• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

金欠カマロのブログ一覧

2013年09月26日 イイね!

買ってしまった…。1/18 SUNOCO CAMARO

買ってしまった…。1/18 SUNOCO CAMARO車のイベント、アメ車のイベントとか行って探してもなかなかマイナーな4thカマロのダイキャストは見つける事できなかったりします。

お宝なんちゃらって所で見つけて…ちょっと…いや、かなり(-_-;)高かったけど即買いしてしまいました…


RON FELLOWS 1996 SUNOCO CAMARO #3 AUTOGRAPHED 1/18 - GMP

やっぱこのスノコブルーがカマロによく合ってます。


すのこブルーっつっても…


この青じゃねーよ!!

この色!↓


こ・の・青っ!!↓


ロングノーズ、ショートデッキという伝統のスタイル。排気量とスタイルだけなら本当にヨーロッパの名だたる超高級スーパーカーと比較しても見劣りしてない。と思う…特に排気量www

レーシングマシンらしく、座席もかなり後方に下げられている。

やっぱカマロは真横とこのアングルが良い♪


このリアウィンドウの穴は?給油口。
サイド出しマフラーの位置も興味深い…が、実際にこれをやろうとしたら車内にマフラーの配管を通さなきゃならない…。冬最高、夏最悪。てゆーか、火傷する…てゆーか、燃えるわw
できるかこんなもんw


エンジンの質感はちゃっちい。





やはり個人的には後期より前期の目つきが好き。



さて…ワシのカマロは高水温対策で洗浄から帰ってきたラジエター交換しなきゃ
(ノω・、)
このダイキャスト見たら、水温対策はやっぱりフロント正面の口をザックリくり抜いてやるのが一番手っ取り早いのかもしれんなぁ…とか。じっくりみてハアハア. (*´д`*). してますw
Posted at 2013/09/26 03:34:26 | トラックバック(0) | 日常 | クルマ
2013年09月10日 イイね!

モーフェス2013…見に行きま~す

今年も見に行きまっせ♪ …多分(-_-;)
デルタは四国自動車博物館でみたんだけどね~

やっぱ走ってるとこが見たいよね♪
エンジンサウンド聞きたいよね♪♪(デモ走行するみたい。ドライバーのサービス精神に期待w)

おねーちゃんも ( =①ω①=)

日曜は西飛行場のスーパーカー滑走イベントとがっちんするみたいなので混みそう…

また斬鉄剣で切られたM2とかRX500とかが展示とか走ったりするのね。一回見たけど、ま、いっか。
Posted at 2013/09/10 21:15:22 | トラックバック(0) | 日常 | 日記
2013年09月07日 イイね!

雑記…メンテ計画進行中

今日はいろいろあった…
誕生日を過ぎたくノ一子に、頼まれモノを渡すついでに誕生日はとうに過ぎてしまったが花を買って渡そうと思っていた。
花屋の場所も調べておいた…

が、夜中の0時過ぎに。「では今から頼んでおいたブツを引き取りに。」とゲリラ連絡が…

(。´・ω・)はぃ?花用意してないし花屋閉まってるよ…

でもなんとか記憶を辿り、唯一入手できる可能性のある秘密の花園にて花を入手…
決してよその畑や敷地に踏み込んで取ってきたわけではない

ちょっと一束じゃ寂しかったので二束ゲットして車の中で分解して一つに合成…車内はメルヘンな香り…w

迫る約束の時間…

なんとか間に合わせて手渡すことができた。

もうちょっと時間に余裕があればなぁ、こちらにも計画というものが…と思ったものの…まぁ喜んではくれたみたいなので良かった。

え?花はもらったがケーキもよこせ…と……。 (-_-;)まぁ考えておきましょ


前回のブログでカマロの
電圧低いので…部品取りから毟ったオルタネータをリビルドに出す
水温高いので…部品取りから毟ったラジエターを洗浄に出す
を実行に移すべく、午前中からいそいそと作業しておりました。

取り外し完了。( ゚∀゚)ノ根性叩き直されて戻ってこい!


と、その前に、ラジエターのつぶれた部分をマイナスドライバーで一生懸命直してました。

before↑  after↓ 

いまいちか?

他にも幾つか作業してました。

ついでにラジエターキャップ交換したのは正解だったようだ。これじゃ圧かからんのも納得 @(;・ェ・)@ノ 反省…


どうでもいい事だが、ステッカーチューンが増えました。もちろん両側♪


MTのカマロはクラッチを踏み込まないとエンジンがかからない仕様です。
なので、ホーンスイッチ(ONにしても手を放したらOFFになるスイッチ)を取り付け。
これでわざわざ中に入ってシートに座ってクラッチを踏み込みエンジン始動する必要がなくなりました。
ON⇔OFF切替スイッチではないのでクラッチ踏みっぱなしの状態になりません。

ATでブレーキを踏んでないとエンジンかからないのをスイッチつけて殺す人も多いみたいですね。それらを参考にしました。
個人的にこのスイッチをクラッチスタートエリミネータースイッチ略してCSESと命…o(メ`□´)○()o×)/


余談…
洗浄に出したラジエター屋に直撃インタビューしてきました。

これでラジエター内部を掃除するそうです。


手前側と奥側の樹脂部分のカシメを開いて掃除するそうなのですが…


パッキンの新品が一つしか見つからなかった為に片側からのみ洗浄したそうです。
もし新品のパッキンが一つも無かったら断ろうかと思っていたそうです
…という事はもう一つのラジエターを持ってきても「パッキンが無いのでできません」って断られる事が確定しました (ノω・、) ウゥ… でも一個だけでも有って良かった

次はできないので、新品買ってくださいって言われた…ρ(-ω-、) 68000円か…

オルタ新品5万ぐらいだと記憶していたが、調べたら7.4万(おいおい、円安の影響か?!…再生だと3万円台だと予想

ラジエター新品だと6.8万…洗浄だと2万は絶対にしない1.5ぐらいかな?

以上の事を考えると、十分利用する価値はある。

最近涼しくて意味が無くなりつつある水温対策ですが…最後までやります。
さて、帰ってきたラジエターを装着して水温は下がるのか?
旅立ったオルタネータは元気になって帰ってくるのか?
こうご期待。(誰もしてねぇ)

以上、おしまい。

俺のブログは長いとか重いとか…これは備忘録ですから(-_-;)って言い張っていたのですが でも少し努力して写真は減らしました…。これでも…
Posted at 2013/09/07 20:01:07 | トラックバック(0) | Sカマ | クルマ
2013年09月01日 イイね!

雑記…メンテ計画など

雑記…メンテ計画など仕事が予定より早く終わってしまったので、午後から2台まとめてオイル交換
2台の事を書くので内容が解りにくくなってしまうかも…。

ちゃんがら下関ツーリングにはどっちで行くか決めてないので、とりあえず2台とも少しメンテしておこうかな…と。


インテは5000㌔毎の交換時期が近かったから。
カマロは交換してから一年ぐらいたってしまったか…ほとんど動いてないのですが、それでも本当は年に2回ぐらいは変えた方がいいんじゃないかな。走って無くても酸化したり、揮発成分が飛んでいくって話をどこかで見た覚えがある。

カマロ…今回はフィルターも交換。インテは前回交換したのでそのまま。


( ; ロ)゚ ゚  なんじゃこりゃ
久々にインテのプラグを確認しようとしたら…オイルの滲み発見。エンジンヘッドカバーの写真中央のボルトからのようです。


社長「いつもぶん回すから緩んだんちゃうか?」
「そ、そんな事ないですよ^^;」

ゴムパッキンが挟んであったので、振動や気温の変化によって劣化して緩んだのではないかと。


滲みの酷い中央のボルトは手で回るぐらい緩んでました。カバーを固定しているボルトが全体的に緩んで居たので、全て締め直し。オイルの滲みはパーツクリーナーで洗い流しておきました。

プラグのチェック





まずは基本的な部分名称。

さて、プラグチェックのポイントですが…おさらいしておきましょうかね。

●上段左
 良好な状態…電極付近が白っぽく、または薄茶色や薄ねずみ色に焼け、電極の片減りや燃えかすのようなものの付着も少ない-エンジン機構の整備状態や燃料、運転の仕方などが適切だったことがわかる。
●上段中
 かぶり(濡れている)状態…湿った黒いススが電極付近全体に付着している。電極のヘリはあまりないが、蓄積物が多い-使用年数の多い車に多くみられる。エンジンオイルの入れすぎやキャブレター不良などによるガソリンの吸込みすぎが原因。
●上段右
 早期着火の状態…中心電極が溶けてなくなり、中心電極を包むガイシが、白く漂白されたようになっている-過熱の進んだ状態であってプラグにとっては重症。使用不可能。
●下段左
 くすぶり状態…電極付近に黒いススが付着している。電極自体のヘリはあまりみられない-不完全燃焼の状態。キャブレターの調整不良やエアクリーナーの目づまりによる混合気の濃すぎ、高圧コード不良による高圧不足。ノロノロ運転などが原因。
●下段中
 過熱状態…全体に焼けただれ、中心電極は異常にへっている-キャブレター不良による混合気の薄すぎや点火時期不適正、点火プラグのガスケット不良や締め付け不足、連続高速運転など無理な運転によるオーバーヒートが原因。使用不可能。
●下段左
 ガイシ割れの状態…中心電極を包むガイシ部が割れている-粗悪ガソリンの使用やオクタン価の低すぎるものを使用すると起る(有鉛を使用する車で無鉛を使用しても起こる)。点火時期不適正などによる燃焼室内の異常爆発も原因。使用不可能。

近代のEFI: (Electronic Fuel Injection)だとなかなかこうはならないとは思いますけどね…
 
プラグのチェックですが良好な状態でした。個人的に重要なのは「エンジン機構の整備状態や燃料、運転の仕方などが適切だったことがわかる。」という事ですよ。

大事な事なのでもう一回書きます。「運転の仕方などが適切だったことがわかる

つまり…俺の運転が適切だという事もプラグが証明してくれたと…。



たまにエンジンルームをじっくり見て異常が無いか確認しておくのも必要かと思いました。

え?カマロのプラグのチェックはしないのか?…V型エンジンのプラグって外すの超メンドクサイ…

カマロで気になる点が2点
エンジン始動時、スターターが苦しそう。
水温が高い。

カマロのインストルメントパネル・ダッシュボード…通称インパネには電圧計が付いているのですが目盛は13ボルトよりちょっと上を指しています。これが正しければ問題は無いはずです。


インパネには水温計も付いています。単位は華氏。200℉ぐらいでしょうか…こちらもメモリが正しければ摂氏に換算すると93.3333…℃。こちらも正しい値ならば問題ないはず…。

余談…
摂氏…基準は水の状態変化。氷⇔気体のあいだを100で割って目盛をつけた温度表記。
ケルビン…絶対零度を基準として摂氏と同じ間隔で目盛をつけた温度表記。
じゃあ華氏は?
華氏…食塩と氷をまぜた時の温度を冷たい温度を基準に0Fとし、人間の体温を熱い温度の基準として、この2つの温度の間を96等分…云々www

人間の体温だと?!wまさか体温が基準になっていたとはwww


さて、最近入手したOBDからデータを読み取るELM327を使って確認してみましょう。

クーラント100℃…電圧12.2v…アイドリングでコレかよwww

水温高っかいww 電圧低っくいwww インパネの情報全然違うしwwww

しかし、ラジエターは圧をかけて沸点を下げているので100℃でオーバーヒートではない。

参考に↓
単なるフタではありません! ラジエータキャップの点検

誰かがラジエターキャップを単にドレスアップのみのアイテムだと思って居た奴が居たが…それは違うぞw

しかし、ある夏の暑い日に取ったデータでは…108℃ !?
サージタンクからクーラントが噴き出して焦ったw

でも知ってるかい?この年式のカマロのオーバーヒートはみんな経験するんだよ→こちら


だから慌てない、慌てない、一休み、一休み♪


かと言って何も考えずに走っていると…

やめろw マジ壊れる!

インテはだいたいこんなもん。90℃前後で電圧も14vぐらい。


こうやって見るとカマロの温度対策が必要に思えてくる。
いろいろ考えてはいるのですが…
・ラジエター洗浄→まずはこれを。コア詰まりも考えられるしね…。
 作業する時にはウォーターポンプも見ておこうかと思います。羽がなくなって無いかw
・カーボンボンネット化→必要性が無くても変えたいwでも高い(ノω・、)
・バンパーに穴をあける→空けたくないな~
・社外バンパーに交換→変えたくないな~

こんなのに変えれば全然冷えるんだろうけど…いまのスタイルが気に入っているので…。


電圧についてはオルタがやっぱり怪しいのかなぁ
とりあえず新品を買うと5万近くするので、部品取りから取ったオルタもあるので、外してあるオルタをリビルト(再生)に出そうと思います。

おまけ。貼ってみました…歪んでる…元プロに張ってもらえばよかったρ(-ω-、)

剥がすか??

小さすぎてサイドに貼るのは微妙すぎるフレアステッカー


悩んだ末、ここに貼った。 この場所は正解でしょう。ちょっと気に入ってます♪


ヤマハの4気筒を搭載したマシンを修理してた。
相変わらず何でも直すなここのおっさんはw





こんなのももちろん直す。
俺の知ってる整備屋で自動車、トラック、バイク、国産外車問わず、船、重機と何でも修理しちゃうすごいおっちゃんです。

本人曰く「エンジンかけて音がするものは何でも同じよ」とはよく言ったものです。

工具箱整理計画。
左)マグネットツールホルダー買ってみました。
中央)の二つはマグネットソケットホルダー。
    今まで使ったホルダーの中では一番良さそう♪
右)レノックスのカッターナイフを買ってみた(ちょっとマニアックか?)
   なかなかいい切れ味。このカッターを包装から出すのにカッターが欲しかったわww


おしまい

Σヽ(゚Д゚○)ノガソリン入れに行って10000円出したら100円しか帰ってこなかった…ヽ(´Д`)ノ
やっぱインテと同じ感覚でカマロに給油するとタンクの大きさ違いを思い知る…
Posted at 2013/09/01 14:09:27 | トラックバック(0) | Sカマ | クルマ
2013年08月28日 イイね!

Sカマ…作業45日目のおまけの話

Sカマ…作業45日目のおまけの話前回の作業ブログ44日目45日目で破れていたブーツは部品取り車から取り外したブーツを取り付けて終了。

交換は終わったのですが、社外品があるか探してもらっていたわけです。

あるんですね。

OHNO製

寸法を測って似たようなサイズのモノをチョイス

タイロッドエンドブーツの方がDC-1536 ロアアームブーツがDC-1506


んで、試しに実際に取り付けられるか、試着?してみました。
 

どちらも形は違いますが機能的には社外ブーツで問題なさそうです。

リンク先にあるレビューを見てもほぼ5つ星。

そもそも純正ブーツだけでは売ってなくて
タイロッドエンド丸ごと…一個5000円…OHNO製ブーツのみなら610円w
ロアアームも丸ごと…片側1万8000円…OHNO製ブーツのみなら298円ww
アームごとなんて…金欠の私にはおいそれと買えまへん…

インテはブーツのみで単品お取り寄せできたのに。゚(゚´ω`゚)゚。

なんとか使えますね。
 

部品取りから取り外したブーツを付けてしまったので社外ブーツは予備に持っておこうと思います。

ちなみに、タイロッドエンドブーツはニッサン、セレナとかと同じだそうですが…

ロアアームブーツは一般的にトラックとかに使われているものらしいwww流石アメ車

旧車や外車なんかでアホみたいに高いASSY取り寄せるより社外パーツで十分ですな。 

ほとんどの人は近代の車で交換の必要すらないと思いますが…(´・ω・`)

古い車にお乗りの方はタイヤ交換やリフトアップしたときにでもブーツの破れは確認しておきましょうね~

おしまい
Posted at 2013/08/28 23:45:45 | トラックバック(0) | Sカマ | クルマ

プロフィール

「久しぶりに呉冷麺。酸味と甘辛さが絶妙。」
何シテル?   12/14 14:00
旧車(ネオクラシックカー?)に片足突っ込んでるカマロをだましだまし乗っています。

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

ニヤニヤ親バカカマロ撮影 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/05/22 23:09:23
最速!インプレッサ製作日記 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/11/05 18:09:59
 
カマロへの愛と知識量を感じるHP 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/04/16 19:52:11
 

愛車一覧

トヨタ 86 ずんろく (トヨタ 86)
悪目立ちせずにジェントルな86
ホンダ モトコンポ ホンダ モトコンポ
現在冬眠中
シボレー カマロ クーペ にっぱち (シボレー カマロ クーペ)
はぐれメタルより珍しい6速MTのカマロ。「狼の皮をかぶった羊」。元デモカーのパーツを移植 ...
マツダ RX-8 マツダ RX-8
マツダの魂とロマンが詰まった車。しかし、愛(という名の金)と覚悟が無いと維持できないであ ...

過去のブログ

2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation