• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

㈲きたやんオート商会のブログ一覧

2021年12月17日 イイね!

愛車と出会って5年!

愛車と出会って5年!12月19日で愛車と出会って5年になります!
この1年の愛車との思い出を振り返ります!

■この1年でこんなパーツを付けました!
ラヂェター交換、アッパー、ロアホース交換、バッテリー変更、Tディメテンションロッド、フロントエアロ、サイドスカート変更、等々


■この1年でこんな整備をしました!
上記パーツの取り付け、ヘッドライトをHID仕様からハロゲン変更(LED化)、ヘッドライトのレストア等々

■愛車のイイね!数(2021年12月17日時点)
552イイね!

■これからいじりたいところは・・・
気力のある時にNAメンバー取り付け、シート変更後にワイヤリングとラゲッジ作製、5速化

■愛車に一言
早いモンで5年、色々壊れてくれて…😅可愛い金食い虫ですね君は
2JZが頑丈でも年月には中々勝てないけどちゃんとフルレストアするからもうちょい待っとれ!

>>愛車プロフィールはこちら
Posted at 2021/12/17 12:35:27 | コメント(0) | トラックバック(0)
2021年11月24日 イイね!

大事な事の覚え書き②コメント不要(自分用)

スピーカーは急に止まれない

🟠SOULNOTE加藤さんの投稿でスレッドで「時間軸」の話が盛り上がってます。水をさすわけではありませんが、基本的な話を一つ。
 それは、磁石の中のコイルに信号電流を通して物理的に駆動する「スピーカーはどんなに工夫しても100%制動が効くわけではない。」ということです。

🟠どんなに工夫しても物理的に100%制動が効くわけではないというのは、LP再生でのカートリッジやトーンアームにも共通する話です。

🔴まず立ち上がりが「なまる」。つまり直角に立ち上がるのは目標だけであって、時間的には必ず遅れます。
 信号がなくなってもスピーカー自体には振動が残り、ポストエコー的な成分が必ず残ります。

🔴コーン紙が重ければ、立ち上がりにはより時間がかかるでしょうし、信号が消えた段階でも振動は残りやすいというのは容易に想像がつくでしょう。
 いかに強力なマグネットであろうと、100%制動が効くわけではなく、そういう意味ではスピーカーの時間軸対応にはおのずと制限がつきまといますし、個々のユーザーの印象がばらつくのも当然な話です。

部屋全体の超複合的なポイントでの収音と解析の結果ではありませんから、現代の技術では測定結果もソフトウェア的な補正も、参考にはなっても完璧なものではありえません。

🟢しかし面白いのはどのようなスピーカーであろうとも、様々な機器の音を聞き分けることができるということで、やはり機器側の時間軸特性向上の努力は必須であり、有益だと思う次第です。

🔴そして理論的見直しも大事ですが、数学の限界からも複数のレイヤーを冷静に見極めることが必要です。そのうえで、現段階では、やはり経験値を蓄えて鍛えた「耳」が何よりも必要だと思います。
Posted at 2021/11/24 10:24:53 | コメント(1) | トラックバック(0)
2021年09月23日 イイね!

大事な事の覚え書き(記録用)

以下は出川三郎先生の説明を転載した文面になります。
説明等は一切受け付けません。あくまでも自分用の記録になります。

出川式電源の解説

ファイルウエーブ等WEBサイトで「出川式電源を考える」の表題での投稿で、理論を全然理解出来ていない人がいろいろおかしな解説をしていているので、また、特にオーディオ回路では負荷電流欠落が理解できない人が多いので、説明文をかきます、対策回路は100年ぶりの発明回路として特許が2008年確立(特許第4126357号)、ESOTERIC、出水電器、エーワイ電子が使用権を取得SACD、AMP、電源機器に使用されています。

音楽の本場ヨーロッパのオーディオ研究者の間でも高い評価を受けオーディオ機器電源に採用されています、

難しい考え方はしていないつもりです、下記の3項目が理解できていれば理解できます。

1)直流回路の過渡現象が理解できれば:直流回路でSWをOFF(開回路時)にすればかならず逆起電圧が発生する、整流回路でノイズが発生します、

2)Ωの法則の理解:I=V/R この時のVは電位ではなく、電位差であること。
多くの技術屋さんはオッシロで計ったコンデンサの電位(電位差0地点)を見て電位があるから電流は流れると勘違いをしている。

3)コンデンサ・インプット回路(チョーク・インプットも同じ)の動作原理の理解:今から100年前、1900年初期に開発された、コンデンサ・インプット回路はDi側がコンデンサより電位が高い(電位差がある)時は、Diが整流を担当、コンデンサと負荷に電流を供給、Di側の電位が低くなれば、コンデンサから負荷に電流を供給することになります。

文面からでは負荷電流が切れる、毎サイクル10%も欠落していることはわかりません、
オッシロスコープではリップル波形の最下点、電位差は測定できず、コンデンサの電位を計っています、(Diとコンデンサの同電位点)

Ωの法則では、電圧(電位差)がないとき電流は流れません、Di側とコンデンサ側の電位が同じになった時、電位差がないため、負荷電流は流れないことになります、つまりコンデンサ・インプット回路は毎サイクル2回Diとコンデンサが切り替わる時(同電位)が存在します、負荷電流が流れない時間帯の存在です(開回路)なのです、

負荷電流が流れない時間帯:約1msec(半サイクル10msecの10%)と長い時間帯になります、交流の切り替わりは一瞬ですが、コンデンサ・インプット回路はコンデンサからDiに切り替わると、負荷側にコンデンサと負荷が並列になる積分回路になります、最初に放電したコンデンサにチャージ電位が上がってくると、負荷にも電流がながれ始めます、ヒータの
AC点火とDC点火の音の差です、

従来回路(コンデンサ・インプット回路)は開回路になることで、ノイズが発生します、AES東京コンベンション2005、2007、2012、3回にわたりで論文発表しました、

50Hzノイズ(50Hzで250mV@1A~50KHzで4mV@1A)音の大きさ(電流の大きさ)に比例して大きくなり音声信号に付帯します、AMPの再生音で音の広がりに影響を与えます。

音に与える影響;音声信号の毎サイクル10%の欠落、と欠落で発生音する50Hzノイズが音声信号に重畳、音声信号のみの波紋回折、と音声信号にノイズが重畳した波紋回折では音の広がりに差が出ます、つまり20世紀電源では原音再生などはあり得ない。
21世紀電源、第2世代整流回路、はコンデンサ・インプット回路の開回路をもう一つの整流回路を使い負荷電流欠落を補填し、閉回路を作ることで、ノイズが発生する事例を解決しました。2008年発明回路(特許第4126357号)

音に与える影響;音声信号の欠落の補填、50Hzノイズを音声信号に重畳させないことで、
楽器の生音により近づく結果が出でいます。

録音機材でも同じ現象:マイク電源(ファンタム電源)、マイクプリ、コンプレッサー、ミキサー電源、レコーダー電源…音声信号に50Hzノイズを付帯させたソフトを作っています。

私の所属する「ASCクラブ」ワンポイント録音(ファンタム電源、出川式電源)マイクで昇圧(AMP出川式電源)→タスカム5.6DSDレコーダー(出川式電源)オーディオゲートソフトでCDR作成、21世紀電源ソフトが10タイトル出来上がっています、プロの機材では作れない、楽器の生音に近い音が再生されます。

A&R Labの試聴室では20世紀電源VS 21世紀電源(AMP、CDP、ソフト)の比較試聴
が出来ます、
添付資料
*ディメンションの違いをグラフで解説、*コンデンサ・インプット回路と出川式電源回路のシュミレーション波形、*発生するノイズフーリエ回析









Posted at 2021/09/23 19:29:51 | コメント(1) | トラックバック(0)
2021年09月23日 イイね!

遊びと仕事を両立する高コスパ車

遊びと仕事を両立する高コスパ車機動力を気にしないのであれば安くて遊べるセカンドカーだと思います。

サードパーティーのパーツも沢山あるので維持費も安くて良い。整備性も悪くないのでビギナーが車を知るには良い教材カモ
Posted at 2021/09/23 10:40:09 | コメント(0) | クルマレビュー
2020年10月31日 イイね!

Hiby Linkのススメ

その①
無料でありながらハイレゾ再生に対応
その②
動作サンプリングレート固定項目を変更でDSP直刺しでも再生可能
早い話テ○ニカ等のDAC要らずになります。
ウン万円浮いた分音源買いましょう👌



その③
MQAでも直刺しで再生可能。※DSDは10月30日時点で未確認
その➃
BluetoothアプリLinkでのリモート操作が可能。リモート操作で得られる恩恵はケーブルの最短化、大画面でのタブレット操作等かなりの恩恵があります。




↑画像はスマホにてLinkした操作画面。
視覚的操作がしやすく非常に快適です。

今後操作性が向上しそうな中華系アプリ。
アンドロイド系エンジンを搭載したDAPを所有している方は一考の余地ありと思います。

参考テスト機器
DAP iBassoDX220MAX
DSP Helix P-SixMk2
ケーブル QED オプティカルケーブル
Posted at 2020/10/31 19:57:35 | コメント(0) | トラックバック(0)

プロフィール

「今日はラゲッジの作成。木工は積み木なので楽チン♪」
何シテル?   08/10 17:56
廻覧有り難うございます♪ヽ(´▽`)/ 主に自分の愛車の整備記録及び、技術向上の為みんカラを利用しております。 [like] ワンオフ作成、カーオーディ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ハンドルジャケットを取り付けました(3回目) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/30 16:07:24
HELIX-DSP URC-3改造 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/27 13:23:51
URC3 カスタム(詳細) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/27 13:21:45

愛車一覧

ホンダ フリードスパイクハイブリッド 多目的本田型遊具 (ホンダ フリードスパイクハイブリッド)
間違えて消してしまったので記入しなおします。 カオデコンペ戦績 2023 デビュー戦 ...
トヨタ アリスト 盆栽 (トヨタ アリスト)
[extrior] ラインハルト匠セミチタン改 HPIインタークーラーKit+ワン ...
ダイハツ タント ダイハツ タント
【Sound System】 GROUND ZERO GZPT28SQ  GROUND ...
ダイハツ タントカスタム 通勤快速号 (ダイハツ タントカスタム)
DAIHATSU TANTO CUSTOM H21model car [extrior ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation