• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

DRIVYのブログ一覧

2012年10月13日 イイね!

CTC全国オフ フォトレポ

CTC全国オフ フォトレポ遅くなりましたが先週開催されたCTC全国オフ会のフォトレポートでございます。

マフラーカッターと幾つかの小キズを除けばドノーマルのMy CTですが、いつも絡んでいただいているみん友さん達にお会いできるため当初から行く気満々。

受付開始時間の7月4日午前0時に参加登録をしました。

当日はjasmineさんから「写真係」のお役目を賜りましたのでカメラ機材総動員で参加。

既に皆さんがアップされていますので、今回のブログは文章少なめ、写真大盛りとなっております。

では。


当日お手伝いスタッフは午前8時に集合。
午前7時30分頃に到着しましたが、既に本部テントは設営済み。皆さん早かったです。


受付前のスタッフミーティング。
カーボックスさん作成のオフ会Tシャツをもらっちゃいました。


同じ長さのひも・・・


ひもの長さに合わせ kommy..さん と なっきいさん が車を整列させていきます。


入口で誘導されていた CT-5toshiさん と Aludoさん。
toshiさんはレクサスのつなぎを着用です。


参加費を徴収していたコルネさん。
隠された顔は、大量の札束でにやけてました。「あんたの金と違うデェ~。」


会場となった「ラグーナ蒲郡」は海に面した複合の娯楽施設。
家族で参加されても大丈夫。
隣接する施設では大好きな「ONE PIECE」のイベントも開催されていました。

午前11時「2012 LEXUS CT200h ALL JAPAN OWNER'S MEETING」の幕開け。





集合写真は参加者のお手元に届くようにしました。
詳細につきましては、幹事の方にお問い合わせください。

しばし、オフ会風景をお楽しみください。
(写真の垂れ流しかも・・・・・・)








当日は雑誌社の取材が入り、数名の方が取材を受けられていました。
発売が楽しみですね。






名刺交換、弄りやTNPについての談笑、気になるクルマの撮影など知らない間に時間が過ぎていきます。


ふぁーすとこーるさんのCT。いゃ~凄かったです。


ほとんどの方がドライバー1名での参加でしたが、家族、夫婦、恋人、友人と一緒に参加されている方も多くいらっしゃいました。


会場横にはお馴染みのショップさんが出店。みん友さんのCTがデモカーとして展示されています。




憧れのドラヨスさん。
お会いした時、感激のあまり目頭が熱くなってしまいました。




エ○四天王の記念写真。(暫定だそうです 笑)


未だ日は高いですが、東西の横綱が楽しそうに絡み合い。
真の王者を決めるようです。(爆)


←オレはここさんの「HONDA CT200」 が 「CT200h」 に変態 じゃなく 変身 です。(爆)

さて、「じゃんけん大会」のはじまり。


協賛ショップさんからの賞品に加え めがねBUSさん からも提供がありました。


最初はBlack-tsumikiさんとの勝負。
勝ち続けないと景品に手が届きません。






3名のファイナリスト。
最初に ともゆかさん 脱落でした。


最初の勝者の方です。
この笑顔をご紹介できないのが残念です。




「スルガさん」の景品を手にする笑顔満面のキラリヒカルさん。
既にご承知の方も多いかと思いますが、ふぁーすとこーるさんからのプレゼントです。


「じゃんけん大会」終了後にTunaさんのあいさつで一旦中締め。


気合いの入った髪型の MS18Eさん 後ろに観える観覧車の上から集合写真を撮られました。


会場内で shirobeeさん と ふぁーすとこーるさんが キラリヒカルさん のCTにスルガさんの景品を取りつけです。
手慣れた手つき流石ですね。


青・黄・赤、三色揃えて記念写真。オフ会ならではです。
次回は全色並べたいですね。




愛車を激写する びぃけぃさん を激写。


Tuna号のお尻。カッコいいです。

ここで、一次会終了。

蒲郡を後にし、二次会が開催される豊田市内へ移動しました。


二次会会場の「つばさや豊田西町店」、手羽先唐揚げをいただきます。




午後9時30分 コルネさんの乾杯で、宴会スタート。


この後は写真係のことは忘れ、宴会に没頭。
宴席での写真係り、私には無理です。


幹事お疲れさまでした。




「乾杯の嵐」、数十年前に体験した学生時代の飲み会のようでとても楽しかったです。


かなり騒いだ記憶がありますが、お店からの苦情はなかったかと・・・・


手締めで終了ですが・・・・


終わりません・・・・


お店を出たあとも、誰もその場を去ろうとしません。
楽しいです。「時間よ止まれ~!!」


このお店で三次会突入。
三次会の写真撮ってないです。


宿泊先の廊下で最後の一枚。(午前3時頃です。)
ドラヨスさんご夫婦、コルネさんと同じ階(しかもコルネさんはお隣)。

部屋に戻りシャワーを浴びた後は、朝まで爆睡でした。

以上、オフ会フォトレポートでした。



全国オフ、楽しませていただきました。

幹事のBlack-tsumikiさん、Tunaさん、corleone926さん、jasmine178さん、ありがとうございました。


                                                  おしまい。
Posted at 2012/10/18 00:00:35 | コメント(21) | トラックバック(0) | オフ会 | 日記
2012年10月06日 イイね!

オヤジの夏休み ’12 (最終日帰宅編)

オヤジの夏休み ’12 (最終日帰宅編)三日目、最初の目的地は山中湖畔。
冬のリベンジです。(笑)

しかし、

この日(先月28日)は伊豆諸島の南東海上を北上する台風18号の影響で富士山は雲に覆われていました。


天気予報では「午前中は雲、午後から晴れ」
仕方なく、午前中は宿でゆっくり過ごすことに


大浴場を貸切。


露天風呂も貸切。


(誰も居ませんでしたのでカメラを持ち込みました。浴場へのカメラの持ち込みはご注意を・・・・。
また、写真のアヒルさん親子はホテルのものです。私が常時携帯している訳ではありませんので、念のため。)

しかし、富士山にかかる雲が晴れる気配はなく、今回の山中湖行きは中止。
(富士山には縁がありませんね。涙)
ホテルから中央道長坂IC‐双葉JCT を経て中部横断道へ、
国道52号を南下し、この旅最後の目的地へ向かいます。

国道を南下しながら、右手に南アルプスの山並み
左手に富士山と富士川を眺めながら快適ドライブ&フォト
を思い描いていましたが・・・・・


実際は南アルプスや富士山は見えず、道路には沢山のトラックとダンプ。
更に、途中5~6箇所で道路工事のため、片側相互通行による渋滞など
快適ドライブとは無縁でした。
(甘い計画が招いた結果です。途中で寄り道するようなヴュースポットもありませんでした。)

最後の目的地・・・


それは




        「新東名高速道路」 
です。


関東から来られた方々から
「走りやすいよ~。」
「とても綺麗な道路。」
「飛ばせますよ。」などの話を聞いていましたので、
ただ単に、「走ってみたい。」と以前から思っていた次第です。

新清水ICから新東名にのり


「NEOPASA清水」へ

とても綺麗なSAです。

トイレにはちょっとびっくり、SAらしくありません。
人がいなければ「トイレ」でカメラを構えていたかも。(笑)
用を足さなくても、一見の価値ありです。

フードコートの隣接した場所にハーレーや光岡自動車のクルマが展示されていました。


「NEOPASA浜松」も見学。


噂通り広々とした3車線の新東名はとても走り易く、
ついついスピードオーバーになります。 なりそうでした。
しかし、トンネルが多く全体的に単調な感じがしたのも事実。
(走って楽しいのは東名かな・・・・。)


「刈谷」ではお決まりのエビせんを購入。

思わぬアクシデントに遭遇しましたが、無事に帰宅。
2泊3日の旅を終えました。


旅の目標 其の三「山中湖で富士山とCTのツーショット」達成ならず。
旅の目標 其の四「新東名高速道路走行」 達成!


以上オヤジの信州ドライブ。
最後までお付き合いいただきありがとうございました。

                                         

                                               完





さて、全国オフまで一週間となりました。
参加される皆さん、昼間はカメラ、夜はジョッキを持ってはしゃぐオヤジを宜しくお願いします。
Posted at 2012/10/06 17:38:12 | コメント(8) | トラックバック(0) | ドライブ記(信州) | 日記
2012年10月03日 イイね!

オヤジの夏休み ’12 (清里・勝沼編)

オヤジの夏休み ’12 (清里・勝沼編)オヤジの夏休み‘12 二日目です。

初日(ビーナスライン編)は こちら からどうぞ。

この日、最初の目的地は「清里高原」。

蓼科から八ヶ岳エコーライン&八ヶ岳高原ラインを走り「清里」へ向かいます。





東沢大橋
この日も快晴。
八ヶ岳の写真でよく見かける赤い橋、後方中央の山は赤岳です。

写真を撮り終え。
クルマに戻ると・・・・
何か変?

( ̄□ ̄;)ガーン

ショックのあまり、写真を撮っていません。


??






??







なんとパンク。
全く気がつきませんでした。
旅先でのアクシデント

「ショーック!!」

「なんでこんなところでパンクやねん。」
心の中で叫びました。

少々落ち込みましたが、GSの方々の優しい慰め
「ありがとうございました。」
釘のような鉄片が刺さっていました。(涙)
予定外の時間を取りましたが、気を取り直し旅の再開。


清里定番のスポット清泉寮
清里開拓の父と呼ばれるポール・ラッシュが設立した宿泊・研修施設。
この日もジャージー姿の学生さんでいっぱいでした。


この日の清里は真夏を思わせる天気。
「清泉寮」と言えば・・・


噂のソフトクリーム。
牛乳の濃厚な味を想像していましたが、程良い甘さでした。
アクシデントのためこの後予定していた清里巡りは中止。

昼食後、次の目的地「勝沼」へ。

勝沼?

そうです、ワイナリー見学です。

実は、昨年からみん友 「らて♪さん」の勝沼ワイナリー訪問記を拝見。
更に、大阪でお会いした際にいただいたお土産が、
今年のドライブコースを決定させました。

最初に訪ねたワイナリーは、

いただいた中で、一番良かったワインのワイナリー「蒼龍葡萄酒」。



アンジェラ・アキ似のお姉さんに、ワインの製造工程や甲州種ワインについて詳しく説明していただきました。

?本お買い上げ~。

続いて「らて♪さん」のブログにも登場した「丸藤葡萄酒」へ。


ワイナリー見学後、ここでも

?本お買い上げ~。

この後「丸藤葡萄酒」の駐車場でタクシー運転手と談笑。


この運転手さん、本業はブドウと桃の栽培の農家。
休耕期に「ワイナリー巡り観光タクシー」の仕事をしているそうです。
当然ワインにも詳しく、勝沼ワインの情報も教えていただきました。
(名刺までいただきました。)

これまで購入したワインは全て甲州種。
そこで

私    「運転手さん一押しの赤ってあります?」
運転手 「・・・・・・」
運転手 「勝沼にこだわる?」
私    「いいです、運転手さんの一押しを教えてください。」

この後、運転手さんが遠くを指さし。
運転手 「あの赤い屋根、サッポロビールのワイナリーです。
       あそこで売られているカベルネ、確か三千いくら。それが旨い。」

このあと「中央葡萄酒」に行くつもりでしたが予定変更。
運転手さんの言葉を信じサッポロワイナリーに向かいました。


「グランポレール勝沼ワイナリー」

残念ながらここでは平日のワイナリーを見学やっていませんでした。

お勧めのカベルネお買い上げ~。
(長野産でした。爆)



これらのお土産。
表向きは「かみさんへのお土産」です・・・・・・・。


二日目の予定終了、ホテルに向かいます。


ホテルの部屋からの眺め。
最終日も晴れるかな???


旅の目標 其の二「勝沼ワイナリー見学、ワインGET」 達成!


つづく
Posted at 2012/10/03 22:52:54 | コメント(9) | トラックバック(0) | ドライブ記(信州) | 日記

プロフィール

「乗り換えました http://cvw.jp/b/1026858/44930017/
何シテル?   03/14 17:56
「クルマ」、「カメラ」、「お酒」をこよなく愛するオヤジです。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2012/10 >>

 12 345 6
789101112 13
14151617181920
21222324252627
28293031   

愛車一覧

レクサス IS レクサス IS
EXTERIOR:SONIC IRIDIUM INTERIOR:BLACK
レクサス ISハイブリッド レクサス ISハイブリッド
Color: Sonic Titanium / Topaz Brown
レクサス CT レクサス CT
クイックなハンドリングと秀抜した足回りにより楽しいドライブが満喫できるハイブリッドスポー ...
その他 その他 その他 その他
画像保存用

過去のブログ

2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation