2009年07月26日
こんちわ!
梅雨戻りしたとか言ってたのに・・・なんじゃこの暑さ!!
朝から、日射病直前のオガチャですヽ(;´Д`)ノ
32度のなかDIYなんてするもんじゃありませんねぇ
結局、当たって砕けろ精神でリアにスイフトのバネいれちゃいましたww
ちょっくら、試乗してきます!
気力があったらレポを後ほど・・・(;・∀・)
Posted at 2009/07/26 14:46:09 | |
トラックバック(0) |
日記 | クルマ
2009年07月22日
こんちわ!!
今日はどこもかしこも、皆既日食の話題でワサワサしていましたが、
みなさんは見ましたか?
オイラの所はなぜか小雨が降っていたオガチャですw
今日はこれからとある場所へ行って、とある人へ、とある物を渡してくるのですが。
その前に、ちょっくら時間があったから、ふと思い立ったことをチェック!
それは、フロントのプリロードはどの位になっているんだろ?です。
全長調整型の車高調なので、基本的にはプリは0か若干だと聞いていたのですが
・・・
なんと!!
・・・
さすが・・・うわさのチェーン店!
リアのボルトユル締めに続き
左右のプリと車高違いますから~!!
残念!!(古っw)
車高はまぁ実測5mmくらいだから良いけど
プリは左が10mm・・・右が0mm
フロントばねレートは4Kだから10mm縮んでるってことは・・・
左右で常時40kgの力の差がかかってたって事だよね!?
これって、結構乗り心地的には致命的じゃない!!
それとも40kgの力の差は誤差程度なのか?
それとも、それとも!
運転手が乗ったときにちょうど均等になるように考えられた差!?
車高調の世界が初めてだから、とりあえず左右同じにした状態で
とあるところまで行って改善したか見てみます!
こりゃぁ~あの人も改めて減衰意外もセッティング見てみた方がいいかもなぁ
Posted at 2009/07/22 16:56:49 | |
トラックバック(0) |
クルマ | 日記
2009年07月20日
こんばんわ!
今年は昨年より日焼けの速度が早いオガチャです!
もちろん、運転焼けですがw
先日より、車高調を導入してからずっと気になっていることがありまして
それは!
リアの動きです。
街乗り~サーキットまでのポテンシャルを持っているのですが、
はやり、幅広いので街乗りでの性能がどうも薄れている感じがずっとぬぐえず!
脚としてはオールマイティーで十分いいんですよ!
ただ、オイラが個人的に街乗り~ワインディングまで!
って範囲だからどうしても。
リアは専用の樽型スプリングでレートは2.4Kなので
直巻きは殆ど一定のバネレートを発生するのに比べて、樽型は力の入り方でレートが変化
なので、街などの未舗装道路や、やや大きな凹凸があるとリアが暴れます。
もちろん減衰を絞めればある程度ピョンピョンは防げますが、ガタガタが増加・・・
あらためて、純正の性能がすばらしいかを痛感w
そこで!!
レートのバリアブルな変化の影響が納得のいかない原因!?ならば・・・
レートが一定な直巻き化をすれば!?
そんな単純な考えでリアの直巻き化を計画!
もちろん、ショックの減衰設定値との相性もあると思うので賭けですがww
しかし・・・早速問題にΣ(・ε・;)
まず・・・
こちらの世界のことを一から勉強(独学)・・・(爆
そして、調べる中で・・・・直巻きって・・・一般的に4Kくらいからのレートなのね(;´∀`)・・・うわぁ・・・
現在2.4K・・・・これが4K
ってことは・・・約1.6倍のレートアップ!
確実に・・・硬いよね!?
3Kとかもあるけど・・・ちょっと知らないメーカだったりするし
そーすると、やっぱりレートは4Kかぁ
とりあえずレートのめぼしをつけ、それを基準にメーカー選び♪
そんで、いろいろな感想を読み漁りw
・スイフト(初期のしなやかさで有名)
・アイバッハ(オイラでも知る有名所)
・メルヴェ(レースでは有名みたいw)
・ハイパコ(バネレートの精度を売りに)
ピックアップはこんな所かな。
性能的にはスイフトはしなやかで他3社はレースでの性能面を押し出している感じが
それに・・・直巻きのチャレンジはするけど・・・価格のチャレンジができません(爆
お値段と実質レートよりも軟く感じるというスイフトに決定!
結局多数派ですけどねww
これで、レートとメーカが決まったので次は!!
バネの長さ!
実は・・・これで最後の悩みの壁に・・・
デミオの後車軸重量は360kgなので、片側180kgになります。
そこからバネ下のアームやらなんやらを引くと・・・160~170kgぐらい?
仮に160kgだとすると(偶数の方が計算しやすいからw)
これにより、それぞれ
樽型 2.4K ・・・160÷2.4=66mm
直巻 4.0K ・・・160÷4.0=40mm
重さでバネの縮むその差26mmなので、直巻き4Kにすると
今より26mm車高が上昇!?
リアの車高調整アジャスターは現在20mm上げているので
それを一番下げてなんとか6mmの上昇に収まる計算です。
(これは、バネの長さが同じだった場合)
なので、アジャスターで今後は車高を上げることはできても下げられませんw
っていうか、今より下げる気はないのでまぁあまり問題ではないけど。
そこで、スイフトの設定のなかで内径65mmの4Kで探すと
樽型が170なので、152か178になります。
152の場合、18mmショート
178の場合、8mmロング
これに、先ほどのバネの1Gでの縮み量を考慮すると現在の170/2.4Kと比べて
152/4K ・・・ +26-18=+8mm車高上昇
178/4K ・・・ +26+8=+34mm車高上昇
これからアジャスタで-20mmまで下げられるのだが・・・
やっぱり、バネストローク量が多い方がいい事を考えると
178mmの方が良いんだけどねぇ~
あくまでも計算値だからお尻の軽いデミオじゃもっと車高上がるかも知れないし
でもスイフトは初期の落ちが大き目って話もあるようだから
多少馴染んで下がることを願ってストロークを取るか
乗り心地といいながらも見た目を取って短いのにするか
みなさんなら・・・どっち!?
結局皆頼み(爆
長々とメモも含めて書いてみましたが・・・・
なにぶん初心者なので考え方違ったりしている所もあるかと思うので
あったら厳しく突っ込んでくださいな (。・x・)ゝ
Posted at 2009/07/21 00:05:16 | |
トラックバック(0) |
パーツ | クルマ
2009年07月14日
こんちは!
なにやら関東梅雨明け!?
休みなのにこりゃめでてえ~♪オガチャです!
今年度下半期は晴れ男か?(笑)
でも・・・暑すぎるのもねー
朝から作業して、もうシャツぐっしょり(;´Д`)
何の作業かって?
簡単に言って、ツィーターとミッドにそれぞれ独立したインプットとアウトプットを設ける作業です!
通常はネットワークに入力1系統で出口が高域・中域だから、威力も低下
きっと一本のホースを二股に分けて水出すと一本ずつがチョロチョロになるイメージかな?
それを一本、一本にすれば同じく水でるでしょ!
解釈違ったら笑ってやってください(笑)
この後はアンプで高・中のゲイン調整とかになるんだけど・・・
絶対音感ならぬ、絶対〇ンチなオイラにはお手上げ(^-^;
そんなわけで、あの方にセッティングはお願い!
っと言うものの・・・オイラが週末休みを取らないことにはねー(*´Д`)
あっ、最後にこの方法はイマイチなどの感想もあるようですが、音の楽しみ方や理念は人それぞれだろうから
(・ε・)キニシナイ!!
注意点とかのアドバイスは大歓迎です(笑)

Posted at 2009/07/14 13:41:34 | |
トラックバック(0) |
DIY | 日記
2009年07月05日

(=゜ω゜)ノオハヨウ
本日は埼玉マツダ大宮店のエクゼフェアに来てるオガチャです!
今週はなんと!
毎日大宮に来ています(笑)
仕事には行ってないのに(爆)
トーションビームとホイールナット
どっち買おうかなー!
早くこないと・・・最後の一本買っちゃうよー(笑)

Posted at 2009/07/05 10:17:16 | |
トラックバック(0) | モブログ