺旋藺(ラセンイ)
い草…畳の原料…の亜種。本来なら比較的真っ直ぐに育つ植物。
決して性格が曲がっているから親近感を感じているわけでは無い。

今回のタオルツーリング。
企画から決行まで一週間という短期間での強行でしたが、一緒に行かれた方、お疲れ様でした。
最初は人数が少なくてポシャるかと思っていて、あまり乗り気じゃ無かったんですが、一番楽しんでいたような気がしますw
企画、案内役を務めたトミーさん、やまさんありがとうございました。正確に予定を決めず、1~2箇所必ず行く場所だけ決めて、あとは行った先で話し合いで決めていくのも面白かったです。
Posted at 2012/11/06 07:50:12 | トラックバック(0) | 日常 | 日記
2012年11月06日 イイね!

タオル美術館に行ってきた。 1/2

タオル美術館に行ってきた。1/2

日曜日に今治のタオル美術館に行ってきた。 久々の"行ってきた"レポート。

どうも金欠は「行ってきた」系のイベントは写真を撮りまくる習性があるみたいです…。アンドロイドスマホで読み込みが困難な方は[三]メニューキーから[停止]を選んで戻って見るのをやめるか停止した状態でテキストのみで済ませてくださいw

今回のブログでは新しい写真の掲載方法も採用してみたので、UPが遅れました。
文字がピンボケで見にくいのが多くてごめんなさい…。


さて、では早速四国へ、レッツゴー♪
ルートはしまなみ海道を通って行くルートです。

しまなみ海道…何回通っても立派な橋ですな。
有料じゃ無ければ四国も近い存在になるのにね~。


しかしいい眺め♪


煽ってくる車がいなければゆっくり景色を眺めながら走りたいものです…。
 


 

いろんなタイプの橋があるのがイイですね。

 

 
しまなみ海道で一番長い橋が見えてきた

 


 
というわけで四国に到着。まずはお昼を食べに向かったのは梁山泊という中華料理のお店。

そこで焼豚玉子飯なるモノを食べました。

ベーコンエッグみたいな感じですが…ベーコンじゃなくてチャーシュー肉に蒲焼のタレのような…という表現が近いかもしれません。が、勿論蒲焼のタレではありませんよ。このタレが絶妙で美味しかった。

お品書き…


消えているメニューで恐ろしい値段のメニューが…((((;゚Д゚))))


食事を済ませ一行は無事にタオル美術館に到着。

ここで参加メンバーと車の紹介

右から
トミー★RSさんと彼女さんのFIT
やま@FD2さんのシビック
たかちゃん@RSさんのFIT
asauraさんと奥様のフリード
最近自分の中で顔と名前が一致したMarmasさんのアコード
そして私、金欠インテであります。

昼飯を済ませて目的のタオル美術館に…祝日が絡んでた為か、駐車場は結構いっぱいでした。 
 

正面玄関カウンター
 

案内パンフ



























 

たまたま土日はガーデン音楽祭なるものが開催されており、地元の高校生が野外で演奏してました。サザエさんのテーマや、夜空ノムコウなどを演奏していました。
音楽祭を知らなかった一行には思わぬサプライズでした。

音楽祭があったから特に今日は混んでたのかな?

中庭から


演奏をしばし聞いて、館内の見学…上から見て回ったほうがいいみたいです。

タオルを見て原材料は…コレだって事を普段の生活で忘れていました。
 

巨大なオブジェ 白のモコモコはほとんど綿だった気が…

 
巨大な本のオブジェ


入場料を払って工場見学です。ちょっとワクワクします。
JAFの会員カードを見せると5人まで100円割引してくれます。
 


1りゅう綿機

 

2練条機

 

3粗紡機


 
4精紡機



5捲糸機


6織機(しょっき)



鶴の恩返し…おじいさんに助けられた鶴が「絶対に覗かないでください」と言ってこの機械を使っていたわけですね。


通路に飾られているタオルのアート
 

工場見学のエリアを過ぎて、美術館エリアへと…
企画展「ムーミンの世界展」
 

ムーミンって…今の若い子知ってるのかな?
とか言いながら、自分もムーミン=カバぐらいしか知らなかったので事前にちょっと検索してみたりしましたよw

ムーミンは「核戦争後の世界」説
ムーミンというのは非常にほのぼのとした作品として知られていますが、
実はこの作品にはとんでもない裏設定があるらしいんです。
それは、ムーミンという物語は、世界は核戦争が起こって、
人類がこの世からいなくなった世界を描いているということです。
ムーミン谷というのは、核による汚染をま逃れた土地なんですって。
そしてムーミンは、カバが放射能の影響で知能を持ってしまったという設定
なんですって。
いわゆる、カバが突然変異してしまったのがムーミンってことなんでしょう。

ムーミンには、おてんばのミイちゃんが登場しますが、
彼女は核をま逃れた数少ない人類なんですが、
実は彼女はすごい歳をとっているというんです。
何故かというと、核によって両親が死んでしまうのを目の前でみてしまい、
そのショックで当時のままの心で、いまも幼児行動をしているといいます。
確かにミイちゃんは見方によっては、老婆ですよね。

もうひとり、人間タイプの登場人物で、スナフキンがいますが、
彼も人類の生き残りで、もともとは軍人であったと言われています。
スナフキンってやたら旅に出てばかりいますが、あれは元々彼がいた部隊の
生き残りを探して旅しているんですって。
しかし、もう生き残っているひともいないだろうから、
スナフキンの役目は亡くなった人の墓参りをすること。
だからいつも哲学的なセリフをつぶやいているんだとか。

そして、このアニメの最終回は、ムーミンが冬眠するんですが、
この冬眠は何を表しているのかというと、核の冬です。
核戦争が起こったあとに温度が下がり、みんな死んでしまうという、
その冬眠でムーミンが地面に埋まっていくことが核の冬によって
ムーミン達やムーミン谷も終わってみんな死んでいくという補助設定が
あるのではと言われているそうです。

ムーミン=放射能突然変異カバだったんですね。
…しかし、そんな世紀末設定だったとは…。 

いつコイツが秘孔を突きに来てもおかしくない設定じゃないかw

俺だったらカバが人語を話していたら間違いなく突いてるw
 
スナフキンが二人??







いろんなキャラの紹介がされていまいした。こんなキャラ居たのか?
 

 

40メートルのタオル!



ASAKURA…一文字消して自分のニックネームにしてるASAURAさん























実はカバじゃなかった!?とな…?
 
そんな馬鹿な!いや鹿馬な!!
幼稚園から小・中・高校、大学とムーミンはカバだと習っているはず。
中学の英語の初期の授業でも↓Is this Moomin? yes!と習ったはず。

今更違うって言われてもねぇ…。

ニョロニョロは結構有名では?





ほとんど知らないキャラばかりでした…







 

タオルで作られたムーミン画 ほとんどのムーミン関連の絵はタオル生地で作られていました。


原作者についてWiki


チーズ巻糸の壁




 

タオルもここまでキャンバスとして使われたら立派な芸術作品ですな









 











 

ステンドグラス?アートの照明器具

 














 



上から |冫、)ジー 


2/2へ続く
Posted at 2012/11/06 07:48:38 | トラックバック(0) | 日常 | 日記
2012年11月04日 イイね!

Sカマ…作業34日目「HID取り付け」

Sカマ…作業34日目「HID取り付け」土曜はいつもの日課になりつつあるパーツ移植作業w

今月は中旬に一週間の休みがあるので、その期間にマニマニを取り付けてしまおうかと思っています。

タイトルはHID取り付けですが、結構いろいろやったので話が飛びまくります。

まずは、朝にガレージに行ったら社長がマフラー修理していた。
穴の空いた部分に別の鉄板を溶接して穴を塞ぐ。こういった修理をしてくれる所が少なくなったと聞きます。
 
コレはコレで迫力の排気サウンドが聞けると思いますがw ( ゚Д゚)ゴルァ!! (@´゚艸`)ウフウフ

完成。オヤジ!Σd(゚∀゚d)イカス! 整備士として人生歩んでいいたら見習いたいと思うような職人です。
 
何が凄いって…コレぐらいいいよ~って金取ってない事か…。
しっかりした所なら少なくとも5000~6000円は取ってるよな…。


お次はエキマニを上から抜いたか下から抜いたか忘れてしまった私…さすがはチキンヘッドw。何の為に作業記録をつけているのやら…

なので部品取りの狙撃号で再度エキマニ装着位置にへダースを押し込んでみました。

運転席側はハンドルのシャフトを連結しているジョイントを外さないと入らなかったんだよね…。思い出してきた…
 

運転席側のへダースを奥側の一本をハンドルシャフトより下に押し込んでから…
 


そこから回転させるように定位置に。


助手席側はオイルゲージの管を取り外してから…


下から…


助手席側の上部はオルタやクーラーの配管が邪魔して上から取り付けは難しかったな…。

そして引っ張り上げるように定位置に。こっちもやっと苦労した記憶が蘇ってきた。
 
なんとなく思い出した。再来週の一週間休みの期間にマニ装着したいと思う。

午前中はこんな復習と前回に取り残したサイドステップ部分の両面テープ取りで過ぎていった。

続いてHIDの取り付け。
オイルキャッチタンク装着、フロントバンパーの清掃、CDI取り付けとやってきて、そのままフロントバンパーが取り外してある状態にしているのはコイツをつけてからと思っていたから。
 

4thカマロのヘッドライトは暗い!!
フォグのみで走ってるんじゃないかと思うぐらい暗い!!
雨の日は本当に恐ろしいんです…
4thカマロの4大欠点…ブレーキがヘタレ、ヘッドライトが暗いあとは…PWモーターが弱い、ウォーターポンプの場所がデスビの上にある欠陥設計。かな…

今や標準装備と言っても過言ではないHID。それを今こそ我が白カマに…

まずはこのバラストって箱をどこに付けるか…。ある程度のスペースがあって、熱の影響を受けにくい場所を探すのが大変ですね…。

とりあえずこの印の奥に取り付けできそうな場所が…。
 

取り付け用のステーとかが付属していたのですがロックタイで固定wお約束ですか?


配線終了…。


点かねぇ…orz何でだ??

コネクタにはアホの私でも間違った方向での差し間違いようがないようになっているので配線ミスは有り得ない。
 

初期不良?

接触不良?

ヒューズ飛んだ?

元のハロゲン付けてみたり…

電圧測ってみたり…

つないでみたり、外してみたり、バーナーを見てみたり(テスターかけてもHIDは放電現象利用してるから導通はないんだな…)、左右を交換してみたり…いろいろやってみた。

いろいろ試行錯誤…2時間格闘。


まさか…とは思うが…。

黒がマイナスなら…一つ引っかかる部分が…。 黒の配線がここで逆になってる…
 

コネクタタイプのギボシを取り付けたコードを作成。
コネクタに直接端子をブッ刺してバッテリーに直繋ぎしてみる事にした。


問題なく点くじゃねーかw
 

という事は…逆になってるコネクタを繋ぎ変えてやればよい。

配線を切ってギボシで繋ぎ変えようかと思ったけど、それよりも、この端子内部の差し間違い防止の出っ張りをカッターで除去。


これで逆さまにもコネクタが繋がるようになる。


逆向きに差したら抜け防止の返しが無いので、抜けないようにコネクタをタイラップで縦に回して締めておく。


ちゃんと点くじゃ~ん♪


確か数年前にバルク品でネットで1万か2万そこらで買った。
記憶が定かではないが、どっかのOEMだとかで買ったHIDだったような気がする。

箱にはどこか怪しい日本語のマニュアルがついていたけど、メーカー名やなんかは全く記載されていない。思えばこの時点で怪しさ大爆発ではないかw
 

コレはあくまで予想なんだが…

1・コネクタが逆向きに作られている。それって不良品?
 その不良品をネットで安く売りさばいたんじゃないか…

または

2・コネクタのどちらを+・-にするかは決まってなくて、たまたまカマロは逆だった
 ハロゲンはプラスマイナス逆でも点くよね?…(間違ってたらごめんなさい)

とか予想してみた。

何がともあれ無事に装着完了。これでやっとフロントバンパーを取り付けできます。
 
逆に繋いだ時点で煙吹いて終了にならなくて良かったよ (*´-д-)フゥ-3
 

お次はインテのイメチェン。
ちょっと前のマリホでのナイトミで、某トヨタのヌープラ乗ってる人に
「何か変えたいんだけど、金の掛からない事で、何かいい案ないか?」

と聞いたら。

「ウィングレス」

という答えが帰ってきた。

車高も落としていない我がインテちゃん。
リアウィングが無いと車高は若干低く見えるとも聞くし…

前々からこのリアウィングはちょっと気に入ってなかったので取り外す事に…
(ナイトミの時に、試しにナットを緩めたら一本ボルトが折れたり…)

で、今回は緩めるだけじゃなくて取り外しまでしてみる事に。


(;´Д`)…両面テープガッツリ~  綺麗に取るのめんどくさ~ 泣きそうw
 

2時間近くかけて綺麗にしました…


気に入ってなかったウィングを今までつけたままにしていたのは、両面テープがめんどくさそうだった事と、取り外したウィングを保管して置く場所の問題もあったので、あえて実行してなかった。

穴の部分にはネジを装着しといたw

またウィング取り付ける時はカーボン…とまではいかなくても黒いのを付けたい。
と思いつつ、たまにネットで物色中…。 



インテの両面テープと格闘していると、工具屋さんから「ご注文の品が入荷してきました」と電話があったので取りに行った。

コーケンの首振りショート♪ Z-EALですよ~♪

セール中でちょっと安かったとは言え、吾輩の工具箱で最も高いラチェになってしまった。
定価…(`・ω・´)9千円也!!が、40%OFFでした…
コーケンは国内より海外で非常に評価の高いソケット屋。スナップオンと同等とか聞いたことがある。おまけにスナップオンよりリーズナブル♪
スナップオンなんか欲しくないんだからね!(ツンデレ)

ついでにその前に買ったクニペの3点セット。

私の財布は居心地が悪いらしく1諭吉さんが旅立って逝かれました…。
しかし、使い心地のいいプライヤです。

最近調子に乗って高めの工具を買うようになってしまいました… やっぱ使ってみるといい工具は(・∀・)イイ!!んですよね…。 工具自体の剛性って言うんですかね…それが高いのがすぐに解ります。

しかし、どんなに高い工具でも使わなければ工具として死んでいると思うので、無駄にしないようにどちらも使って活かして行きたいと思います!
旅立っていった諭吉さんも浮かばれるでしょうw

おしまい。
Posted at 2012/11/04 08:18:21 | トラックバック(0) | Sカマ | クルマ
2012年11月01日 イイね!

スピンナーハンドルの保守部品

カーライフの一部として工具の事も書いていいよね…
そろそろカテゴリに「工具」を作ろうかしら…。

貧乏人の金欠はハンドツールがメインなのですが、そんなハンドツールのなかで最も高トルクを可能にしているスピンナーハンドル(KTC)。

カマロの部品取りでこの工具がなかったら相当に手が痛くなっていた事と思う。
足回りなんかは自動車の中では大きいサイズのものが使われていますが、大きいサイズのものは当然締結トルクも強くなりますし、古い車になると錆びたボルトやナットに、とりあえず緩んで欲しいという場所でガツンと活躍してくれる、私の工具セットではなくてはならない工具です。

この工具のいいところは、ギア機構がないので神経質にならずにガッツリ力を加える事ができ、剛性が高いので、正確に荷重をトルクとしてヘッドに伝えることができます。また、握りの部分の持ちやすさも重要なポイント。握りやすく、滑りにくく、手が痛くならないのがポイント。

まぁ先日これでオデッセイのマフラーのフランジボルトをねじ切ってしまうところだったというのは過去の苦い思い出…。
回す方向さえ間違えなければ有用なアイテムである。

先日注文していたスピンナーハンドルの保守部品が届いた。
 

ピンを止めておくイモネジがなくなってて、使っていたらピンが抜けそうになってたりしていたので新しいのを買おうかと思っていたのだが、保守部品で先っぽだけ取り替えることにした。


分解したスピンナーハンドルの先っぽ


交換終了。


新品で買ったら約4000円…。
保守パーツが約1500円…(。-_-。)うーん、せめて500円…1000円以内で供給して欲しいなぁ…と思った金欠であった。
 
てゆーか、先っぽの四角い部分(ドライブヘッド)が壊れたわけじゃなく、ちっこいイモネジが無くなっただけ…イモネジに1500円も払ったわけだが…orz
まぁ一応ヘッドが壊れた時の為に交換した部品は取っておこう。

ほかにもギアラチェット内部のギアの交換部品やなんかもあります。
こういった保守部品があるからこそ、高くても一生使える工具になるんだろうなぁ…それにしても、仕事じゃなくて趣味で整備してる人にとってはいい工具(高価な工具)って買うのに勇気と覚悟(と¥)がいるなぁ…。

余談…近所の工具ショップが年末のセールに入ったので、40%OFF以上の工具狙って幾つか買おうかな…。 広告見ながらコーケン、クニペ、PBあたりが欲しいなぁと思って(*´Д`)ハァハァしてます。
Posted at 2012/11/01 18:01:42 | トラックバック(0) | 日常 | 日記

プロフィール

「久しぶりに呉冷麺。酸味と甘辛さが絶妙。」
何シテル?   12/14 14:00
旧車(ネオクラシックカー?)に片足突っ込んでるカマロをだましだまし乗っています。

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2012/11 >>

     123
45 678 910
11 12 13 14 15 1617
18 19 2021222324
25 26 2728 2930 

リンク・クリップ

ニヤニヤ親バカカマロ撮影 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/05/22 23:09:23
最速!インプレッサ製作日記 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/11/05 18:09:59
 
カマロへの愛と知識量を感じるHP 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/04/16 19:52:11
 

愛車一覧

トヨタ 86 ずんろく (トヨタ 86)
悪目立ちせずにジェントルな86
ホンダ モトコンポ ホンダ モトコンポ
現在冬眠中
シボレー カマロ クーペ にっぱち (シボレー カマロ クーペ)
はぐれメタルより珍しい6速MTのカマロ。「狼の皮をかぶった羊」。元デモカーのパーツを移植 ...
マツダ RX-8 マツダ RX-8
マツダの魂とロマンが詰まった車。しかし、愛(という名の金)と覚悟が無いと維持できないであ ...

過去のブログ

2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation