• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

とよぽん☆のブログ一覧

2012年08月20日 イイね!

ナビの入れ替えと、ドラレコ(^^)

諸事情により、カーナビを入れ替えました(^^)

プリウス購入後すぐナビを取り付ける為、当時は電装屋に依頼してナビを取り付けました。

しかし、GPS感度や地デジ感度、音響ともに不満がありナビも古い型なので、入れ替えました。

パナソニックさんの『CNーHDS940TD』から、またパナソニックさんの、2011型へ入れ替えました(^-^)v
(型番は忘れました。後日記載します)

ナビ配線、スピーカー配線、地デジアンテナは全てやり直したので1日がかりでした(+_+)





おにゅーのナビは7インチワイドで、画面をスマホ感覚でスクロールして操作するタイプです。
スマホを持っていないので使いにくいこと使いにくいこと(x_x;)

スマホ使用者からは使いやすいと評判らしいですが、慣れていない私は大変です(-_-#)
メイン使用者のオヤジはさらに困惑(-"-;)

慣れるしか無いですね(^^)/



そして、ついでに格安にて入手したドライブレコーダーも仮付けしました。
こちらは、オヤジが欲しがっていたので購入・取付しました(^-^)v
まだ未配線なので使用不可です。後日配線します。

ドラレコが役にたってくれれば…(≧ω≦)
Posted at 2012/08/20 01:10:55 | コメント(3) | トラックバック(0) | クルマ
2012年08月11日 イイね!

天井とドアのデッドニング…?(←簡易過ぎるw)

天井とドアのデッドニング…?(←簡易過ぎるw)雨音が気になっていたので簡易で施行し、効果大だったのでアップしてみます。
なお、ニードルフェルトのみの施行です♪
しかし、施行中の画像が無く、施行内容もお見せできる状態では無いので文章でご紹介しますっσ(^^)

マップランプASSY、アシストグリップ、バニティミラーを取り外し、クリップとA・B・Cの各ピラーを外せば天井の内貼りが外せます(´・ω・`)

私は天井を車外にだして作業しました。腰が痛くなりそうだったので・・・f(^^)




画像は天井の内貼りを外した画像です。
Lグレードには制音材がずこしもありませんでした。L差別でしょうか・・・?w


ここからは文章で(^^)/


以前、フロア一面とラゲッジルーム、ドア内貼り内に仕込み、大量に余っているニードルフェルトを使用しました。
フェルトを、天井側の鉄板の仕切り内に敷き詰めます。私は布テープにて張り付けました。
また、埋めても差し支えない穴にこれでもかというぐらいフェルトを押し込みました(^^;)

そして、内貼り側一面にフェルトを貼ります。クリップやマップランプの穴などの周りはフェルトを切って貼っていません。
内貼りを車内へ戻し、天井側のフェルトと重なるように内貼りのフェルトの上に貼りました。
これで、天井の鉄板を押さえつけ、鉄板の振動を抑えるのが目的です。
(この施行法で、鉄板が変形する可能性があるのでマネされる方は自己責任で・・・って、誰もマネしませんねw)

あとは内貼りを戻して終了です。
外から天井をノックすると、以前の バァァン から バッ に変わりました。効果は大きいようです♪


また、ドアにも仕込みました♪
ドアのアウターパネルに補強バーがあります。この補強バーとアウターパネルをキツく押さえつけるようにフェルトを入れてみました。
(今回私がやったドアへの施行はご法度かと思います。雨水等に侵されるアウターパネルに、小さな金属片を含むフェルトを仕込むとサビの原因になるかと思います。私は数日後に取り外す予定です)


効果が大きいことには走行後すぐに気が付きました(^^)
段差での異音が明らかに減った気がします。
高速走行時に、オーディオの音量を上げないと色々な騒音にかき消されて音楽が聞こえなかったのですが、施行後は音量を上げる必要が無くなりました(≧ω≦)

素晴らしい効果です。
もっと本格的に施行すれば、より効果が大きいと思います♪
暇を見つけて、ドアを何とかしなければ・・・(><;)
Posted at 2012/08/11 01:25:52 | コメント(3) | トラックバック(0) | クルマ
2012年08月03日 イイね!

テール加工 もう一つの加工と…

バックランプ脱落を修理致しました(^^)/

0.55mmステンレス針金にて、イカリングを固定する感じに固定しました。
これでもう殻割りする事は無いでしょうd=(^o^)=b


そして、もう一つの加工とは…

流れるウインカーです☆(≧ω≦)☆
先日、キットを購入しました。
こちらが流すリレーです。
片側10ブロック、40パターンです(^^)/





そして、ウインカーの点滅を連続した電流に変える変換器です





この2つを組み合わせ、自己満足を堪能しようという目論見です(#^.^#)

しかし、ウインカーを連続させると点滅出来ないのです。
そこで、とても簡単なオリジナル回路を作り、スイッチにて切替えさせ、通常のウインカー機能も持たせておきました。



しかし、リレーキットが今回は曲者でした(+_+)

右ウインカー時は正常に右側だけが綺麗にリレーしますが、左ウインカー時に左側と一緒に右側もリレーしてしまいます。


3時間程悩み考え、自分の配線と配線図、キットの内部基盤を眺めた結果、キットの内部基盤で整流ダイオードが逆向きに半田されているのを発見(☆▽☆ )


これではいかんっ!!
なので、既存のダイオードを残したまま、新たに自前の整流ダイオードを半田し、うまく動作するよう修理しました(≧ω≦)b


これで無事に流せるはずです(^^)/
普段流すつもりは全く無いですが、テール加工したからにはどうしても流したくて…f(^_^)


商品についての詳細は、後日パーツレビューにアップいたします(o^-')b


では、完成までしばしお待ちをp(^-^)q
Posted at 2012/08/03 02:58:13 | コメント(2) | トラックバック(0) | クルマ
2012年08月01日 イイね!

テールランプ いきなり・・・(><)

テールランプ いきなり・・・(><)テールランプの純正加工が完了し、装着して2日が経ちました(^^)

自分で眺めている間に、気になるところに気が付きました。



右側バックランプの基盤が内部で倒れているではないかΣ(□д□)!!

確か、制作時に接着剤を塗布する箇所が少なく、不安だった部分です。

どうしようもないので、基盤裏の配線を引っ張り、起こして置きます。
下側はきれいにくっ付いているのに・・・


後日、殻割り&補修します(><:)


何はともあれ、手を抜かずに制作するべきですね。
しっかり反省し、補修時に他の部分も同時にチェックしておきます。




コーキングとGクリアーで固めたテール、もう一度割れるのでしょうか・・・(^^:)





Posted at 2012/08/01 01:32:12 | コメント(3) | トラックバック(0) | クルマ

プロフィール

トヨポンです、宜しくお願いします。 無事免許を取得したものの未成年… オヤジのクルマですが… ついに私が使用することに! 弄り専門&助手席か...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2012/8 >>

    12 34
5678910 11
12131415161718
19 202122232425
262728293031 

リンク・クリップ

薄型クイックリリースボスの取り付け その1 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/03/21 22:56:56
社外ステアリングにステアリングリモコン取り付け④ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/03/17 13:10:09
マフリャーカッター取替 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/01/30 20:26:52

愛車一覧

トヨタ プリウス ☆とよぽん号☆ (トヨタ プリウス)
前期のLグレでなんと30万Km超え!!(+。+) 免許取得後、様々なアクシデントや思い ...
フォルクスワーゲン ザ・ビートル (ハッチバック) かーちゃんザビ☆ (フォルクスワーゲン ザ・ビートル (ハッチバック))
ユウさんがビートル買うとき、母にユウさんビートル買うで~と伝えた頃、車両入れ替えのタイミ ...

過去のブログ

2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation