• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

金欠カマロのブログ一覧

2012年12月30日 イイね!

クリップボルト交換Mission clear♪

インテの後クリップボルトの交換と、フロントベアリング交換の作業です。

クリップボルト交換のブログも今回で3回目。ミッション失敗のまま年は越せません。
交換するものをきちんと交換して気持ちよく年を越したいと思います。

過去二回のブログと内容が被りますが、素人の作業なのでご勘弁を…

てゆーか、年末の迫った時期に何をやっとる…って感じなんですが、ボロボロボルトを交換しないと冬タイヤに交換できません。冬タイヤに交換しないと実家に帰れません…。

では早速、まずは後輪のタイヤを外します。 

ピッチ違いのボルトをねじ込んだアホがここにいますよ~


作業開始


キャリパーを外します。


ブレーキホースが張ってしまうので、ガイドを外します。
 

当然輪止めはしてますよ。サイドブレーキを解除し。ちょいとこねてキャリパー取り外し
 

次にパッドを取ります





ローターのネジはインパクトで気合いを入れます


サービスホールにボルトをねじ込み…


2、3回プラハンでしばいてやれば 言っときますか「取れたど~」


センターのキャップを外し





インパクトで取ります
 

手では抜けなかったので、ちょっとプーラーを…といっても、すぐに抜けますが。


|゚Д゚)))あ? インナーが残っちゃった…見なかったことにしよう。


クリップボルトは叩き出して


叩き入れるだけ。サクっと糸冬 了..._〆(゚▽゚*) センサーのギザギザをぶっ叩かないように。


逆の手順で組んでいくだけ。


ゆるみ止めも叩き入れて
 

ちょっと固めにネジ締め。
PBのドライバーは6角があるので、メガネが併用できて便利。
 

キャリパーは外せたのですから取り付けできるはずなんですが…ダメな場合はピストンの十字部分を回してやれば少し広がってくれるので、そうしたら定位置にセット。


交換終了。
 



続いてフロントのベアリング交換。
 

キャリパー取り外し。
 


こじって広げて


スピンドルナット取り外し。
 

アッパー側、ボルト2本 取り外し。


固着したスプラインの恐怖が蘇りますが、流石に今回それは無い…。
 

ちなみに、コレが取り外しに苦労した跡。軽くプーラーで20㌧、30㌧ぐらいは力加えたんじゃね?


下は割りピンで止まってるので注意。


ナックル取り外し。


セパレータセット


中央のスプライン部分を押し出す。


とれた。


スナップリングを取り外し。


こんなのがあれば便利です。
 

ナックルをセットして。


ベアリング本体を押し出す。





圧力ゲージを見ながら、状態を確認しながら作業します。


今回用意したのはホンダから取り寄せたものではなく、パーツ屋に頼んだらNTNのベアリングが来た…


ハブに残ったインナーレースの取り外し。


こそげ落とすように


ちょっとバリができてしまったので…


ヤスリでスリスリ。多少のバリならヤスリで落としておけばいいい。いざとなったらハブなんて新品にしてしまえばいい。
 

ここにちょうどハマる管があったのでセット。


要は平らに置ければなんでも良い。


圧入。


ほかの方の作業を見てみると、古いベアリングを間に入れれば綺麗にベアリングの外枠を押せると書いてあったのでマネしてやってみる


圧入してる時はこんぐらい


圧が上がった!! 底まで行ったって事。
 

スナップリングが入ればOK


完璧。


次にハブの圧入ですが…これだとアウト。


こうします。なんでか解りますよね?


下が無いと向こう側のインナーレースが抜け落ちちゃうから。(実は以前これで前回失敗してる)


ハブ圧入。
 

斜めに入ってたり、変な圧の上昇が見られる場合は、そのまま無理に作業を続行せず、素直に一度取り外すことを考えましょう。
 

組み付け完了。


スプラインをメンテしておきます。

パーツクリーナーで汚れを落とし。
 

ルーセン吹いておく。
 

ナックルセット開始 下をハメて。


スプラインの位置を合わせたら。


叩き入れます。


ボルトの頭さえ出てくればあとはナットで締められる


きちんと入ったかは、センサーのギザギザが見えてるから多分大丈夫。


ゆるみどめも忘れずたたき入れる。本当はこのナットも新品に変えたいんだが…


ディスク取り付け。


アッパー取り付け。


パッドはまだ十分残ってるんですが…
 

ディスクがレコード盤状態 (´;ω;`) パッドと一緒に交換したいんだけど、近いうちに交換かな…。


キャリパー取り付け。
 

センサーも忘れずに。


冬タイヤ装着完了…ってなんでナットが一個足らないんだよ!!!コイツは常に期待を裏切らない…
 

余談

去年買ったアジアン冬タイヤ。とてもふわふわしていて怖い思いをした記憶が…。原因はタイヤ…ではなくタイヤ空気圧だったかもしれない。

実は去年、空気圧を高めに2.5ぐらいまで入れたと思う。

今年は基準通り、フロント2.3、リア2.2ぴったりにセットしてみたら、去年ほどふわふわした感覚がなくなったような気がする。

圧を高くして燃費向上になる…とかいう話を聞いてやっていたんだが、考えを改める事にした。

標準空気圧で乗るべし。








700㌔ほど試運転。
 



来年は…割っちゃったバンパー補修しよう…。
 

おしまい。

クリスマスネタや、今年一年お世話になりました的なブログは新たに書かないと思います。

なので、ここで書いておこうと思います。

今年一年、車を通じていろいろな方とお会いする事ができました。ありがとうございました。
来年もよろしくお願いいたします。
Posted at 2012/12/30 09:23:52 | トラックバック(0) | インテR | クルマ
2012年12月26日 イイね!

ドラシャ火炙りの刑 またもやMission failed orz ?

前回に引き続きインテのクリップボルトの交換 

某整備工場へやってまいりました。ここなら、強力に固着した抜けないドラシャもなんとかなりそうな気がする…

 
そして持ってきたのがこの巨大なプーラー
 

このプーラーが「小さいプーラー」だそうです…マジ?(゚д゚lll)


しかし、小さいプーラーではやはり力不足と判断。先ほどのビッグプーラーで作業を続けるも、ベテラン整備士も唸る固着っぷり。
 

結局、プーラーだけではなんともならず、シャフトを火で炙りました。写真忘れた…
それからまた巨大プーラーで叩きまくりながらなんとか分離に成功。
 
この感動をお伝えできないのが残念。

 

ハブを抜きます。
インナーの更に内側のスプライン部分を押し込みます。


手頃なサイズのモノを使って押し出します。
 

やはりありました。ベアリングセパレータ。 使い方は前回載せたので省略。
 

左、ベアリングのインナーレースがハブに残ってしまいます。
 
 
正直いいますと…ハブASSY、ベアリング、スピンドルナットを全部新品で交換しちゃうのが理想かな、そうなるとディーラーやショップに依頼するとしたら、具体的な額は見積もりしてみないと解りませんが、5万以上はするでしょうね…。

エコな金欠は使えるものは使っていく方向で…。

このインナーレースを抜くインナーレースプーラーというのもあるのですが…
 

インナーレースプーラー…13万とか14万とかする工具です…高杉です


とりあえずインナーレースはほっといて、クリップボルトだけ先に交換。
ハンマーでガンガンと…。 叩き出して、叩き入れるだけ。


でけた。


スナップリングを外し


古いベアリングを押し出します。



 

取れた。


で、あとは新しいベアリングを圧入し。





スナップリングを装着し。


インナーレースプーラーが無いので焼き切ります。プーラーがない場合、焼き切るか、グラインダーで切断するぐらいしか方法がないと思います。












 


まだ熱いので空冷♪


あとはハブを圧入して終わりです。向きを間違えないように…
 
どっちを下にするか 正↑ 誤↓  

万事うまくいったように見えますが、最後の最後で新品のベアリングをプレス機で潰してしまいました。

仕方なく元々ついていたベアリング、そう…バーナーで炙ってしまったベアリングをゴミ箱から回収…再利用。

はい、予想どうりでした。
手でベアリングを回して見るとゴリゴリとした感触が伝わってきます。

ドラシャとの分離とクリップボルトの交換は成功しましたが、ベアリングの交換は完全に失敗…アウトです…。

ベアリングがダメになる初期症状としては、動き出しのときに「パキッ」とか「コリッ」とかいった音がするようになります。走行時に「ゴー」とか「ガー」と音がするのは症状がかなり進んだ状態です。
という事は…ガタつきと異物の感触はあるものの、まだなんとか走れるには走れますが…

ゴリゴリと逝ってるベアリングで走り続けるのは危険すぎ。
そのまま乗り続ければベアリング崩壊はじきでしょうね…。高速走行は怖いですね、遠出もあまりしたくありません。

こればっかりは騙し騙しでいつまでも通用する部品ではありませんので、早急に新品ベアリングを注文します。

こうなると前回交換した運転席側も不安になってきました。ジャッキアプした状態で運転席側のナックルのガタつきがあるのが気になります。こんなもんだっけ?とも思いますが、気になるのでついでに見てもらおう…

教訓
足回り関係…特にベアリングなんかは、多少お金がかかったとしてもプロに任せたほうが安心。
動きの悪いベアリングで走ってると、車両火災、脱輪(この場合、走行中に自動車から車輪が外れることを意味する)の危険もありますからね…。

しかし、今回はとてもいい勉強になったと思います…が、ベアリング交換は私の手に余る内容だったと思います。ほぼ初めてだったからね。 ベアリング交換作業自体は消耗品なので、よくある作業の一つです。慣れたらなんて事はない作業だと思いますが、場所が場所だけに上級編って事で…。

ベアリング一個5000円…勉強代ですな… 。今回は結局最後の最後で失敗してしまいましたが、経験して何回かは失敗して覚えるんですよ、きっと…。

てゆーかね、もうちょっとクリップボルトの交換しやすくできんもんかね←普通に使っていれば交換することはまずないし、元はといえばピッチ違いを無理やりねじ込んだ俺が悪いんだが…。

まぁ、ドラシャが抜けてくれたので、ナックルかシャフトを犠牲にする事だけは回避できたので、それだけは良かったな…と思います。(シャフトorナックルの価格次第ですがね…シャフト、ナックルっていくらするんだろう??? )

手伝って頂いた工場の皆様、本当にありがとうございました。m(_ _)m
アドバイスを下さったN様、H様ありがとうございました。



おまけ

こんな軽トラなら愛車にしたいな。



おしまい

ミッション失敗で年越しはできんよ…
ベアリングをまた注文し、いざ最後の土曜にミッションコンプリートを目指します。
Posted at 2012/12/26 01:38:39 | トラックバック(0) | インテR | クルマ
2012年12月23日 イイね!

インテ・クリップボルト交換Mission failed

まず、今回は無念な作業になってしまった…。

作業開始
 

ブレーキキャリパー取り外し ボルトは2本
 

ブレーキがディスクを掴んでいるのでこじって広げる
 

中心のボルト(名称なんだっけ?)
あ、スピンドルナットだったかな…をインパクトで外す 36ミリだったかな…
 
各部の名称が頭に浮かばない…こういう時に、きちんと自動車の学校に行って勉強していると違うんだろうな…と思う。

アッパー側のボルトを外す。


 

下は割ピン使ってるから注意
 

取り外したブレーキはブレーキホースがつながたままなので、針金なんかで釣っとくといい
 

ナックルのロアボルトを外したら引き抜くのですが、中はテーパ状になってます。(赤)
で下から油圧ジャッキ使って持ち上げながら…(緑矢印)
ナックルをハンマーで叩く(青○部分…)
 
コイツがなかなか外れない…

反対側からも叩いたりして、やっと取れた…
 
プロの目から見たら…なんだコイツ、泥臭い事やってるなぁ…もっと簡単な方法があるのに、バカだなぁ…と思われるのかなぁ…。すいません、こんなやり方しか知りません。
タイロッドエンドセパレータ(↓)見たいなのあるのかな…


ナックルに付いてる車速センサーも外しておきます。
 

ディスクを止めているプラスネジは硬ければインパクトドライバで緩めます。
 

取ったど~ (お約束)
 

ドライブシャフトからプーラを使って引き抜きます。
プーラーの中心のボルトを回して押し出します。供回りしないようにプライバーを引っ掛けます。


 

取ったど~ (またかよ)
 

ベアリングを交換する作業は初めてです。

どうやるのか先生に聞こうとしたら
自分で考えてやってみぃ、他力本願はダメじゃ。頭は使わにゃボケるぞ

と、優しい言葉をかけていただきました。

とりあえず使うのはプレス機

プレス機周辺を探索してると…やはり使えそうなモノがありました。

ベアリングセパレータ。


コイツをセットして押し出します。
 

 と、ナックルが大きすぎてボルトの長さが足りなかったので、近所のホームセンターでZボルトを2本購入 @44円♪
 

( ・∀・)b OK?
 

本来らなプレス機を使わなくてもこれさえあれば
こうやって作業できる。
まぁプレス機使ったほうが楽…かな。

さて…初ベアリング交換なので、先生に見てもらいながら作業しました。

とりあえず一回目は教えてもらいながらの作業で、もうかたっぽを写真撮りながら一人で作業しようと思ってました。

ペアリング交換は写真撮ってない(;´Д`)

なんでかって、助手席側のベアリング交換までできなかったから…。
なのでタイトルはミッション失敗になっているのです…


いろいろあってとりあえずベアリングの中心だけ抜いた。やっぱベアリングは分解されてしまうようにできているんだな…。クリップボルトだけ交換してベアリングは再利用するつもりだったが、せっかく注文したので交換までやってみる事にした。
 

とりあえず↑の写真右側のパーツに付いてるクリップボルトを交換しちゃいます。
 

フロントとリアでは長さが違うので気をつける。フロントの方が長い。

このボルトなんて一本250円ぐらいの安価なものなんですが、工賃が高いんですよね~ ベアリングも交換になりますし…。

自分の中ではかなり巨大なスナップリング
 

取り外したベアリング

一個4円か一円のパチンコ玉w 
コロベアリングかと思ったら球だった…

片割れはこっちに付いてる…コイツもまた外れない… タガネを叩き込むもびくともしない…


結局焼き切って取りました





 
なんだかんだで運転席側は交換終了しましたよ…。
 

助手席側もディスクまでは外しましたよ。 直接ハンマーで叩いたらダメよ~


運転席側同様にプーラー使って引き抜く作業まではやりました。
 

プーラー降伏…orz
 

プーラーを買いに街まで行ってくるも…
 

プーラーの残骸が増えるばかり…
 

で、結局諦めました。

また冬タイヤに交換できず…雪降ったらどないしょ~

言っときますけど…私、整備士じゃないですからね!整備士の経験も無いし、自動車の学校にも行ってません。素人ですからね!

こうなったら最終手段…プロに出そう!って事で、主治医のところに電話したんですが。現状を話したら「ヾ(゚Д゚ )ォィォィ そりゃあウチでも一筋縄では行かないよ~」というような事を言われてしまった。

ドライブシャフトが入ってるスプラインは本当に抜けないのは抜けないらしい。

要はサビの影響なんだろうけど…とりあえずルーセン吹いて後日リベンジを誓う。

さて…年内に冬タイヤに交換できるのか??

一応最終手段としてバーナーで炙る…ディーラーに丸投げ…という手もあるが…できればそれは避けたい…。

もちっと大きいサイズのプーラーを買おうかとも思ったが、2つ爪のタイプだったし、一個が6000円もするので、保留…。

とりあえずまたサンポールナットにご登場願う。運転席側のクリップボルトが交換できたので、運転席側の外したナットも使って一応5個で止めてます…。
 
まぁ3個でもいいんだが…いや良くないか。

今回は朝から作業して夜の7時…。作業できたのが一箇所だけとは…情けない限り…。無念…

ハンドルの取り外し作業以来ホントにスプラインは嫌いっす…

かなり抜けてるベアリング取り外し作業の写真は助手席側が取れたら撮りたいと思います。


おまけ
一年ぐらいかけて自分なりの理想の車載工具を揃えていきたいと思います。
なるべくセールになってる中からちょっとずつ買い揃えていきたいと…。
予算は…月に一万ぐらいで一年かけて揃えようかと…。

で今回買ったのはステンレス製のベラのヘキサゴンとコーケンの首振りタイプのショートラチェ。
 

ヘキサゴンと言えばPBがオシャレで人気ですが…先日コレを実際に使っている人のを見たのですが、やっぱところどころ色が欠けたり剥げたりしてくるみたい…



じゃあ、ベラのカラーのチューブに収まってるこっちにしようかと思ったんですが



結局耐久性を考えてステンレス製のベラのヘキサゴンをチョイスしました。
カラフルなヘキサゴンレンチがある中で渋いチョイスかと思ってます♪

ラチェをコーケンにした理由は単純にセールで安かったから。

考えてた理想とはちょっと違ってくるけど、ベラもコーケンも評価の高い工具メーカーですからね。大切にしたいと思います。
(車載せずに観賞用になった…なんて事にはならないようにしたいと思います)


追記。
足回りに詳しいHさんに相談した所、やはり抜けないものは5㌧、10㌧荷重をかけても抜けない。そういうのもあるとの事。ホンダは特にそういうのが多いらしい。特に初代ワゴンRが有名らしい。
あとはスライドハンマー使うとか…炙ってルーセン工法もそれでうまくいくのは1/3ぐらいらしい。

それでダメならドライブシャフトかナックルを犠牲にして交換するしか無いそうです…orz

ディーラーならいい工具や方法知ってるのかな~と思いきや、決められた手法で抜けなければドラシャごと新品を買ってください」と言われるだけらしい…。期待した俺がバカだった…orz

もう一回チャレンジして、ダメだったら炙って…それでダメならナックルかドラシャに犠牲になってもらおう…。
(´Д⊂グスン
Posted at 2012/12/23 12:25:15 | トラックバック(0) | インテR | クルマ
2012年12月20日 イイね!

酷い言われよう

知恵袋…RX-7のFDにV8エンジンってどう思いますか?

ありかもしれませんが、
載らないと思います。
(載るか載らないかじゃなく、載せるんだよ。分かってないな)

メリットのない車になっちゃいますね・・

FDの良さを消してまでV8を載せる意味がわからん。
フロントヘビーの曲がらん車の出来上がりだな。
(ゼロヨンで8秒切る…立派じゃないか!)
(曲がらんじゃなく曲げるんだよ、フロントヘビーならしっかりフロントに加重載っけて曲がれるじゃないか)

RX-7最大のメリットを消してどうする!?
形(見た目)だけ気に入っててロータリーが嫌なら、コルベットC5にでも乗れ!

アメリカじゃ、結構ある改造みたいですね\(^o^)/

バ力だと思います....

無しでしょう。
せっかくロータリーでフロントが軽いのにV8乗っけてフロントヘビーは・・・

マツダ唯一のロータリーエンジンを殺すことになる=そもそも論でRX-7を否定する=マツダを否定することになるからじゃないですか?
醤油ラーメンを作りましょう!まず、このトンコツスープのモトを・・・というのと似ている・・・かな?
(豚骨はお嫌いですか?食べてみたら美味しいかもしれませんよ。エンジンやメーカー得手、不得手やこだわりやコスト、大人の事情もあるから…メーカーには作ることが出来ない組み合わせってのがあるんじゃないかな)

RX-7の軽量軽快さ、低く流れるようなボディ。
これを実現しているのが世界でマツダしか販売していないロータリーエンジンのおかげです。
そんなRX-7にV8だなんていうクソ重たくてデカいエンジン積んだらRX-7である意味がなくなります。
(なにも大型トラックのエンジン積もうって訳じゃないんだが…)



感想
RX7が前後重量を考えられたバランスのとれたマシンだと言う事は解ります。
サーキットを7で速く走る為なら普通にロータリーをチューニングして行くのが普通の考えですが、それでも、V8を積むメリットは色々ある気はするけど…一概にバ力とは…酷い言われようだ。

じゃあロードスターにRE積むのも邪道なのか?同じマツダだからいいのか?
(個人的には嫌いじゃない)

そもそも速く走る事が目的では無いかも。
いやRE、V8どちらも素晴らしく速いと思うが…軽さの面ではREに分があると思うし、扱いやすさではNAのV8に分があると思う。

維持費?
ターボラグが苦手?
トルク重視?
アフターパーツの多さ?
アフターパーツの価格?
技術力の誇示?
意外性?
車の形は好きだけどエンジンはコレが好き…とか。
ベットは嫌いだけどエンジンは好き…とか。
ロータリーの知識が無いからとか。V8は得意だからとか…。
壊れた時に修理しやすいとか…。
単に興味本位…。
でも、単純に面白そうだから…ってのは駄目ですかね?

いろいろ考え方はあるんじゃないのかなぁ
車の楽しみ方は人それぞれですからね。

来年身体を取りに行ってきてあげるからね~( ´艸`)
それまでちょっと箱の中で眠っててね。
Posted at 2012/12/20 10:47:47 | トラックバック(1) | 日常 | 日記
2012年12月19日 イイね!

岡国の余韻を引きずってます…

岡国行ってからロータリーサウンドに痺れた余韻を引きずっている金欠です。

ロータリーサウンドの動画見まくったりwww

まずこのブログの動画を見る際は、携帯からではなく、きちんとスピーカーの繋がった環境でボリュームを少し大きめにして見てほしい。

マツダファンのサイトで、ある海外の自動車サイトで「エンジンの始動音が素晴らしい車トップ10」と言う記事があり、その中でマツダ車が2つランクインしていましたという記事見た記憶があります。

1位Vintage Nitro Drag Racer
2位 BMW Brutus
3位Mazda 792P
4位Mazda 787B
5位Indoor Ford RS200
6位A Mopar with Highland Park Hummingbird starters
7位Ford Cosworth V8
8位Ford Flathead V8
9位Porsche 917
10位Aston Martin V12 Vantage Zagato

ロータリーサウンドが世界最高峰の音だと言う事は疑いようが無いでしょう。

ところで、787の中って気になりませんか?車内の様子とか…


で、画像はちょっと荒いですがカーグラフィックTVによるMAZDA 787Bの体験走行


次はロータリーエンジンのドラッグマシン。
むしゃくしゃする時にボリュームを上げて見てもらったらちょっとすっきりした気持ちになれますw



別アングルから



2位のブルータスもオススメです


Σ( ̄□ ̄)!しまった!追記…
いい音のロータリーといえば、グロいテールのsさんの7を忘れてた。近々リンク追加しときます

SCOOT さんの4ローター

SCOOTのサイト
4ロータリーの官能的サウンドとグロリアのテールが個性的♪
ロータリーサウンドはV12以上だって言う人の気持ちがわかります。
Posted at 2012/12/19 15:04:55 | トラックバック(0) | 日常 | クルマ

プロフィール

「久しぶりに呉冷麺。酸味と甘辛さが絶妙。」
何シテル?   12/14 14:00
旧車(ネオクラシックカー?)に片足突っ込んでるカマロをだましだまし乗っています。

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2012/12 >>

      1
23 45678
9 10 1112131415
161718 19 202122
232425 26272829
3031     

リンク・クリップ

ニヤニヤ親バカカマロ撮影 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/05/22 23:09:23
最速!インプレッサ製作日記 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/11/05 18:09:59
 
カマロへの愛と知識量を感じるHP 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/04/16 19:52:11
 

愛車一覧

トヨタ 86 ずんろく (トヨタ 86)
悪目立ちせずにジェントルな86
ホンダ モトコンポ ホンダ モトコンポ
現在冬眠中
シボレー カマロ クーペ にっぱち (シボレー カマロ クーペ)
はぐれメタルより珍しい6速MTのカマロ。「狼の皮をかぶった羊」。元デモカーのパーツを移植 ...
マツダ RX-8 マツダ RX-8
マツダの魂とロマンが詰まった車。しかし、愛(という名の金)と覚悟が無いと維持できないであ ...

過去のブログ

2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation