
今日初めて岐阜県に参りましたが、自然が豊富で良いところですね。
ただ泊まった場所の周りに遊ぶ所が有りません( ̄▽ ̄;)
岐阜城→墨俣一夜城→大垣城→関ヶ原と移動してきましたが、年を取ったせいか知らない道の長旅は疲れました…(/。\)ハァハァ
でもやっぱり関東じゃないと思ったことが1つ。
良くエスカレーターで、左を明けて乗るか(つまり駆け挙がりたい人はその左側を駆け上がります)、右を明けるかの違いがあるといいますが、まさかマクドナルドも逆とは思いませんでした。自分の右手側にレジがあり、注文を受けて待ってるのは自分の左側になります。
いつも待つときは、右側にずれていたのでちょっと違和感を感じたので、その場で考えてしまいました…( ̄□ ̄;)!!
あと基本ウインカーは使わないんですか?その点は掘り下げませんが。
写真は、墨俣一夜城にします。
秀吉は30歳で土地の棟梁と大工さん約2400人をまとめてこの城を築城して、信長の天下統一のきっかけを作ったそうですね。
気付けば私も30なので、しっかりしないとなぁ~なんて歴史上の人物から刺激を受けた瞬間でした。
そう、あっ!まだ終わりませんよ…( ̄□ ̄;)!!
松尾芭蕉の奥の細道が終わりを向かえたのも、岐阜県大垣らしいですね!!実はそれを知ったのはある勘違いから( ̄▽ ̄;)
地図に『むすびの地』って書いてあったので、勝手にあ~縁結びの神様があるんだと思って行ったら…そんなこんなで奥の細道を記念館で勉強することに。
受付で3Dメガネをもらい、劇場に入ったら3秒で終了(/。\)そもそも終わる時間だったんですね…
気を取り直して、展示コーナーで一つひとつを読みながら行くと、昔の人って掛詞うまいな~って改めて思いました。
現代でも落語家さんなんかは、ちょちょいのちょいといってみせますが、私も真似できると頭の回転が早くなるかと(≧▽≦)
長々失礼しました。
Posted at 2012/08/09 20:26:12 | |
トラックバック(0) | 日記