• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2011年03月17日

原発冷却計画! 用途外使用

原発冷却計画! 用途外使用 福島原発の放水、苦労されているみたいです。

素人考えですが、コンクリートポンプ車を使えばいいのでは?

時間当たり160m3の圧送能力、
(ヘリは一回で7.5m3)
そしてロングブーム。
ラジコンによる遠隔操作。

国内には52mのブーム車が3台居ます。
ただし何れも東海圏に居ますので輸送ヘリなどの手段が要ります。

36m級でしたら関東にも沢山います。

これを国が買い上げて、
水を送ればイイと思うのですが。

水の供給はホッパーへ消防車などから給水で。

--------------------------------------------------------------
3/20 17:00 追記。

3/19に58mブームの実機が投入される事が決定しました。
http://www.nikkansports.com/general/news/p-gn-tp0-20110320-750694.html

これはプツマイスター社からの提案で公明党の議員さんを通じての流れが本流かと思います。

こちらの流れは支流でしかなかったかと思いますが、本流を加速する事に多少は貢献できたかも知れません。
これもひとえに皆様のお力のお陰と感謝しております。

一応報告させて頂きますと、昨日の午前中に、かなやつ氏の携帯へ政府から打診の電話がありました。
これは恐らく、かなやつ氏をはじめとする皆様のお力で切り拓いた流れからの打診だったのではと思っております。

毛利元就の三本の矢のように、力を結集すれば通じる事もあるのだと痛感致しました。

この場を借りて改めて、皆様に感謝申し上げます。

ありがとうございました。

これを機会に、ポンプ車が主役じゃなくても構いません、
どんな手段でも構いませんので事態が収束していく事を切に願います。

追伸、
実車が世間に認識されそして実際に投入された為、とり急いでの、このブログの役目は終えたかと思います。

ですが、ある程度事態が収束した時、
もし許されれば実際に現場へ乗り込んでいかれた方の名前などを紹介させて頂ければと考えております。
是非大勢の方々にも知っていただきたいと願います。
ブログ一覧 | 日記
Posted at 2011/03/17 13:35:17

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

この記事へのトラックバック

拡散希望!海水投入の効果的な手段? From [ GINETTA lovers soci ... ] 2011年3月17日 14:20
この記事は、原発冷却計画! 用途外使用について書いています。 政府、東電は、この手法に気付いてくれ! 時間160リッターを50m先に投水出来る!
情報拡散しよう 原発冷却 放水車じゃな ... From [ 全開で走るのだよ!! ] 2011年3月17日 19:37
この記事は、原発冷却計画! 用途外使用について書いています。 ナイスアイデアなので まじで 政府に届くまで情報拡散しましょう!! やれることをやろう!!! 放水車じゃなくて コンクリートポン ...
福島原発消火に これはどう?東電さんへ! From [ 僕らに出来る事・・・頑張れ東日本! ] 2011年3月17日 19:59
この記事は、原発冷却計画! 用途外使用について書いています。 上のリンク先をご覧ください。 ブームが50m級のコンクリートポンプ車が東海に3台あるそうです。 リモコンで遠隔操作も出来ますからね ...
政府はオタクを招集せよ・・・ From [ ヤオマガ編集部 ] 2011年3月18日 10:52
この記事は、原発冷却計画! 用途外使用について書いています。 みんカラには情報、アイデアがあふれている。 東京消防庁にある無人放水車・・・トミカでその存在は知っていた。今確認したならば放射線下で ...
もしかして・・・日本はコレに救われるの ... From [ 北米のレース用品&パーツ情報をお届け! ] 2011年3月18日 19:22
この記事は、原発冷却計画! 用途外使用について書いています。 元々、大きな建造物を作る時に活躍するやや特殊な超大型コンクリートポンプ車がひょっとしたら今回のダークホースになるかも・・・。 <a h ...
希望の星が見えてきた? From [ 『日刊実話』我が家の見聞録 嘘くさいで ... ] 2011年3月19日 02:23
すっげー 映画のアルマゲドンみたいになってきた この車輌を使えば確かに原発にも届きそう 只今、使用の可否について検討中との事 なんと日本に3台しかない・・・ 政
コンクリートポンプ車きた(^-^)/ From [ 全開で走るのだよ!! ] 2011年3月19日 13:13
この記事は、原発冷却計画! 用途外使用について書いています。 コンクリートポンプ車 来た(^-^)/ 今テスト中(^-^)/ 今日現地へ nhkのニュースより(^-^)/ 届いた(^-^)/ ...
お願いします。日本を救ってください。 From [ 大江戸捜査網 ] 2011年3月19日 15:25
この記事は、原発冷却計画! 用途外使用について書いています。 既に現場に到着?うまくいってくれ!
素晴らしいアイデア From [ 節約します ] 2011年3月19日 18:30
この記事は原発冷却計画! 用途外使用について書いています。 ちがう分野の方の発想から新しい対策方法が閃くのでは。。。。 はやく収束に向かって欲しいです。
みんカラって凄いなあ From [ 畝山社中 四輪工房日記 ] 2011年3月19日 21:26
この記事は、原発冷却計画! 用途外使用について書いています。 二日前、この提案を見て、最初どうかな?と思った。 というのは、この手のポンプって、水では機能しにくいんだよね。 でも、どうやら外国 ...
福島原発放水作戦の切札はこれだ From [ ランエボ・インプレッサのチューニングな ... ] 2011年3月19日 23:04
YouTubeで見つけた動画です。みんカラでも同じ提案をされていた人がいました。これって斬新かつ効果的なアイデアですね。実際、この重機を使う準備が進んでいるそうです。ニュースだと今日の連続放水の効果 ...
NHKでも放映されましたね From [ 『日刊実話』我が家の見聞録 嘘くさいで ... ] 2011年3月20日 01:15
昨日ブログにもアップした この手法 遂に動きましたよ http://minkara.carview
え?本当に投入されるんだ From [ 白馬の田中 ブログらしきもの ] 2011年3月20日 21:42
この記事は、原発冷却計画! 用途外使用について書いています。 イイねからたどって自分もイイねつけたんですが・・・・ 本当に投入されるようですね すごいな!!
なんでそっちから???生コンポンプ車の謎 From [ 北米のレース用品&パーツ情報をお届け! ] 2011年3月21日 20:22
17日に行われた自衛隊ヘリコプターによる福島原発3号機への水投下の報道を見て、ポンプ車を製造するドイツ・プツマイスター社からの提案もあり日本最大の生コンポンプ車×2台の提供を名乗り出られた三重県四日 ...
ブログ人気記事

信号待ち。
.ξさん

福岡タワー展望室の中
空のジュウザさん

本日のプチキリ番&ミラー番♬
ブクチャンさん

A PIT SHINONOME P ...
morrisgreen55さん

モエ活【139】~ 松ボ活 × カ ...
九壱 里美さん

残暑厳しき折、最恐(最凶?)の映画 ...
P.N.「32乗り」さん

この記事へのコメント

2011年3月17日 17:57
もっと現場よりのエキスパートが欲しいですね
福島原発建設した関係者召集掛けれないかなぁ~

アイディアマンが欲しいですねぇ

※そんな用途外使用なら大歓迎!!ある意味ヘリも用途外ですから・・・
海が目の前だからポンプ据えて圧送、配管なんてフレキシブルなホースで良いもんね
それを複数セットすれば!!
コメントへの返答
2011年3月17日 18:08
結構使えると思うのですが。

ブームが届けばフレキシブルホース無しで直出ししたほうがいいと思います。
圧力でホースが暴れますので。

余談ですが、このメーカー
Putzmeister社のポンプはチェルノブイリでコンクリの棺桶を作ったポンプでもあります。
2011年3月17日 18:52
初コメです。イイねから来ました。

昨日、ヘリからの水投下を、被爆の恐れで中止、と言ってました。

防護服、無いの?? ちゃんとしたやつ・・・。

火を消しに行って、「熱いかもしれないからって戻ってきた」的に思えて仕方が無いのですが・・・。
コメントへの返答
2011年3月17日 19:52
コメありがとうございます。

濃度が高いと防護服も役立たないそうです。

その高濃度の放射能の中、どうやってセットするかと言う問題もあります。

命をかけろとはいえないですし・・・。
2011年3月17日 19:09
誰か、東電の対策本部に話ができる人、つたえてくれると、良いんだけど。
2chなんて、どうかな。回り回って東電の目につかないかな?
コメントへの返答
2011年3月17日 19:56
私も色々な所へ話してはいるのですが、
どの団体も上層部の頭の固さに・・・。

明日には電源が復旧して水ポンプが動くとの話もありますので、それが一番の望みでしょうか・・・。
2011年3月18日 0:12
http://www.sponichi.co.jp/society/news/2011/03/17/kiji/K20110317000447040.html

誰かがなのか、スポニチさんが動いてくれたみたいだよ!
コメントへの返答
2011年3月18日 0:26
ありがとうございます!
2011年3月18日 0:24
ド素人は言いたいことなんでも言う。
君は今までに原子力どのくらい勉強したことあるの?
コメントへの返答
2011年3月18日 0:27
最初にも断っているように素人です。

ですのでこういう方法もあると提案しているだけです。
2011年3月18日 0:33
これ、いいアイディアですよ。今はとにかく水で冷やすことが大事なんです。それを安全に行えるアイディアなら何でもやって見る価値があります。
急いで冷やすことが大事なのに国の対応は、スローすぎます。
上の嫌味コメントなんて気にしなくていいですよ。原子力の技術者はもうなにも手がないんだから。
コメントへの返答
2011年3月18日 0:41
ありがとうございます!

東海圏の3台、要請があれば皆さんご協力いただけるみたいです!

またメーカーさんのメカニックさんも手伝っていただけるとの事!(涙)
2011年3月18日 6:39
はじめまして

いいね!から来ました。

ASIMOに作業補助させたらいいのに‥‥とも思いました。
コメントへの返答
2011年3月18日 9:42
ASIMO、今後は益々脚光を浴びそうですね。

今回の災害でも使えるほどの機能があれば重宝するのですが。
2011年3月18日 8:00
おはようございます。
初コメです。

↑にも書いてある方がおられますが、スポニチの記事に、四日市の建設会社が重機の提供を申し出た、とあるのはこの機械のことなのでは?
今は、全国民が知恵を絞って難局を乗り越える時です。素人の思いつき、結構なことだと思います。
Good Job!
コメントへの返答
2011年3月18日 9:46
スポニチの記事、
件の会社で間違いありません。

とても貴重な建機ですので、それを差し出す英断を称賛してあげて頂ければと思います。
(私は身内ではありません)

2011年3月18日 12:44
はじめまして、いいね から来ました。

いろいろなアイデアが出る事に賛成です。

何もしなければ始まりません。

何とか沈静化してほしいです

国民の願いですよ
コメントへの返答
2011年3月18日 13:33
色んなアイディアがあれば取捨選択出来るかと。

当然現場状況によっては使えるアイディア、使えないアイディアがあるでしょうけど、選択肢は多いに越したことがないと思います。
2011年3月18日 15:26
はじめまして、いいね から来ました。

自分の住んでる地域の圧送屋さんも多目的使用を考え 特許取ってるみたいです。
数ヶ月前に地元の新聞で取り上げられていたのを思い出しました。

近くまで乗り付けてPTO入れたらあとはラジコンで遠隔が可能なのかな?
だとしたら 先端にカメラ付けて 中の確認なんかも出来そうですよね。
ヘリなどで見るより確実制あるような??

アホな政府や東電の対応よりどんどん民間の意見聞いたほうがいいアイデア出そうな気がします。

天災は止められないけど人災は止めれるはず!!

コメントへの返答
2011年3月18日 15:39
これを機にコンクリートポンプ車が消防車の代用になる(かもしれない)と言う事をお役所が認識してくれれば幸いです。

実際皆様の動きのお蔭でそうなるかも知れません。

で、残念ながらPTOを入れてアウトリガの展開、張り出しといった下準備があります。
その辺を油圧ホースを延長したりして何とか出来ないのか?とメーカーさんに検討して頂いてました。

そしてトラックバックして下さったヤオマガ編集部さんのリンク先で知ったのですが、放射線の下ではラジコンは使えないそうです。

ですが、この車はラジコンのほかに有線付のリモートコントロール装置が標準で付いていますので役立つと思います。
ケーブルの延長も検討して頂くようお願いしました。

天災は止められないけど人災は止められる・・・、
いい言葉ですね!
2011年3月18日 20:40
すでに、コンクリートポンプ車を使っていると聞いてます。

だから、ピントは外れていません!


アメリカの有名な格言に・・

『素晴らしきアマチュアの発想は、プロフェッショナルを超える!』

という格言があります!

限界を知る専門家の、限界を超えた自然災害ですから!

今は、どれだけ真剣に考えられるか?が1番大切デス!

但し、放射能は、事故の度合いによって・・即死なので命懸けの作業てます。
コメントへの返答
2011年3月19日 9:56
これだけ時間があくのでしたら、
海外で売られている70mを買ってきてもよさそうなものですが。。。
http://www.pmw.de/cps/rde/xchg/pm_online/hs.xsl/32_7028_ENU_HTML.htm

中国には72mもあります。
http://www.sanygroup.com/products/en-us/concrete/SY5650THB72.htm
これは実際に動いているのを確認した人が居ないとの噂も聞いておりますが。
2011年3月18日 23:58
イイね!から来ましたひらめき
三重県四日市の企業が使ってくれと名乗り出て国は検討しているところとまでは聞いています。
コメントへの返答
2011年3月19日 9:56
検討が長すぎますよね。

確かに色んな事を想定して計画しないと行けないとは思いますが。
2011年3月19日 0:12
局地的な豪雨でもあれば1番安全なのですが…
まあそんな事無いですね^^;
コメントへの返答
2011年3月19日 10:00
雨は雨でリスクが高まる事もあるかと思います。

原発の上だけで降ってくれればいいですね。
2011年3月19日 0:24
どうも、いいねからきました。
すごいですね。こういうの使うべきだと思いました^^;
私なんかハシゴ車を伸ばしたまま、放水状態で移動すればいいのになんて思ってたくらいです。無理なんでしょうけど^^;

後は自衛隊のやつって雪を投下じゃ壊れちゃうんですかね^^;雪と水を混ぜて、2:8くらいのシャーベットにして投下したらもう少しピンポイントに当たる気がしないでもないのですが。
コメントへの返答
2011年3月19日 10:02
突拍子もないアイディアでも瓢箪から駒と言う事もあります。

既成概念にとらわれないで考える事も大事ですね!
2011年3月19日 1:58
初めまして、( ゜▽゜)/コンバンハ
この業者さんたぶん私知ってます。
たしか看板に車輌の絵とゾウさんの絵が載ってたような・・・・

長いホースのついたコンクリートポンプ車・・・
確かにあれは長いし・・・消防の屈折塔車輌よりはるかに長いです。
コメントへの返答
2011年3月19日 10:04
エレファントの画はこのメーカー、Putzmeisterのアイデンティティです。
Putzmeisterはポンプメーカーとしては世界最大のメーカーです。
2011年3月19日 7:12
コンクリポンプって、生コンだから圧送できるのであって、水じゃダメだって聞いたことがあるんですが…。
コメントへの返答
2011年3月19日 10:09
Putzmeisterは送った実績があります。

それに万が一駄目でもポンプ車の配管に送水車を繋げれば行けます。
2011年3月19日 10:05
連コメ失礼です。
waiさんの仰るとおり、水では圧送できないとなると( ̄~ ̄;) ウーン
でも幸いにも国内には積雪がまだありますから、雪を混ぜたら・・・・
雪と生コンは違いますかねぇ~
紙おむつに入ってる高分子吸収体を混ぜるとか・・・・
どちらも素人考えですけど・・・
コメントへの返答
2011年3月19日 10:14
上に同じです。

応用としてポンプ車を何台も設置してバケツリレー状態にすれば水を補給する時の離隔距離が取れます。
送水車でも同じことが出来るのかどうかは分かりませんが・・・。
2011年3月19日 10:41
続けてスミマセン。
実績があるなら大丈夫そうですね!ただ、この車のサイズと重量に道が耐えられるのか気になりますが…。今回の一件は、相手が半壊した古い機械であり、熱を受け続けた金属なのが曲者です。接触する水圧が強すぎたり、あまりに急激に冷却されたりすれば、それで壊れる可能性があり得ます。そこが現地でも困っている所なんだと思います。報道で、水蒸気が上がったと聞くたびにヒヤヒヤしております。
コメントへの返答
2011年3月19日 10:55
普通に一般道を走っていますので問題ないかと思います。
ましてや原発の施設内の道は設計荷重はかなりとっていると思います。

ただ、どれだけ近寄れてどれだけスペースがあって、障害物の有無などが問題かともおもいます。

水圧の問題はブームが真上まで届けば、圧力が強すぎると言う事はないと思います。

それでも圧が強すぎるのであればブームの先端にシャワーキャップ状の物をつくればいいかと。

色々な意見、ありがとうございます。
2011年3月19日 12:00
初コメント失礼します。

激しく納得しちゃいました。

考えてみたら比重が倍以上ある生コン流してる訳だから軽い水なら圧送能力も上がるんですかね?

こういった現場寄りの生きた知恵が大事だと思います。

なるべく被害が少なければ良いことを願います。
コメントへの返答
2011年3月19日 12:54
残念ながら吐出能力は上がりません。
と言うのもこの車の圧送方式はピストン方式です。
2本のシリンダーがストロークして圧送します。
レシプロエンジンと同じとお考えください。

抵抗は軽くてもストロークスピードはこれ以上上がらないのです。

そして何人かの方が仰られていたコンクリートポンプ車は水を送れない、
これはピストン方式の場合ストローク後にバルブをスイングして切り替えるのですが、この時に水は粘性が無いのでこぼれてしまうのです。
ですので水を送った場合吐出能力はコンクリを送った場合より落ちます。
(ほとんどの国産ピストン車は水を送れません)

それからスクイーズ方式というポンプ車も存在します。
これはロータリーエンジンと同じとお考えください。
切り替える事がないのでロスする事がないので向いているように思いますが、
構造上の問題で、吐出能力の高い機械が存在しません。
(小型ポンプに向く方式です)
2011年3月19日 13:26
初コメです。

昨日このブログをみて、今日のお昼のNHKニュースで検討中とやってました。

素人考えでも、ちょっとでも復興の役に立てればいいと思います。

いい方向に向かうことを祈ります。
コメントへの返答
2011年3月20日 6:54
役に立ってくれればいいのですが。

期待しております。
2011年3月19日 13:43
段々、現実に近づいてきましたね。後一歩。
現地で鋭意対応されている皆さまの一助となるよう、今後も展開していきましょう!
象印、きっと大活躍してくれるよ!
もう、この際、なりふり構っていられません。あの手この手で煙を立ち上げ、旗を振ろう!
オイラ、サラリーマン、首だね。
今回のこと、ばれちゃったら。ま、いいけどね~~~。
コメントへの返答
2011年3月20日 6:58
その最後の一歩もかなり困難な気がします。

最前線でこの機械を使えるスペースがあるのか?
色々な思惑、面子があるでしょうから使うことを許可してくれるのでしょうか。

でも使わずに原発が冷却できるのならそれで十分です。。。
2011年3月19日 15:47
頑張ってください!お願いします。

お礼は後で言います!(笑)
コメントへの返答
2011年3月20日 7:06
私も同じ気持ちです。

プツマイスタージャパンは人数が少ないのでHP上でも激励等の電話はお控えください。
となっております。

私もお礼は後で言います。

皮肉な話ですが、プツマイスタージャパンの人数が少なくなった理由をお考え頂ければと思います。
2011年3月19日 21:12
初コメです…。

いいネ!を辿りやってきました。

先ほど、ニュースで、このコンクリート圧送機を原発の冷却放水に使用…と流れていてこの記事の事だと思いました。

どんなお偉方よりも、たまには民間の力も必要ですね!
コメントへの返答
2011年3月20日 7:20
プツマイスター社にとってもとても名誉な事だと思います。

ですが現地へ乗り込まれる方の事を思うと、
一般の民間企業の社員が行くわけです・・・。

その他大勢の最前線で戦っている英雄達の無事を願います。
2011年3月20日 0:24
はじめまして、このブログを見て勝手ながらあっちの政府のお問い合わせや、こっちの原子力のお問い合わせメールにここのブログのアドレス送らせていただきました。届いたのかな。みんから好きの政治家がいたのかです。
コメントへの返答
2011年3月20日 7:24
ありがとうございます!

そういう流れを期待してこのブログを書きました。
おそらく今回ポンプ車を使用することになった流れ、本流はプツマイスター社から公明党の議員さんへ申し出た流れかと思います。

ここの流れは支流であったかと思います。

ですが流れを加速する事に多少なりとも協力できたのでは?と思います。
皆様のお力添えのお陰です。
2011年3月20日 14:39
初コメです。

のsazaebonのみん友で「何シテル?」を観て
こちらに来ました。

ちょっと遅いですが、この件に関連した
ブログアップしました。

ワタシ自身は被災しておりませんが
支社が水戸にあり、ウチのスタッフが被災しました。
東北に比べれば大したことはありませんが・・・
他人事とは済まされへん自分が居ますので
まだ知らないヒトが少しでも知ってくれたら・・・
そう感じ載せさせて頂きました。

コメントへの返答
2011年3月20日 16:33
ブログでの紹介、ありがとうございます。

実車が世間に認識されそして実際に投入された為、とり急いでの、このブログの役目は終えたかと思います。

ですが、ある程度収束した時、
もし許されれば実際に現場へ乗り込んでいかれた方の名前などを紹介させて頂ければと考えております。
是非大勢の方々にも知っていただきたいと願います。
ですのでご紹介頂ければ幸いです。

危険を顧みず実機の投入を提案したプツマイスタージャパン社、それに携わる方々が私にとっての英雄です。
(勿論消防や自衛隊の方々も英雄だと思っております)
2011年3月20日 14:52
初コメです。



sazaebonさんの「何シテル?」から飛んで来ました。
今からでは遅いかもしれませんが
関連した内容のブログアップさせて頂きました。

少しづつではありますが
輪が広がるってこんな感じなのでしょうね~。

この場を教えてくれたsazaebonさん
そして眼から鱗のようなアイデアを載せた
pump-gogo!さま 有難う御座いました。

コメントへの返答
2011年3月20日 16:36
ありがとうございます。

上記にも書いたように皆様に知って頂きたい事ですので、ありがたく思います。

全くの余談で、私事ではありますが、御社で商品を購入させて頂いた事が御座います。
今後とも魅力的な商品の販売をよろしくお願いします。
2011年3月20日 17:31
まだまだ終わりじゃないですよね。やっと第一段階。現地で必死に対応されている皆さんの、対応策のひとつになりうることが決定しそうだ、という段階を迎えたのだと思います。
次は、必要なときにちゃんと使用されること、脇に追いやられないこと(民間はあっち行っといてよ状態にならないこと)を目指さなければ成らないのかな、と思います。
そのためにもみんカラな皆さんのご尽力はまだまだ賜りたいですよね!
コメントへの返答
2011年3月20日 17:38
仰られるとおりです。

とにかく事態の収束を願います。
2011年3月21日 11:38
今、テレビで「ねらった所に放水するためにポンプ車を利用」と言っていました。

政府も動いたんですね。
コメントへの返答
2011年3月21日 21:37
昼のニュースでは、女川原発での試験運用を終え本日16時より4号機への注水を開始、確かこんな内容だったかと思います。

ですが、15:55分に3号機から煙があがったため作業員が退避とのニュースがありました。

皆様のご無事と事態が好転していく事を願います。
2011年3月22日 18:18
始まりましたね。
2011年3月23日 0:09
はじめまして

私はイイネをつけることしかできませんでしたが、今回の一連の流れには、人の想いの強さみたいなものを感じました。

しかし、申し出た側が使えると言い切って提供を申し出ているのに、何日検討しとるんだ・・・

こんな事態でも御偉い方々にはいろんなしがらみがあるんですかねぇ・・・

私にはなにもできませんが、せめて祈りたいと思います。
2011年3月23日 6:56
三重県の建設会社が
東電に4日電話して提供を申し出ても
相手にしていただけなかった車両ですね

中国らもっと長いのが、大阪に着いたようです
2011年3月23日 10:03
pumpu-gogoさん、こんにちは。
どういうルートであれ、採用されて良かったですね。
ところで、勝手ながらpumpu-gogoさんのブログを第六消防方面本部に転送さてて頂きましたところ、返信がありましたのでお伝えしておきます。

以下・・。
貴重な情報ありがとうございます。
現在も引き続き、災害活動をおこなっております。
返信が遅れて申し訳ありませんでした。
第六消防方面本部
-----Forwarded message-----
From: RRRRRRRRRRRRR
To: dai6honbu@tfd.metro.tokyo.jp
Date: Fri, 18 Mar 2011 17:59:45 +0900
Subject: お疲れ様です。素人の意見ですが・・。

お疲れ様です。。
とあるサイトでこんな意見を見つけました。


以下・・。
福島原発の放水、苦労されているみたいです。

素人考えですが、コンクリートポンプ車を使えばいいのでは?

時間当たり160m3の圧送能力、
(ヘリは一回で7.5m3)
そしてロングブーム。
ラジコンによる遠隔操作。

国内には52mのブーム車が3台居ます。
ただし何れも東海圏に居ますので輸送ヘリなどの手段が要ります。

36m級でしたら関東にも沢山います。

これを国が買い上げて、
水を送ればイイと思うのですが。

水の供給はホッパーへ消防車などから給水で。



-----This mail from 東京消防庁Webメールシステム. -----

プロフィール

「皆様のお力で動きがありそうです!」
何シテル?   03/18 13:06
pump-gogo!です。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

ホンダ インテグラ ホンダ インテグラ
ホンダ インテグラに乗っていました。

過去のブログ

2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation