• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

brabhamのブログ一覧

2013年02月26日 イイね!

ダイハツ タントに乗って思うこと・・・・

ダイハツ タントに乗って思うこと・・・・先日、現場調査に行くのにレンタカーのダイハツ タントを利用し、その時に感じた事を書いてみます。

まずはドアから、後ろのドアが右は通常に開くタイプで、左側はスライドドアとなり、Bピラーが無いと言うあたかも便利、使い勝手を考えていますって感じで好印象になりかけていました。

しかし軽自動車って事を考えると、どうしても衝突された時、したときを考えると構造的にどうなのよって思いが過ぎったんですね、この車の対象はおそらく女性ですよね、そしてそれに子供が加わります、となるととても心配。

次は室内、まぁ普通にまとまった室内です、でも一つだけ気になる所発見、それはルームミラー!この取り付け位置が高すぎる!慎重173cmでも若干見上げるようになる、これはいかがなものかと感じます、目線の移動量が多すぎる、メイン対象者が女性と考えるとダイハツの開発者は何を考えているのかと思うくらいでした。

3つ目はアイドリングストップ機構ですか、これはストップ&ゴーが多い都内においては要らないと感じる、それはエンジン始動をセルモーターで行っていること、これは耳障り、思わずOFFにしちゃいました。

メーカーならもっと“お~”って思わせる機構にしないといけないのかと感じます、例えば(ガソリン直噴エンジンで)、エンジンが止まるときにピストン位置を検出し、圧縮上支点付近で止めて、始動は燃料を噴射と点火で行う、それでも始動できなかった場合にだけセルモーターでアシストするって機構、ひょっとするとMAZDAはこれかもしれません、一度アイドリングストップ機構が付いた車両に試乗したことがあるのですが、セルの音がしなかったからこれかもしれませんね、セルじゃバッテリーが弱っているときなんか心配じゃないですか?おもしやこれもメーカーのタクラミかもしれませんね、これでバッテリーも売れるって・・・・・

まぁ悪口は書きましたがタントはとりあえず普通の車で、後ろのドアも便利だと言っておきましょう。
Posted at 2013/02/26 13:50:18 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2013年02月26日 イイね!

Aston Martin Rapide Bertone

Aston Martin Rapide Bertone現行のラピードをベースにベルトーネでデザインし製作した車両です、巧みだと思いませんか?アストンマーティンブランドで販売してもおかしくない完成度ですよね・・・・







ポルシェのパラメーラと同じ?って雰囲気




室内もご覧の通り“お洒落”ですよね~エクステリアも素敵で国産車にはお目にかかれない仕上がりですね、コストダウンを余儀なくされる国産車には無理な芸当かな~


国産車って“お客様”優先ですからお客様に媚びた車でなければ駄目なのでしょうね、今はこれが流行っているからとかでデザインが変更されていくのですからね~デザイナーが海外へ流出するのも解る気がする・・・・・

日本人って光物(メッキ)を好むように感じます、メッキのキラキラしたテールとかヘッドライト、LEDもただ付けただけの様に光るこれが私は大嫌いなんです・・・・

ゴールドメッキ、シルバーメッキを好むのはアジア人特有なのでしょうか・・・中華国においてはゴールドメッキが好まれるようですからね・・・・

ヨーロッパ車は同じLEDでも間接照明のような演出をうまく使っていて、夜間見ても格好良いって感じることが出来るんですね。

一番素晴らしいと感じたのはベンツのCSL550です、首都高速を夜間走行していた時に、前方で光るテール・・・それが妖艶に光っているんですよね~まじかなりやっとベンツのCSL550だと解りました。
Posted at 2013/02/26 13:14:29 | コメント(0) | トラックバック(0) | 車関連 | 日記
2013年02月26日 イイね!

春の足音

ここ最近は寒い日が続いていますが、そろそそ“春”が訪れるのではと感じています。

“春”と言えばこの曲ではないでしょうか、とても楽しく幸せになる曲です。



さぁ皆さん車の準備は良いですか?サーキットにワインディングに出動する季節ですよ(^ ^v
そしてまた新しい出会いに回り逢えますように・・・・・・
Posted at 2013/02/26 09:30:34 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2013年02月26日 イイね!

こんな所でも雰囲気が素敵

こんな所でも雰囲気が素敵最近の現場は茨城の山奥に行っております、ここがまた寒くて(-- 日が陰るととたんに寒くなり手先が痛くなるほどの所です。

で、昨日のお客様のお家の周辺がとても雰囲気がある所だったんですね~
←ここはお客様の筋向いの酒造所です、すでに廃業されたそうですがとても良い感じの建物です、門の中を見ると作業所が奥に見え、その建物も古くて歴史を感じる建物でした。


次はこの建物、先ほどの酒造所の隣なのですが、ここも酒造所だったそうです、入り口の水色の建物と門構え、水色の建物は塗り替えられていると思いますが、ハイカラだと思いませんか?
ここも奥に歴史のある建物がありました。入って撮影をお願いしようと思うくらいの所でした。



次はここ、お客様に「角の建物は歴史がありそうですね」と尋ねると、「あそこ当時銀行だった」と言われビックリしました。だって今でも民家も少ない所に50年以上前に銀行があるってことは、この地域が繁盛していたって事なんだと感じました。

まぁ酒造所が二軒もあるところだし、お客様のご自宅もデカイ!築150年も経つ屋敷が残っている当時は庄屋さんって伺い納得しました。



どうですこの雰囲気なんとも言えませんね~ガラス窓を見てみると現在のガラスではなく当時のガラスだと思います、微妙に歪んでいるし色合いも違うんですよ、いや~素晴らしい

車もそうですが、昔の歴史ある建造物は残していきたいですよね、でも日本国内においてはビンテージ車や歴史ある建造物を所有するにはとても厳しい国ではないでしょうか、、ビンテージ車においては肩身が狭くなるような国の扱い方、エコエコって叫びながら製造時CO2を余計に排出する車を良しとする、トータルで比べるとビンテージ車の方がよっぽどエコではないかと感じるのは私だけでしょうか・・・・

クリーンな車は必要だと思う、しかしその代名詞でもあるT社のPリウス、高速道路では飛ばしている方が多いと感じます、まぁ燃費がいいから飛ばされていると思うのですが、それってエコなの?T社もエコエコと叫ぶのなら、そのPリウスって車の最高速度を100km/hにするくらいエコに徹してもらいたいものです、どうせ国内の高速道路においては100km/hが最高速度なのですからね・・・・・・と歪んだ私の意見です。

ちょっと横道にそれてしまいましたね、でもビンテージ車や歴史ある建造物は大切にしたいですね(^ ^v
Posted at 2013/02/26 09:09:30 | コメント(2) | トラックバック(0) | 仕事 | 日記
2013年02月22日 イイね!

BMW

BMW休日の都内は普段見かけない車を目にする事が出来ます、この車もその中の一台ではないでしょうか、BMW2002tiiです、Turboじゃないところがイイでしょう(^ ^v

年輩の方が運転されており、車体もピカピカじゃなくそれなりにヤレているところがイイ感じでした。

ピカピカなボディーも良いですが、それなりにヤレていて元気に走っている車の方が私は好きです。
Posted at 2013/02/22 22:50:52 | コメント(2) | トラックバック(0) | 車関連 | 日記

プロフィール

「久しぶりの歯科 http://cvw.jp/b/1026093/48374342/
何シテル?   04/16 12:08
brabhamです。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2013/2 >>

     12
3 4 56789
1011 1213 141516
1718 192021 2223
2425 262728  

リンク・クリップ

CHどっとさんのマツダ アクセラスポーツ(ハッチバック) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/07/09 16:20:34
イニシャルDが始まりだった(* ̄∇ ̄*) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/04/09 18:14:28
150116鶏とサツマイモの炒め煮1 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/01/17 19:14:51

愛車一覧

マツダ CX-5 マツダ CX-5
アクセラ君からの乗り換えです、買い替えを検討していたわけではなく、アクセラ君の点検でディ ...
フォルクスワーゲン ポロ ポル君 (フォルクスワーゲン ポロ)
次男が初めて買った車です、まさか外車とは思ってなくて、ちょっとビックリ、でもイイ車ですよ ...
マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック) アクセラ君 (マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック))
MPVから乗り継ぎ4年間お世話になったアクセラ君、登録出来てるのに1か月納車が遅れ、その ...
ホンダ シビック ホンダ シビック
カミさんのアコードと私のKP61が無くなろうとしていた頃、次の車は買えないしな~と思案し ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation