皆様ごきげんよう 先日岩手に行った際サウンドフリークスさんのKさんと「音」について色々考えさせられました。 Kさんは言いました 「音には色々ある、そして大事な事は白、すなわち何も味付けされてない「白い音(中心)」を知る事である、そして自分自身がその白を極めブレない事(うろ覚えw)」 Kさんの師匠はKさんに「お前がステレオを聴くなんて10年早い、先ずはモノラルを極めろ」と言われKさんは車の助手席側のスピーカーだけを延々と聴いて感性を磨いたそうです。 音を極めるとゆうのはそれだけ大変な事なんだ・・・ でもKさんは言いました 「音楽が大好きだから、お客さんの笑顔が見たいから死ぬまで勉強だ」 ・゜・(ノД`)・゜・ スゲェ・・・もう言葉が出ませんでした 世の中には色々な音があります、そして音を楽しむと書いて 「音楽」 と読みます そして俺の価値観が変わりました。 俺は難しい事はわかりませんが気持ちは伝わりました そして良い音か悪い音かは結局はその人の感性で決まるとゆう事も。 低音ズンドコ鳴らしても良いじゃない 高音がきつくても良いじゃない オーナーが満足していればそれが「音楽」なんですから 俺ももっと柔軟な思考で音楽を楽しもう。 取り敢えず明日は休みなのでソニカの音を堪能しよう(゚∀゚