• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ルルレガのブログ一覧

2014年05月03日 イイね!

広島へ旅行part2

1日目の後半をお話しようと思います(^O^)


写真はiPhoneで撮影したものなのでご了承くださいm(_ _)m




次に大和ミュージアムの横にある海上自衛隊呉史料館「てつのくじら館」へ行きました。

1Fは海上自衛隊の歴史、2Fが掃海艇の主な活動、活躍
3Fが潜水艦の歴史でした。

潜水艦知識はないのですが見てておもしろかったです。

3Fを進むと現役を引退した潜水艦「あきしお」の中に入れるのであります!




これが潜望鏡です。2つあり実際に覗くことが出来ます。
私が覗いた時ちょうど訓練支援艦「くろべ」を見ることができました(^-^)




こういう計器類を見ると興奮しますねぇ(*´Д`)ハァハァ



他にも日本海軍が実際に使用していた双眼鏡もあり覗いてみました。
目の前にはまたもくろべが居ましたが甲板に隊員がいるのがはっきり見えました。
お仕事お疲れ様ですm(_ _)m






見終わった頃お昼だったので近くのお店に入りご飯にしました。
海軍と言えばやっぱり…

カレーでしょ!(誰だ!お子様ランチと言った奴!笑)

実際に海上自衛隊で使用されているトレイらしいです。牛乳も絶対付くそうですよ?
結構量も多く少食の自分には多かったです(;^ω^)
(隣で食べてた女性はこれ普通に全部食べてたな…)



食べ終わったあと次は現役の潜水艦が見れるアレイからすこじまに行きました。

めっちゃカッコイイ(`・ω・´)


その横には音響測定艦「ひびき」が停泊していました。

まさか駆逐艦「響」の生まれ変わりを見ることが出来るとはww






艦船が並ぶと異様にかっこよくなりますよねw




駐車場の近くにある記念碑





その後は旧海軍墓地がある長迫公園に行ってみました。
のどかな住宅街の真ん中にありそこには戦艦大和戦死者之碑や他の艦船の死者之碑がたくさんありました。


大和の慰霊碑には約2700名の戦没者の名前が並んであってなんとも言えない気持ちになり
こういうことは繰り返してはいけない気持ちとお国の為に亡くなった方達への感謝の気持ちでいっぱいでした。
















おまけ

艦これが人気なのでやはりありました(笑)


日本海軍の象徴大和さん

「ホテルですってぇ?ち、違います!」


第一航空戦隊赤城さん

「烈風? いえ、知らない子ですね。」




ビック7長門さん

「待ちに待った艦隊決戦か。胸が熱いな。」





part3へ続く(かも)


Posted at 2014/05/03 10:56:48 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日常 | 日記

プロフィール

「お年玉キャンペーン【シェアスタイル】 http://cvw.jp/b/1032307/39142795/
何シテル?   01/08 04:47
tunedbySTI2005に乗ってます。 WRブルーに一目惚れし買ってしまいましたw スバルと言えばWRブルー! WRブルーと言えばビックウィン...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2014/5 >>

    12 3
45678910
11 121314151617
18192021222324
25262728293031

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

Defi ADVANCE BF (White Model) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/03/30 14:43:20

愛車一覧

スバル レガシィB4 ルルシェB4 (スバル レガシィB4)
性懲りもなくまたレガシィB4になってしまいました(笑 レガシィBL17年式Tunedby ...
スバル レガシィB4 スバル レガシィB4
レガシィB4RSKD型後期 そこそこいじってますがあくまで街乗り仕様です。 リアガラス ...

過去のブログ

2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation