• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

karan.のブログ一覧

2011年03月26日 イイね!

ようやく普通に給油できるようになりました(^^)

ずっと売切看板で営業していないGSが多くたまに限定何Lで店が開くと
狭い道で1日中数キロに渡る給油待ち渋滞が出来る私の地域でしたが
金曜日辺りからいつものGSに電話してみると「通常営業で並んでません」と聞いたので
土曜日に買物ついでに寄ってみると確かにその通りだったので1カ月振りに給油しました。
後は価格がもう少し下がってくれると嬉しいのだが・・・

JOMO(現ENEOS)セルフ レギュラー143円

Posted at 2011/03/27 09:29:36 | トラックバック(0) | 時事ネタ | 日記
2011年03月24日 イイね!

仏作って魂入れず・・・政府の対策

所得税、損害に応じ減税…寄付金控除額拡大も
読売新聞 3月24日(木)3時5分配信

東日本巨大地震の被災者や復興を支援するため、政府が検討している税制上の対策の全容が
23日、わかった。

住宅や家財、店舗などの損害に応じて所得税を減税する雑損控除などの制度を、
被災者の2010年分の所得に対しても適用することなどが柱だ。
政府は4月中の特例法案提出を目指している。

損害に応じた所得税の減税では、所得税を源泉徴収されているサラリーマンなども、
住宅などの被害額を所得控除に組み入れる還付手続きを行うことで、
納めた税金の払い戻しを受けられるようにする。


所得税の還付って・・・所得があって所得税を払った人が受けられるんでしょ。
被災して今仕事をしていない人(出来ない人)は当然所得ないから所得税払わないんだから
損害を申告したって還付金なんてないだろうが(怒)
政府はもっともっと現実に沿った救済策を真剣に考えてあげて欲しいと思います。
Posted at 2011/03/24 09:40:32 | トラックバック(0) | 時事ネタ | 日記
2011年03月23日 イイね!

何でも自粛自粛っておかしくない? 普通にしようよ

ナイター、行進、鳴り物なしでセンバツ開催決定

東日本大震災を受けて、第83回選抜高校野球大会(日本高校野球連盟、毎日新聞社主催)の
開催可否を協議する臨時運営委員会が18日、大阪市内で開かれ、当初の予定通り
23日から12日間、兵庫県西宮市の甲子園球場で開催することを全会一致で決めた。
ナイター試合の回避に向け試合時間を繰り上げるなど被災地へ最大限の配慮をすると同時に、
大会スローガンを「がんばろう!日本」に制定し、球児によって勇気と感動を届ける。

思い返せば、センバツは前年9月に起こった関東大震災の傷痕が残る1924年(大13)4月1日に、
第1回大会が開幕。95年1月の阪神大震災直後に開催された第67回大会は、復興のシンボルとして
多くの被災者を勇気づけた。高校球児にしか発することができないメッセージがある。大会は23日、
プレーボール。球児の懸命な姿が「復興のともしび」となり、被災地の人々へ感動と勇気を届ける。



選抜高校野球大会の臨時運営委員会が発表した開催要旨は次の通り。(以下一部抜粋)


一、入場行進を取りやめるなど開会式を30分程度に簡素化し、第1日の試合開始時間を当初より
   20分繰り上げる。

一、試合間インターバルを短縮しナイター試合(照明点灯試合)を極力なくすことを目標にする。

一、アルプススタンドの応援を自粛し、鳴り物は全て禁止する。

入場行進取りやめるより「負けないで」でもかけながら晴れの舞台に出てきた高校球児の姿を
見せてあげて大会委員長や主催者あいさつ等を省いた方が良いんじゃない?

応援自粛って・・・自分の学校(地元)を応援するのはいけない事? 
ブラバンだって一生懸命練習してきて晴れ舞台では?
高校球児のプレイやそれを一生懸命応援する生徒をそのまま伝えるから感動するのでは?
それこそがスローガンの「がんばろう!日本」なのではないのかな?
大人が萎縮させた雰囲気の中で子供たちは思い切り楽しくプレイ出来ますか? 
なんか言ってることとやってる事が矛盾してるよね・・・
そのままの形で球児によって日本全国に勇気と感動を届けて欲しいと思います。

更にNHKセンバツ中継、関東・東北は4時以降なし
中継視聴による電力消費を減らすと共に、震災関連情報を伝えるための措置
地元出場校の試合などは電力事情を見ながら放送することもあるという。

ならその時間帯放送休止したら?
地元出身の親戚の子が出てるかもしれないし知り合いが出てるかもしれないでしょ?
被災地にも純粋に高校野球を楽しみにしている人も大勢いるんじゃない?

震災関連情報なら画面左側や下側でも出来るし教育TV枠だってあるだろうし・・・
その時間帯のNHKの放送内容 BSはこちら

何か全てにおいて儀礼的と言うか杓子定規的と言うか・・・ハートがこもってない様な気がします。

何でも自粛自粛って過剰反応しすぎでないか?
こんな事って被災地の人達は本当に喜ぶのかな? 
高校野球に限らず世間のムードは自粛自粛の空気が一杯、馬鹿騒ぎをしろとはいわないけれど
被災地以外の人達は焦らず煽らず普通の事を普段通りに生活していく事が大事な事だと思います。



Posted at 2011/03/23 13:28:24 | トラックバック(0) | 時事ネタ | 日記
2011年03月20日 イイね!

許せないクズ人間(怒)

新京成沿線でこんなクズが居るとは悲しくなります。

義援金募金の高校生に暴行、1万円奪った男
読売新聞 3月19日(土)17時57分配信

19日午後0時半頃、千葉県松戸市日暮、新京成電鉄八柱駅の駅ビル1階で、
東日本巨大地震の義援金募金活動をしていた同県立高校3年の男子生徒2人が、
若い男に「誰に断って商売しているんだ」と因縁を付けられた。

男は生徒2人を殴ったり蹴ったりし、集まった募金約1万円を奪って逃げた。
生徒2人は顔に軽傷を負い、松戸署は強盗傷害事件として捜査している。

同じ高校の有志21人で午前9時から募金活動を行い、計約10万円が集まっていた。

生徒2人が途中集計していたところ、男が近づいてきたという。

------------------------------------------

ボランティア称し“震災泥棒”横行 「日本人は誇りを失ってしまったのか」
産経新聞 3月23日(水)13時36分配信

震災で東北地方の石油精製所が大きな被害を受け、食料や水を被災地へ車で運ぶのに欠かせない
ガソリンが不足する中、宮城県南三陸町で、自称・震災ボランティアの男が横転した乗用車から
ガソリンを抜き取るところを目撃した。被災地では車内の金品を狙う車上荒らしも横行しているといい、南三陸町では有志の住民が自警団を結成し、パトロールに乗り出した。(本間英士)

あたり一面ががれきと化し、住民の姿は見えず自衛隊員や消防隊員らしかいない南三陸町の沿岸部。取材していた21日午後2時ごろ、若い男が路上に横転した白いワゴン車の底部をバールで打ちつけているのに気づいた。

しばらく見ていると、男は燃料タンクに穴を開け、灯油ポンプを差し込んで、中身を携行缶に移し始めた。

近づいて「何をしているんですか?」と声をかけると、男は驚いた様子で言葉に詰まり、「ちょっと使うんです」。
「あなたの車ですか」と尋ねると、目をそむけながら首を振った。

そこに偶然、宮城県警のパトカーが通りかかり、異変に気づいた警察官2人が約10分間、男に職務質問。

男は解放されると、近くに止めていた軽トラックに足早に乗り込み、記者をにらみつけて立ち去った。

県警によると、男は職務質問に対し、「ボランティアとして県外から来た。ガソリンを使うつもりだった」と説明。
車がもともと壊れていたことや男が反省の態度を示したことから、厳重注意にとどめたという。
軽トラックには「新潟県中越沖地震支援」と記したステッカーが貼ってあった。

今回の震災では、東北地方の石油精製所が被害を受け、ガソリンが不足している。
警察や消防など緊急車両の燃料は優先的に確保されるが、一般車向けの燃料は行き渡らず、
被災者は開店しているガソリンスタンドを苦労して探し出し、4、5時間並んで給油している。

南三陸町では車内の金品を狙った車上荒らしも横行。約1500人が集まる「町スポーツ交流村ベイサイドアリーナ」駐車場で
約10台のドアガラスが割られ、地元の芳賀善隆さん(67)らが自警団を結成しパトロールをしている。

芳賀さんは「こんな大変な時なのに。日本人は誇りを失ってしまったのか」と寂しげにつぶやいた。


地元の人達も自警団作ってパトロールするより自分達の復興・復旧活動をしたいだろうに・・・

------------------------------------------

東日本大震災:被災地で窃盗相次ぐ
毎日新聞 3月22日(火)11時52分配信


◇被災地で窃盗相次ぐ
◇店や民家荒らされ 「自警団作る余裕ない」
東日本大震災で自宅などに大きな被害を受けた被災者がさらに追い込まれている。
流された貴重品が奪われたり、自動販売機をこじ開けるなどの窃盗が相次いでいるためだ。
東日本大震災の被災地で空き巣などの窃盗被害が相次いでいる。
 「もう踏んだりけったりですよ」。東松島市の鮮魚店の男性定員(40)は空っぽの店内を見渡し、力なく笑った。
震災2日後、男性が店に戻ると、店内の魚やたばこなどがすべて奪われていた上、店前の自動販売機もこじ開けられ、飲料もなくなっていたという。
県警捜査3課によると、震災後の通報や届け出は20日現在で330件を超える。
コンビニエンスストアなどの商店のガラスが割られて食料品が盗まれたり、住民が避難所にいて不在の民家から
現金や貴金属類がとられているケースや、壊れた車からガソリンを抜き取る手口も確認されている。
地域別では主に津波被害の深刻な沿岸部が狙われているという。
津波による無人地帯が広がる仙台市若林区の荒浜地区では、警察や消防団が不審者への声かけや、
進入車両に身分証の提示を求めるなど、被害防止に力を入れる。
だが、同地区近くの市立七郷小学校に避難している自営業の男性(54)は「それだけでは足りない。
でも、自宅から貴重品を持ち出したくても、ガソリンがなくて帰れない。地域で自警団を組織したくても
できないのが現状で、皆やきもきしている」と話す。







Posted at 2011/03/23 13:36:53 | トラックバック(0) | 時事ネタ | 日記

プロフィール

「2度目の御祓い http://cvw.jp/b/1026736/27860292/
何シテル?   09/27 16:00
役目を果たしたので投稿用
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

ヤマハ ドラッグスター400 ヤマハ ドラッグスター400
33年振りのバイクですf^^;) 2011年11月12日納車
その他 自転車 その他 自転車
人力
ヤマハ ポップギャル ヤマハ ポップギャル
独り暮らしを始めた18歳から結婚しても30歳位まで便利に使ってたなぁ~
スズキ GS400 スズキ GS400
高校時代の愛車 ZⅡミラー・生ゴムグリップ・ヨシムラ集合管 CIBIEのフォグとライト ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation