• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

とよぽん☆のブログ一覧

2012年10月26日 イイね!

フォグバルブ H8へH11を装着してみよっと

こんばんは!


近頃のHIDは、H11・H8兼用が一般的です。
これは、基本的にはH11とH8は形は同じといえます。
どこかを加工すれば装着可能と言うことだと私は思いました。

※55Wと35W と、W数に違いがあるので、レンズの曇り等、不具合の原因になる可能性があります。自己責任で真似してください。


プリウスのHID化前に使用していたH11ハロゲンバルブをH8へ装着出来るよう、小細工してみます。

小細工するのはこちらのハロゲン。




点検・整備の入院直前にやりました(〃▽〃)



まずは比較します。

左側がH11、右側がH8です。




コネクター部分の違いは無さそうです。


次に、バルブを留めているツメの部分。




矢印部のツメの大きさが違います。
H11のツメの1箇所がH8より大きいです。

このツメ、切る事が出来なかったので、バルブ側に折り曲げました。

左側がH11、右側が加工したH11です。




あとは、外したフォグユニットと現物合わせで装着します。




ブルーが反射して綺麗です(≧∀≦)

勿論点灯も問題ありません。




運転席側だけ交換しました。
あまり違いが分かりませんね。

と、無駄な弄りでした(x_x;)

Posted at 2012/10/26 23:36:31 | コメント(1) | トラックバック(0) | モブログ
2012年10月23日 イイね!

ポルシェ、弄りが止まりません…(^^)v

ポルシェ、弄りが止まりません…(^^)vこんばんは


ポルシェの球切れ警告に苦戦していたトヨポンです。


遂に、ナンバー灯もLED化しました(^o^)

ポルシェのナンバー灯は、カバーがネジ2本で固定されています。
外すとこのように電球が入っています。
サイズは、T10×37だったと思います。



このサイズに合わせて、基盤にLEDと抵抗を植えます。



あとは、両口金(電球の左右に付いている金具)を半田してクルマに装着(´∀`)





ナンバー灯は球切れ警告があり、5w程消費しないと電流が遮断されます。
なので、10w39Ωの抵抗を咬ませました(〃▽〃)


無事ナンバー灯はひかりました(≧∀≦)b




バックカメラの電源ですが、ACCを改めて取りました。

ACCは、ヒューズボックスから取りました。



ヒューズ電源ですが、購入するまでもありません。

予備ヒューズの頭の片側を、金属が露出するまで削り…






配線を半田して終了!




これでヒューズボックスから電源が取れます。

ボクスターの場合、助手席足元にシガーソケットがありますが、常時電源なのでACCに配線しなおしました。

↑実用性は格段に上がりました!



次は、プリウスで使用した余りのH11ハロゲンを加工してH8に対応させてみます。


今週はボクスターが点検・整備の為しばらく入院です。
少し寂しいです(x_x;)


無事に退院してもらいたい(^o^)

Posted at 2012/10/23 19:46:47 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2012年10月15日 イイね!

ポルシェもLED化(^^)


プリウス弄りを中断しているトヨポンです。

室内灯などに電球を使っていてはカッコが付きません!
ポルシェも電球から純白光のLEDに変更する為、得意の自作術にてバルブを自作しました。

まずは、球切れ感知のない室内灯のカーテシランプから(^^)/




ポルシェの純正カーテシは、このようなレンズを使用しています。



5㎜砲弾型LEDを3発、T10ウェッジに植えて装着(≧ω≦)





なかなか明るくできました。

続いてマップランプ。
こちらも5㎜砲弾型LED 3発をT10ウェッジに植えたものを使います。

ちなみに、拡散性を高める為に、先端を削っています。



グローブボックスとフットランプについてはウェッジが横向きなので、壊れた既製品LEDバルブのLEDを流用してみました。





室内のLED化は完了しました!(^^)


リアトランクとフロントトランクの電球は、LED類のストックが無いので後程制作します。




お次は、球切れセンサーのあるポジション球のLED化です。
抵抗を咬ませるのも面倒なので、こちらのキャンセラー内臓LEDバルブを購入&取り付けました(#ω#)



2個セットで880円でしたΣ(☆Д☆)






こちらが電球&純正バイキセノン
色合いがチグハグです。





こちらがLEDバルブ&純正バイキセノン。
色味はほんの少しLEDの方が白いです。


まぁ、そのうち純正バイキセノンも、6000Kへ変更予定ですがσ(^^;)
ナンバー灯もLED化予定ですw








ドレスアップばかりではなく、実用性も向上していますよ!


PB社さんから発売されている、AVオーディオ取り付けキットと、同メーカーの、CAN-BUSユニットです。






この2つ、値は張りますが、私はナビ取り付け以外にも利用していくので十分でしょう。

説明書通りに組み込めば、あっという間にナビは取り付けが完了します。




すっきり収まっていて、綺麗です(≧ω≦)b



さらに、この車は、駐車するときの後方視界は絶望的です。(一応、ミラーで確認できますが)
なので、バックカメラも取り付けました。

見よう見まねで、ショップさんと同じ方法で配線を出し、取り付けました。




室内までの配線は、右テールランプ部隙間からトランクルームへいったん入り、トランク内貼りの外側をとおってソフトトップのワイヤーを伝って助手席(左ハンドルの場合)側のドアキャッチャー付近へ持ってきました。



後日、ACC電源を取り直して足元シガーソケットを常時電源からACC電源へ変更します。その時にバックカメラの電源を接続します。



この1週間でだいぶ進化しました(≧ω≦)b



Posted at 2012/10/15 23:45:21 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2012年10月15日 イイね!

基準の根拠って……何?

こんばんは!免許無きトヨポンです

12万キロを超え、オイル交換のために、いつものDへ。


ところが、
ウインカーの地上高が足りない(ウインカー最下部が350mm以上の位置)、ハミタイ、車幅灯が多い(基準では左右で4つまで)、テールランプの横が光っている(違反ではないハズ *例 80スープラ)

という点から違法改造車という認定を受け、直さなければ入庫拒否になりました。


ウイポジ等は直すとして、テールのサイドマーカーは違法なのか…

ウインカーの地上については、純正から25mm以上落とした場合、地上高に満たないと思うので、ローダウン車は基本的に厳しいです。
また、MC後のプリウスやαでは、ローダウンすると直ぐ地上高が満たなくなり、モデリスタを含むローダウン車は違法になってしまいそうです…。


New86以来、ウインカー地上高が問題になりましたが、プリウスまで該当するとは…(x_x;)


パーツメーカーさんから、ウインカーの地上高を確保するためのバンパーも発売されていますが、今後はこのようなパーツがより増える事を期待したいです。


ウインカーの地上高等の法規は、何の意味があるのだろうか。

低いと、縁石に隠れてしまうからでしょうか。
そんなに低い位置にウインカーがあったら、最低地上高も確保出来ないです。

そもそも、車検制度もおかしいと私は思いますが…。
車検をとったからといって、今後2年間(軽自動車を含む普通乗用車の場合)、壊れない保証をしているのではなく、点検しているだけです。金銭的負担が積もるばかりですよね。

点検なら、メーカーで定期的にやってくれるので、違法改造車の削減が目的なのでしょうけど。


よくあるのが、ナンバー灯のカラーバルブ。
ナンバーが読めない事を理由に禁止していると耳にしましたが、実際、純正の電球でも近づかないと見えなくて、カラーバルブ装着車同等まで近づかないとナンバーなんて読めません。
(↑カラーバルブで効率良くナンバーを照らした場合)

免許が無いですが、私としては、シャコタンでウインカーの最低地上高が基準値に満たないとか多少のハミタイより、
フォグを光軸も合わせず55wとかでHID化して、昼夜構わず点ける輩のほうが、よっぽど危険で迷惑です。

決まりを守らなくても、他人に迷惑はかけないでもらいたいし、私も気をつけたいとおもいました。





オイル交換、自分でやろうかな…(*_*;


Posted at 2012/10/15 00:13:47 | コメント(1) | トラックバック(0) | モブログ
2012年10月10日 イイね!

高級車の気に入らない部分…

本日も少しだけボクスターの弄りを…(〃▽〃)


そこで気がつきましたが、高級車には球切れ警告システムがあります。
有り難い反面、LED化やHID化には迷惑な機能です


電圧低下を感知する方式で、キャンセラーや抵抗を咬ませる意外の方法は無さそうです(*_*;


よって、ポジション球やナンバー灯をLED化すると球切れ警告が表示されます。

画像は右側のポジション球をLED化した時の警告表示です







このような感じで警告表示が…

しかし、キャンセラー抵抗を咬ませると通常通りになるようです。
ですが、LED化を諦める訳にもいかず、上記を考慮した上で実行していきます(^o^)
Posted at 2012/10/10 23:12:27 | コメント(0) | トラックバック(0) | モブログ

プロフィール

トヨポンです、宜しくお願いします。 無事免許を取得したものの未成年… オヤジのクルマですが… ついに私が使用することに! 弄り専門&助手席か...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2012/10 >>

 123456
78 9 10111213
14 151617181920
2122 232425 2627
28293031   

リンク・クリップ

薄型クイックリリースボスの取り付け その1 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/03/21 22:56:56
社外ステアリングにステアリングリモコン取り付け④ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/03/17 13:10:09
マフリャーカッター取替 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/01/30 20:26:52

愛車一覧

トヨタ プリウス ☆とよぽん号☆ (トヨタ プリウス)
前期のLグレでなんと30万Km超え!!(+。+) 免許取得後、様々なアクシデントや思い ...
フォルクスワーゲン ザ・ビートル (ハッチバック) かーちゃんザビ☆ (フォルクスワーゲン ザ・ビートル (ハッチバック))
ユウさんがビートル買うとき、母にユウさんビートル買うで~と伝えた頃、車両入れ替えのタイミ ...

過去のブログ

2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation