• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

DRIVYのブログ一覧

2014年09月03日 イイね!

初撮りはみん友さんのお披露目会

初撮りはみん友さんのお披露目会先日の日曜日、みん友「JIUNRIKUN」の新車お披露目
オフにプチ参加させていただきました。

今までHSC&CTC関西メンバーのオフ会会場として使用
(無断ですが・・)していた神戸第二突堤が閉鎖。

幹事「やれんのーさん」の手配で大阪の名スポット
「ナナガン」でのお披露目となりました。

当日の模様は「やれんのーさん」が報告されていらっしゃいますので、
こちらを ⇒ 「即出し分・・JUNRIKUN号お披露目オフ(HSC関西オフ)」

遠路駆けつけたみん友さんや久しぶりにお会いするみん友さん達と楽しく過ごさせていただきました。
私は途中退散しましたが、夕食をはさみ夜遅くまでナナガンの夜を楽しまれたようです。
 
お菓子、ノンアルコールビール、アイスクリームなど差し入れの品が山盛り。
皆さん「ごちそうさま」でした。m(_ _)m
(当方、毎回手ぶら参加のお土産持ち帰りです・・・・)

実はこの日からさかのぼること7日前(8月24日)に、カメラを購入。
念願の視野率100%を獲得となりました。\(-o-)/

記念すべき初撮りの場が「JUNRIKUN号お披露目オフ」。

そして初撮りの一枚。



関西HSCの名コンビを撮らせていただきました。(^^V


この日の主役


オデッセイ号、外観の弄りは電飾を残しほぼ完成のようです。
車内も広く後席モニターも完備でした。




ブラツミ親分の赤(笑)とKen★のブラックを並べISだけで無断プチオフ。






一枚あたりの容量がデカく、サイズダウンしてのアップ。
新しい相棒はみんカラにはチョットむいてないかも・・・涙



新しい相棒、野山が色づく頃に活躍させたいと思います。
Posted at 2014/09/03 22:30:32 | コメント(6) | トラックバック(1) | オフ会 | 日記
2014年08月09日 イイね!

オヤジの夏休み’14(後編)

オヤジの夏休み’14(後編)今日からお盆休みの方も多いと思いますが、
台風11号の襲来。
帰省中の皆さんはお気を付けください。

さて、日があいてしまいましたが、「オヤジの夏休み‘14」の後編です。


夕食後、敷かれた布団にゴロリ。
目が覚めたら朝、部屋の電気もTVも点いたままでした。(^^;

朝風呂に入り朝食。
普段の朝食がトースト&コーヒーの我が家。
宿の朝食は種類が豊富でついつい食べ過ぎてしまいました。

再びお湯に浸かりながらこの日の徘徊先を思案。
出雲大社・鳥取砂丘・宍道湖・べた踏み坂こと「江島大橋」など・・・・
結局、みん友「Ron_S4さん」が以前紹介されていた新庄村~月田方面に決定。
Ronさんのブログは ⇒ 
コチラ
上手くリンクできませんでした。下記からお願いします。

https://minkara.carview.co.jp/userid/910066/blog/33135793/


チェックアウトぎりぎりの10時に宿を出発。

美保湾の写真を一枚撮り、国道181号を南下しました。
遠くに風力発電が見えます。

山間を走る国道181号。
トラックも多くスピードを上げることはできませんでしたが、
おまけの一日ゆっくりとのろのろとクルマを走らせます。(爆)
南下するに従い空には怪しい雲、新庄村に到着したころには太陽が見えなくなりました。

「がいせん桜通り」入り口に「車両乗り入れご遠慮云々」の立札がありましたので、クルマを止め一枚。

この時、掃除されていた女性の方から「通りの中央に駐車場があるからそこに止めなさい。」と声をかけていただきました。

この女性のお話によると、綺麗な桜並木は明治39年に、日露戦争での戦勝を記念して植えられたらしく「ここの見頃は桜の頃よ、平日の早朝に大阪のお土産持っていらっしゃい。(笑)」と言われてしまいました。

駐車場まで恐る恐る侵入。


通りの両側には、水路があり鯉も泳いでいます。

昔は出雲街道の宿場町だったようです。


この時期にこの場所に来られる方は少ないようです。
桜の時期はかなりの人出でしょうね。

新庄村からさらに南下し月田駅へ。

構内への立ち入りは自由、2時間待たないと電車は来ません。(驚)


駅近くには大きな製材所もあり、山間だけに林業が盛んです。

月田駅から国道を南下していると、道沿いに立派な木造建築建物を発見。

旧遷喬尋常小学校 
明治40年に建てられた木造校舎らしく「国指定重要文化財」の札がありました。

見学可能でしたので建物の中へ。



2階には大きな講堂がありました。
「ALWAYS 三丁目の夕日」など映画やTVドラマによく使用されるようです。

モノクロでレトロ風に・・・マネです(^^;


子供たちの声が聞こえそうです。



この小学校を見学後、米子道久世ICから高速に乗り帰路へ。
二日間で670kmのドライブでした。

以上、オヤジの夏休み’14でした。

これからお休みを取られる皆さんも良い思い出を(^^/
お仕事で休めない皆さんはお仕事頑張ってください。(ファイト~!!)


~おまけ~  

先週の日曜に12か月点検のためMy Dへ。
デビューしたNXを初めて見ました。

精悍な面構え、カッコイイです。
ソニチタの200t、並べて撮りたいですね。


電動パーキングブレーキやタッチスイッチ式オーバーヘッドランプ
など最新の機能が搭載です。(羨)


新開発のターボエンジン。
ISにも載せて欲しいです。
(Tマークのヘッドカバーも付いちゃうのかな…)

この日はNX目当てのお客さんで賑わっており、SCさんとはお話も試乗もできず。
(駐車場にはLマーク以外のクルマが多かったです。)
LEXUS初のスモールサイズのSUV。
デザイン的には問題ありませんが、幅1845は街中での取り回しを考えると我が家では気を使うサイズかも知れません。
アイドリングストップなどの確認は次の機会にします。

Posted at 2014/08/09 15:36:47 | コメント(8) | トラックバック(1) | ドライブ記(大山) | 日記
2014年08月02日 イイね!

オヤジの夏休み’14(前篇)

オヤジの夏休み’14(前篇)先日は旅先での姑息なブログに対し沢山の「イイね!」をありがとうございました。

さて、「オヤジの夏休み’14」の本編です。

夏休みを利用して出かける勝手気ままなドライブの第4弾。

参考までに
’11 ⇒ こちら
’12 ⇒ こちら
’13 ⇒ こちら

毎年9~10月に夏休みを取得していましたが、今年は9月から忙しくなる予定のため、職場のお偉い方の指示により全員が7~8月の休暇取得。
全国的に猛暑日が続くこの時期、エアコンの効いた自宅でゆっくり過ごす策もありましたが、折角の休みお決まりのカメラ片手にお出かけです。

*カメラ&レンズのメンテナンスを怠っているため、一部お見苦しい写真があります。m(_ _)m


31日(木)早朝に自宅を出発。
中国道 ⇒ 米子道を走り「蒜山高原」を目指しました。
中国道・佐用IC~米子道・蒜山IC間は緩やかなアップダウンの続くワインディングロード。
今回は並走するクルマやルームミラーに映るクルマも無く、300hの走りを楽しむには最適でした。

前回、蒜山高原・大山に来たのは11月の紅葉狩り。⇒ こちら 

夏の大山は約10年ぶりです。

蒜山ICを降り先ず「ひるぜんジャージーランド」に向かいます。
牛さんとのツーショット・・・

牛さんが近くにいません。
仕方なく、レストラン横に咲いている「ひまわり」の撮影。




ヨーグルトを食べ、ここから「蒜山・大山スカイライン」を走ります。
スカイラインも貸切状態、青々とした木々の中を駆け抜けて行きます。

車窓の景色を楽しむにはやはり秋ですね。


この日はスカイライン途中の「鬼女台」(きめんだい) 展望台から、荒々しい岩肌の大山と烏ヶ山が綺麗に見えました。
みん友さんも良く来られるこの場所、いつかココでご一緒出来ることを願っております。


高速道に比べアップダウンの激しいワインディングロードでは、hybrid & CVTでは物足り無く感じるのも仕方ないですね。
デビューしたNXの2.0ターボ&6ATがISに積まれれば面白いでしょうね。
(LDHも付けばなお…)


鍵掛峠展望台も独占状態。
夏の平日は誰も来ないのかな・・・


「大山寺」山門近くで昼食。大山そばをいただきました。
店内には大阪から来られたご婦人の団体さんがいらっしゃり、とても賑やかでした。(笑)


ペンション街を徘徊した後、境港方面へクルマを走らせます。


弓ケ浜駐車場にて
後方は美保湾、コバルトブルーで綺麗でした。
浜には水遊びをする家族連れが数人。
水は綺麗でしたが、海水浴場としては整備されていないようです。

工事中の「境水道大橋」を渡り島根県へ。


えびす様の総本宮「美保神社」を参拝です。

立派な本殿。
奥には2つの拝殿があり、左殿(大御前)に三穂津姫命、右殿(二御前)に事代主神(えびす様)が祀られていました。


神社周辺を散策。
美保は古くからの海上交通の要所として栄えたようです。
近くの青石畳通りは江戸時代に参拝客相手の旅館やみやげ物屋で賑わったらしく、当時の面影を残す古い町並みがありました。




この神社には駐車場が無く、門前の土産物屋の前に路駐。
結局この店でコーヒーとお土産を購入しましたが、楽しい店主で美保の歴史について色々教えていただきました。


境港と言えば「水木しげるロード」が有名ですが、以前ファミリーで行きましたので今回パス。
水産物直売センターでお土産を購入です。
この後、汗を流すため皆生温泉へ。
直売センターで鮮魚を買わなかったのが幸いしました。(笑)

                                            つづく

おまけ。

Posted at 2014/08/02 18:54:30 | コメント(10) | トラックバック(0) | ドライブ記(大山) | 日記
2014年07月31日 イイね!

オヤジの夏休み'14(予告編)

オヤジの夏休み'14(予告編)こんばんは。
久しぶりの登場です。

当方只今夏休み。
早朝からdrive&photoを楽しんでおります。

帰りに寄った温泉のフロントに掲げられた
「本日お部屋ご用意できます。」の誘惑に負け
今晩は急遽お泊まりに・・・・(笑)
温泉につかりお肌ツルツル、間もなく宴です。
一人ですが (寂)

後日、本編も覗いてやってください。m(__)m

2011年3月から続く毎月のブログ更新が途絶えるため、慣れないスマホを使い旅先からのブログでした。(^^;

Posted at 2014/07/31 18:03:08 | コメント(5) | トラックバック(0) | つぶやき | 日記
2014年06月07日 イイね!

国内最大級を独り占め。

国内最大級を独り占め。梅雨に入り連日の雨。
所によっては記録的な豪雨になっているようです。

そんな中昨日、ちょこっとドライブに出かけました。

6月の週末はイベント事が満載。
この日を逃すといつ自由に遊べるか見当がつかず。

かみさんの「天気悪いのに・・・」の言葉を振り切り、
カメラ片手に独りでお出かけ。
(心の中では「我は晴れ男。」と念じていました・・・・笑)

ドライブ先は岐阜県の揖斐川周辺。
先日のブログにいただいたコメントが発端です。


名神高速・関ヶ原ICを降り揖斐川に沿って国道を北上。
417号はカーブの多く途中数か所で路肩工事が行われていました。


目的地の「徳山ダム」。
でっかいロックフィルダムでした。


しかし、広い駐車場には私のクルマ一台。
天候のせいでしょうか?
天気予報では「山沿いは雷雨をともなう雨」でしたが・・・


ダム内の見学者は私独り。
「国内最大級」を独り占めでした。


ダムの高さは161mもあり黒部ダム186m、高瀬ダム176mに次いで日本第3位。
多目的ダムとしては日本一のようです。
総貯水容量は6億6,000万m3(浜名湖の容量の約2倍とか)で日本一。
まさに日本最大級のダムです。

放流時は迫力ありそうですが、このダムを下から見上げることはできないようです。
良く見ると・・

ミキサー車がエレベーターで移動していました。



ダム湖畔をぐるりとドライブ。
このダム湖も「独り占め」です。(笑)
雲の切れ間からは青空が見えます。




静寂感が漂い神秘的です。

1時間半位ダム周辺を徘徊した後、
下流にある道の駅「星のふる里ふじはし」で昼食・お土産購入。
(ここでの写真ありません。)

道の駅近くにあった古い水力発電所。
道の駅には日本初の発電用の水車が展示されていました。




帰り道・・
一面に広がる麦畑を見つけ・・
いつものように・・

畦道にクルマを停め・・

一枚。


遠くからもう一枚。

黄金の絨毯に停車するISです。

更に、「竹中氏陣屋」の案内と「半兵衛・・」のぼり旗を見つけ寄り道。
(官兵衛と共に有名な軍師ですね。)

古い門と銅像のみ・・・
やや期待外れ・・・(^^;

この日の走行距離364km。 
結局雨に降られることはありませんでした。
Posted at 2014/06/08 09:05:08 | コメント(5) | トラックバック(0) | ドライブ記(揖斐) | 日記

プロフィール

「乗り換えました http://cvw.jp/b/1026858/44930017/
何シテル?   03/14 17:56
「クルマ」、「カメラ」、「お酒」をこよなく愛するオヤジです。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

レクサス IS レクサス IS
EXTERIOR:SONIC IRIDIUM INTERIOR:BLACK
レクサス ISハイブリッド レクサス ISハイブリッド
Color: Sonic Titanium / Topaz Brown
レクサス CT レクサス CT
クイックなハンドリングと秀抜した足回りにより楽しいドライブが満喫できるハイブリッドスポー ...
その他 その他 その他 その他
画像保存用

過去のブログ

2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation