• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

DRIVYのブログ一覧

2014年11月02日 イイね!

近江八幡漫遊

近江八幡漫遊三連休の中日、大阪は厚い雲に覆われ今にも泣きだしそうなお天気でした。

当方、職場でちょっしたプロジェクトの一員に召集され、
経験したことのない過酷な日々を送っております。
(解放されるのは来年秋の予定・・・)


そんな中、先週みん友「ドラヨスさん」が滋賀県まで来られましたので、
強引にプチオフさせていただきました。

旅行中のご夫婦を待ち伏せた場所は「近江八幡」
滋賀県の湖東に位置し、我が家から約70km。
豊臣秀次(某局の大河ドラマで本日お亡くなりになる予定です。合掌)
が築いた城下町で近江商人発祥の地です。

年始に続き今年二度目のプチオフ。
カメラ片手に近江八幡の街を散策しました。


近江商人のお屋敷が並ぶ町並み、遠くに見える八幡山にはロープウェイが架かっています。


木造3階建てのでっかいお屋敷。
近江商人のお屋敷でしたが、町に譲渡されてからは、学校や役場として使用されており、現在は資料館でした。


高解像度のデジイチのため、手振れには要注意。
屋内では速めのシャッターと高めISO感度を選択です。


広いお庭に、沢山の広いお部屋。豪商のお屋敷ですね。
ADLと呼ばれる白飛びや黒つぶれを抑えるニコン独自機能。
効果量がつかめず、ファインダー覗きながら四苦八苦。
未だ使いこなせていません。




真似して私も猫を一枚。
よく見るとハート型の首飾り。
こちらを向いた一瞬を撮り逃がし。残念‼
動物を撮る時にはシャッターチャンスを逃さないように、
連写モードへの切り替えが必要ですね。(^^;


近江八幡の有名人と言えば、洋風建築物の設計やメンソレータムを日本に輸入した「ウイリアム・メレル・ヴォーリーズ(日本名 一柳米来留:ひとつやなぎ めれる)」さんらしいです。
この郵便局はヴォーリーズさんの設計によるもの、残念ながら玄関部分は手が加えられているようです。




ガイドブック等でよく紹介される八幡掘。
川にはまりそうになりながらの撮影です。(笑)

カメラ・クルマ・近況などを話しながらの散策はあっという間。

プチオフのもう一つの目的は、購入された「NX」の拝見&ツーショット撮影。
「近江兄弟社」見学中に店員さんから夕日の綺麗なスポットを教えていただきましたが、2台並べることはできず。(純粋に夕日を眺めるスポットでした。)
湖畔までクルマを走らせ空き地に2台並べて撮影会です。


ソニチタの「NX200t F SPORT」と「IS300h F SPORT」
背後に樹木が無く、琵琶湖を一望出来れば良かったのですが・・・


カメラの背後は狭い道路。
皆さん我々を気にしながら走り去って行きます。


NX & IS & ドラヨスさんの後部。
私は三脚の上から撮影。(背後を走る運転手さん達も気にする訳ですね。笑)


久しぶり「DRIVE & PHOTO」で、私は十分リフレッシュできましたが、
冷静に考えるとご夫婦のお邪魔をしていたかも知れませんね。(^^;

「ドラヨスさん」とのカメラ散歩は今回が3回目ですが、
カメラを向ける先はとても勉強になりました。

後日、 「ワンダー速報」でアップされる
「レクサスNX200t 近江を往く!」 近江八幡 編
が楽しみです。
Posted at 2014/11/02 18:03:43 | コメント(10) | トラックバック(0) | ぶらり街歩き | 日記
2013年02月23日 イイね!

思い出の帝塚山

思い出の帝塚山りょうたパパさんが先月アップされた
ブログ「帝塚山ポアール」

このお店、私にとっては学生時代の苦い思い出があるお店ですが、
大阪では超がつくほど有名な洋菓子店。
いつからかスイーツのお店と呼ばれるようになりましたが・・・・(^^;


更に、「HCSスイーツ倶楽部」も先日このお店で部活。


「行くしかないでしょ。」


午前中大阪市内で所用がありましたので、久しぶりに学生時代(四半世紀以上前・・)に徘徊していた帝塚山に寄り道しました。

今回は何故か初心に戻り50mmの単焦点使用です。(笑)


大阪の高級住宅街として知られる「帝塚山」ですが、路面電車が走る広い通りには洋菓子の「ポアール」や和菓子の「福壽堂秀信」などの老舗が店を構えています。
写真は当時のままの建物(今はエクステリア関係のお店)。


チン電とのツーショットを狙います。
動くものが相手だけに連写を多用、結構撮りました。


冷静に考えるとこの場所での駐停車は危険な行為、
写真を見ながら深く反省しています。


ユニークな作りの喫茶店。
当時と変わりません。


店内にはJAZZが流れています。
窓越しに見えるチン電を一枚。


購入した記憶のあるお店は無くなっていました。時代を感じます・・


噂の「ポアール帝塚山本店」。



今回セレクトしたお土産。
予想通りかみさんは笑顔満面でした。

和栗のモンブランが一押しかな・・・・、くまさんは未だ冷蔵庫で冬眠中です。

Posted at 2013/02/23 22:17:08 | コメント(13) | トラックバック(0) | ぶらり街歩き | 日記
2012年06月02日 イイね!

大阪レトロビル と CT

大阪レトロビル と CT昨日、大阪市中央区の北浜・淀屋橋界隈に出かけました。

土佐堀川に面する北浜・淀屋橋界隈は大阪を代表するオフィス街。
大阪証券取引所や通称“住友村(すみともむら)”と呼ばれる住友系のビルが立ち並ぶ地域があります。

今回の目的は、
「近代的なビル群の中に現存する戦前からあるレトロなビルとCTのツーショット」。

休日で閑散としたオフィス街をCTで散策しました。



綿業会館ビル



第一次~第二次世界大戦の頃、大阪は紡績業でバーミンガムを抜き一時的に世界一になったことがあるそうで、寄付金(現在の75億)で立てられた社交クラブ。



1945(昭和20)年の大阪大空襲でも、窓ガラスが1枚割れカーテンを少し焼いただけでほとんど損傷が無かったそうです。
内部は有料(予約制)で見学できます。



日本基督教団 浪花教会
ビルの合間に建つ教会。
電線が邪魔で正面からの全景は撮りにくいです。



旧大阪教育生命ビル
日本基督教団浪花教会のお隣にあるレンガで造られた建物。
現在は、フレンチレストラン&ウェディングのお店です。
正面では工事職人さん(?)が談笑中、写真は撮れませんでした。



芝川ビルディング
昭和7年から10年間は「芝蘭社家政学園」という花嫁学校だったらしいです。
空襲で被弾し失われていたマヤ・インカ文明を思わせる壁面の装飾は、近年一部蘇っています。



住友ビルディング。
「住友村」にある三井住友銀行の大阪本店。

今でもかなりの数が残っているこの界隈のレトロビルは、
戦前の好景気の時期に建てられたため、
そのほとんどは大理石造り。
どれも手作り感があり、装飾性が高く格好の被写体です


少しクルマを走らせ、対象的な現代風のポイントへ。



水都大阪の新たなスポット「ほたるまち」にて。



夜の華やかさはなく誰もいません。


この後、近くの「中之島バラ園」を散策。



「見頃過ぎてる感」はありましたが、ファミリー&カップルで園内は賑わっっていました。



バラも種類が多いですね。

会場で気に入ったのがこれ。



“ベルナールビュッフェ”と言う品種。
由来は画家の名前のようです。
「食えそうですね。」(笑)

しかし、「バラ」と言うと



やはり

このばら“熱 情”と言う品種。納得できますね。

作業されていた方に伺うと見頃は1~2週位前のようでした。
「来年はもっと早く来ないと。」と感じた次第です。





Posted at 2012/06/03 11:46:45 | コメント(14) | トラックバック(0) | ぶらり街歩き | 日記
2012年03月25日 イイね!

ぶらり街歩き(大阪・新世界)

ぶらり街歩き(大阪・新世界)日曜日の大阪は朝から良い天気。
久しぶりにカメラ片手に大阪の街撮りに出かけました。
(目的の70%はブログのネタ探し、
CTの写真はありません。m(_ _)m )

行き先は「新世界」。
(通天閣を中心とする天王寺界隈、大阪を代表する観光地です。)




休日で通りは沢山のヒト。
通天閣や串カツの有名店には長い行列ができ、かなりの待ち時間のようです。

この辺りは、学生の頃(30年位前?)の遊び場。
授業をサボリ 「映画鑑賞」→「立ち食いうどん」→「ゲーセン」→「居酒屋」が定番のコースでした。
当時は映画館や飲み屋が密集しおやじ連中が多く集まるdeepな感じの街、若い女性は近づき難い所だったかも・・・。

 
えべっさんの福箕。

「えべっさん」、全国的には「えびす様」または「恵比寿神」と呼ばれている七福神の一人、大阪では親しみを込め「えべっさん」と呼びます。

「商売繁盛で笹持ってこい。」ご存知ですよね?
大阪商人には大切な商売繁盛の神様。

「えべっさん」は大きな福耳をお持ちですが、耳が悪いとされています。
このため、参拝後に本殿の裏に回って太鼓を叩き、
願い事の念押しをするのが「えべっさん」の参拝方法です。


 
カメラを向けた瞬間にこの目線とこのポーズ。近くの劇場の芸人さんかな?

 
創業70年、ここ新世界では有名なお店。

カツカレー煮込み、ハヤシライスは絶品です。
最近はビーフヘレカツサンド専門店として銀座にも進出しているらしいです。 


 
オーエス劇場
大衆演劇が公演されている演劇場、入場料1,300円です。

 
懐かしいアサヒビールのマーク。

学生時代は賑やかだった商店街も、多くの店がシャッターを下ろし、当時の面影はありません。

脚を伸ばし、旧遊郭「飛田」へ。

 
飛田遊郭が開かれた大正時代初期に建てられた遊郭です。
当時の建設技術の贅を尽くした豪華絢爛な建物、現在は「料亭」として利用されています。

 
店内も当時のまま一見の価値アリ!、但し、このお店要予約。


この辺りは今でも「大人の社交場」。この建物以外の撮影はご法度です。

この界隈の街撮りはここで終了。

地下鉄御堂筋に乗り「中之島へ」


改装中の大阪フェスティバルホールのレリーフ「牧神、音楽を楽しむの図」です。

太陽と月、星のもと、ギリシャ神話に登場する音楽好きの牧神が竪琴や笛を奏でる様子を表現した作品で、昭和33年に開館した旧フェスティバルホールの外壁に掲げられていたものです。

大阪市中之島公会堂

 
中之島公園 。

人気の無い場所を狙ってのワンショット。

この後、梅田まで歩き「○○バシカメラ」のカメラ売り場で、約2時間遊んでいました。

以上、久ぶりの街歩きでした。
Posted at 2012/03/26 23:53:52 | コメント(9) | トラックバック(0) | ぶらり街歩き | 日記

プロフィール

「乗り換えました http://cvw.jp/b/1026858/44930017/
何シテル?   03/14 17:56
「クルマ」、「カメラ」、「お酒」をこよなく愛するオヤジです。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

レクサス IS レクサス IS
EXTERIOR:SONIC IRIDIUM INTERIOR:BLACK
レクサス ISハイブリッド レクサス ISハイブリッド
Color: Sonic Titanium / Topaz Brown
レクサス CT レクサス CT
クイックなハンドリングと秀抜した足回りにより楽しいドライブが満喫できるハイブリッドスポー ...
その他 その他 その他 その他
画像保存用

過去のブログ

2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation