こんばんは!
疲れ果てたみぃちゃんです・・・(ブサイクッ((爆)))
風邪やインフルエンザなどが流行っていますが、みなさん、おかわりないでしょうか?
お体に気を付けてくださいね♪
先日、オヤジの知り合いから、フィットの GD中期型 から GP (フィット ハイブリッド) へと乗り換える為に2DINナビを移植してほしいとお願いされたので施行しました(^^)
納車前の
ピカピカのクルマです!
こんなクルマ、触るのも怖いです(><)::
傷を点けないよう、ヒヤヒヤモノです(^^:)
こちら、She's という仕様で、淡いピンクのメッキやらステッチやらが採用されていてとても可愛らしい内装です。
女性にはオススメです♪
(私も気に入りました!)
ドキドキのインパネバラシです♪
傷をつけないようにマスキングして、
バキバキッ・・・・ と…
とっても神経を使ったので疲れました(> <)
ここで
注意が必要です!
これが外したセンターパネルです。
ディーラーやオーディオメーカーの説明では、クリップで止まっているだけと表記されていますが・・・・・
こちらはセンターパネルの裏側・・・・
パネルに金属ステーがネジ留めされていて、
この赤い○印の部分が、
6㎜か8㎜のボルトで車体に留められています!!
フィットハイブリッドのShe'sで、しかもオーディオレス車だったからかもしれませんが、このようなことはどこにも書かれていなかったので注意してください(> <)
ディーラーのメカニックに文句を言っておきました(^^)b
ネジの外し方ですが・・・
グローブボックスを外します。
黄色い○印のコブを交わせば画像のようになります。
そして赤い矢印方向にネジがあるので外してください。
これでセンターパネルは取り外せます。
取り付けには、上の画像のものを利用しました。
ジャスト フィット株式会社さんの取り付けキットとデータシステムさんの純正リアカメラ用接続アダプターです。
取り付けキットには、取り付けステーと化粧パネル、接続ハーネスが入っています。
今回、オーナーさんは純正リアカメラを取り付け済みのフィットをご購入なさったので、純正リアカメラとナビを接続するアダプターも利用しました。
純正リアカメラ装着車ではない方は、アダプターは必要ありません。
あとは、キットの配線図通り配線します。
リバース信号は、運転席右下のヒューズBOX付近の緑色カプラー(49Pin)の緑線
から取れます。
細線用のエレクトロタップを利用してください。
GPSアンテナはメーターフード内へ、ETCは本体をアッパーグローブBOX左端に取り付けました。ETCアンテナはルームミラー付近のガラスへ固定しました。
メーターフードはハンドル右側のミラースイッチ部分からフロントガラスの方向へ浮かせていけば外せます。
ピラーも引っ張れば外せます。
取り付け後の画像が無くてすいません。
あとは内装を戻し、マスキングテープを剥がして雑巾等で指紋と埃をとって完了!
オヤジがディーラーの方と納車してきました。
やはり、他人のクルマで、さらに納車前となるとかなり緊張します(> <)
やたらと気を使ったせいで、いつものクルマ弄りより数倍の疲労が・・・・・・
なんとか綺麗な状態で納車できてよかったです♪
そして、オヤジはどこからかDSRC機能付きETCを入手してきまして、即取り替えました。
取り替えなんて先ほどの作業に比べたら簡単で気軽です♪
セットアップは今日完了しました。
DSRCの感想ですが、ビーコンユニット?のような感じで、渋滞などの交通情報をよくしゃべっています。
ですが、ナビとDSRCを接続するケーブルが無ければ機能を使いこなすことが出来ないため、後日、ケーブルを購入&取り付けしたいと思います。
以上、ほとんどフィットの整備手帳になってしまいましたが(^^ゞ
学校のテストもそっちのけでクルマを弄るトヨポンでした(^o^)丿
ブログ一覧 | クルマ
Posted at
2013/01/21 22:21:55