• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

いりーがるのブログ一覧

2013年03月09日 イイね!

この前の日曜日、3/3は・・・

 この前の日曜日、3/3は33の日、R33の日ということで車でもいじろうと思っていたのですが・・・。休日出勤しました(期限が迫った仕事があったので)。
 そこで朝、会社に行く前に昼飯を買っておこうとコンビニに寄ったところ、

漫画サンデーの最終号がありました。いわゆるおじさん漫画雑誌なのですがいつも読んでました。ただ、私は漫画雑誌は喫茶店で読むか、立ち読みするかで買うことはほとんどないんですが、「漫画サンデー」、「漫画ゴラク」、「漫画TIMES」等のおじさん漫画雑誌はよく読んでいます。けっこうおもしろいですよ。とりあえず記念に買いました。
 「漫画サンデー」では、「蒼太の包丁」、「湯けむりスナイパー」あたりを読んでました(「静かなるドン」は途中から読まなくなりました)。

 「蒼太の包丁」は掲載誌を替えて連載するのかと思っていたのですが、最終話になってました。時間をおいてもいいので、是非続きを書いてもらいたいです。
Posted at 2013/03/09 20:25:52 | コメント(0) | トラックバック(0) | 漫画 | 日記
2013年02月21日 イイね!

R33GT-R 納車作業 その3(納車完了)

 平成24年3月25日の日曜日がやってきました。通販で届いたバッテリーと仮ナンバー、その他運行に必要な書類を持って友人宅へ向かいます。
 早速バッテリーと仮ナンバーを取り付けます。
 そして2回目のエンジン始動です。前回はキャロルからのブースターケーブルによる始動でしたが、今回は自前のバッテリーからなので軽くセルモーターが回って始動できました。
 いよいよ公道走行です。もう一度、臨時運行許可証・自賠責等の書類があるか確認し、はやる心を軽く深呼吸して落ち着かせました。初めての自分で所有するMT車ですが、兄のロードスターもMT車で、時々運転しているので、エンストすることなく発進しました。途中のガソリンスタンドで給油してから、GT-Rとは思えないまったりした速度で走行し、自宅に到着しました。
 到着次第、オイル交換を行いました。あとは登録・車検を残すのみです。購入を決定したときは、登録・車検まで自分でしようかと思いましたが、やはり平日に会社を休む必要が出てくるので、会社の先輩に知り合いの車屋さんを紹介してもらってそちらにお願いすることにしました。


自宅車庫にて
 このときはまだホイールは、リーガマスターの18インチが装着されていますが、車検終了後に友人に返却し、ノーマルに戻しました。理由は
その1 軽量でいいホイールですがデザインが自分好みではない
その2 次のタイヤ交換でタイヤ代が心配
その3 車両本体が格安な上こんな高いホイールまでつけてもらうのは忍びない
と、一番気にしていたのはその3です。リーガマスター付であの値段はさすがに心が痛みましたので。


納車直後の車内
 ガラスに映り込んでいるのが臨時運行許可証です。
Posted at 2013/02/21 01:29:46 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2013年02月21日 イイね!

R33GT-R 納車作業 その2.5


 平成24年3月20日、祭日だったので古いバッテリーの取り外しだけしておこうと友人宅へいきました。
 まあこの車、バッテリー交換が非常に面倒くさいです。通常なら大まかな手順は、
1 ボンネットを開ける
2 バッテリーのケーブルを外す
3 バッテリーを固定しているステーを外す
4 古いバッテリーを取り出す
5 新しいバッテリーを入れる
6  ステーを固定する
7 ケーブルを接続する
8 ボンネットを閉める
ですが、R33(R34もかな)は、1と8のボンネットがトランクにかわり、1と2の間に、
トランクの内張を外す
ストラットタワーボードを外す
ストラットタワーバーを外す
が入り、7と8の間に
ストラットタワーバーをつける
ストラットタワーボードをつける
内張をつける
が入ります。作業そのものは難しくないのですが取り外すボルト類が非常に多くなるので手間がかかります。
 一人でトランクルームに頭を突っ込んで格闘した末、バッテリーを取り外すことができました。しかし車格の割に小さいバッテリーです。ついでに積もりに積もった土埃もきれいにしておきました(写真左上)。
Posted at 2013/02/21 00:34:15 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2013年02月21日 イイね!

R33GT-R 納車作業 その2

 前回、エンジン始動までできたので、次は自宅に移動するための準備に移ります。今回準備・購入したものは
 ・バッテリー(OPTIMA RED TOP 925S-L / RT R3.7L) 
 ・自動車損害賠償責任保険(自賠責)
 ・自動車臨時運行許可(仮ナンバー)
 ・自動車保管場所証明(車庫証明)
 ・オイル(elf Reserve 10W-40)
 ・オイルフィルター
 ・フラッシングオイル
です。
 バッテリーは、R33はトランクに搭載されているため専用バッテリーが必要になるのですが、そのバッテリーが結構いいお値段です。どうせ高いお金を払うならドライバッテリーにしようと言うことでOPTIMAにしました。
 車検切れ&ナンバーなしの車を公道で走らせるためには、仮ナンバーが必要です。また仮ナンバーで走るにしても自賠責が必要です。(仮ナンバーの申請をするときにも必要になります。)すぐ車検を受けるつもりだったので25ヶ月分を用意しました。仮ナンバーは車を移動させる出発地か目的地の市役所・町役場で申請すれば借りられます。このとき、例の赤い斜線の入ったナンバープレートと一緒に「臨時運行許可証」が発行されるので、ダッシュボードの上など外から見える場所に置いておく必要があります。有効期間は最大5日のうち必要最低限の日数分で発行されるとのことですが、私の自治体では何も言わなくても5日分で発行してくれました。
 仮ナンバーの申請は会社の昼休みに行ったので、ついでに車庫証明の申請もしておきました。車庫証明の申請は警察署でします。警察署は基本24時間営業ですが、車庫証明の申請は24時間受付ではありません(笑)。
 車検に出す前に自分でオイル交換をしようと思ったので、オートバックスに行きました。10W-50のオイルを買おうと思ったのですが、お店に並んでいるのは0W-20等のいわゆる最近のエコカー用オイルが大半で、残りは10W-30と言ったところ。私が車に乗り始めた頃(約20年くらい前)はスポーツカー用のオイルが各社多数おいてあったものですが、まあこれも時代の流れでしょうか。棚の隅の方にスポーツカー用とあったので見てみると20W-60とこれまた極端な粘度で、サーキット主体ならありですが基本街乗り+たまに高速道路ではもったいないし燃費も悪化しそうです。さらに探してやっと見つけたのがelfのReserveでした。10W-40ならまあOKかなとこれに決めました。値段も4Lで5,000円以下とリーズナブルです。あとで知ったのですが、elfとオートバックスの共同開発でオートバックスでしか売ってないそうです(どおりでelfのホームページに載ってないわけだ)。
 オイルフィルターはR32・33用とR34用ではサイズが違うのですが、互換性があるとのことなのでR34用にしました(R34用の方が小さいです)。実はこの選択があとで困ったことを引き起こすのですが、それはまたの機会に。
 しばらく放置しておいた車なのでフラッシングオイルも買いました。一般的にはターボ車はフラッシングオイルは使用してはいけないと言われています。完全に抜けきらなかったフラッシングオイルがタービンの軸受けに残って悪影響を及ぼすそうです。このことを知ってフラッシングをやめようかとも考えたのですが、完全にオイルと入れ替えるタイプでなく、今はいっているオイルに混ぜるタイプのものにして、さらにフラッシング終了後、オイル交換して走行せずに10分程度アイドリングさせてすぐに新しいオイルに交換することにしました。ちょうど前回購入したカストロールのオイルがあるのでこいつに犠牲になってもらうことにしました。
 さて準備も整えたので、次の日曜日(平成24年3月25日)を待つのみです。
Posted at 2013/02/21 00:10:49 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2013年02月19日 イイね!

R33GT-R 納車作業 その1

 とんとん拍子に購入が決まったのですが、まずエンジンが始動できるのか確認する必要がありました。一時抹消登録が平成21年3月なので、3年間ほど動かしてないことになります。
 そこで準備したものは、
 ・ガソリン携行缶(20L)
 ・ハイオクガソリン
 ・燃料添加剤(KUREガストリートメント)
 ・オイル(たぶんカストロールGTX 10W-30だったと思います)
 ・ブースターケーブル
です。ほとんどガソリンが入ってない状態でしたし、残っているガソリンも変質している可能性があるので、ガソリンと清浄・パワーアップ効果のある添加剤を購入しました。オイルはとりあえずすぐ入れ替えるのでホームセンターで安売りしていたのを買いました。バッテリーも当然死亡しているのでブースターケーブルも必要です。

 平成24年3月18日の日曜日、準備をして友人宅に行きました。すでに友人がカバーを外しておいてくれてました。

 まず、燃料添加剤を給油口から半分ほど入れ(残りはキャロルへ)、その上からガソリンを入れます。
 3年間放置しておいたエンジンをいきなり始動するのは怖いので、まずプラグをすべて外し、買っておいたオイルをプラグホールから少し垂らします。RB26はプラグを外すまでが大変でした。

 プラグは外したままキャロルとブースターケーブルでつないで、クランキングします。最初はセルの音がものすごく重そうでしたが、数回クランキングするうちに軽くなってきました。そこでプラグを取り付けます。
 それでは、いよいよエンジン始動です。少し緊張しながらキーをひねります。・・・・・・・・少し重いセルモーターの回転音につづいて一発で始動できました(喜)。シリンダー内のオイルが燃えて白煙が出なくなるまでアイドリングさせました。とてもしばらく始動していなかったエンジンとは思えないくらいきれいなアイドリングです。
 エンジンが始動した瞬間、「GT-Rが自分の車になるんだなー」、と実感がわいてきました。
 この日の作業はここで終了しました。次の日曜日に、自分の家まで移動させるためにまたいろいろと準備が必要です。
Posted at 2013/02/19 23:37:59 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「沼津市にいます」
何シテル?   09/11 00:07
いりーがるです。よろしくお願いします。 この度、スカイラインGT-Rのオーナーとなりました。大事に乗りたいと思います。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

愛車一覧

日産 スカイラインGT‐R 日産 スカイラインGT‐R
ひょんなことからGT-R(R33標準車)を所有することになりました。
マツダ キャロル マツダ キャロル
セカンドカーとして置いておくつもりだったのですが、ウォーターポンプ付近から盛大に冷却水が ...

過去のブログ

2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation