• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2016年11月27日

特に何もない休日です。

今日は嫁さんの用事に付き合って、家族でお出かけ。
(今更となっては、「嫁」を「相方」なんていう時代は一昔以上前ですwww)

車内で待たされているあいまにスマホで時間つぶしをしていると、

「…ハァ」な感じになりました。

面倒なんで細かくは書きませんが、

「そんなことを言っているのなら、車の運転自体止めたら?」って極論になることを、

もっともらしく書いてありました。

そもそも、車をイジる時点で色々ある訳でしょうに…。


「プロ」の作業であろうと「DIY」だろうと、

作業にしろ部品にしろ、

結果の「責任」は選択した自分にあるということ。

それが原因で第三者に被害が及んだ場合、

プロがやった作業だから自分の責任は軽くなるとは言えないのでは?

保安基準適合のマフラーだって隣人にしてみれば立派な騒音になりえますぜ。

それに対して、誰かが「ケガをしたり最悪の事態にならなけりゃイイでしょ」って言う程度の覚悟なら、

その人は「よっぽど自分に都合が良い思考回路をお持ちの方」なんだと自分は思いますね。

実際にそういう方から都合の良い言い訳をされた事が何度かありますし…(笑)


そもそも、プロに作業を任せっぱなしで仕組みも何も分からない人は、

プロの作業だからってことで誤った取付け状態でも、

その状況が正しい状態なのかも分からずにいるわけでしょ。

自分で出来る範囲の作業をするということは「仕組みを知る」ということで、

その他の作業時にも応用というか似たようなケースがあれば想像も付きますし、

以前の正常な状態を知っていればその後の異変に気付くと思うんですが…(^_^;

当然、自分で作業したことで失敗してプロにすがることもあれば、

部品自体ダメにしたりして結果的に高くついたことも何度かありますが、

自分にとってはそれは良い経験だったと今となっては思えますし、

そのおかげで普段からの異変・異常があった場合の察知というか、

問題発生時の対応や危険の回避もできるようになったんですけどね。
(そもそも自分で作業して何の確認もせずにいきなり全開くれることなんて、自分の場合は普通にできないことですのでwww)

そこで異変に気付けない方は胸を張ってモノを言っても仕方が無いと思うんですが…。
(まぁ、ココまで書いてれば分かってくれると思うし、察してくれると思うので反論は要りません…w )





と、ここまで書いてから本題です(笑)




ビートの車検のとき、ホーンボタンが効かなくなったMOMOスパイダーなんですが、

応急的にMOMO CORSEをしていましたが、

まだまだ使えそうなスパイダーが不憫に感じたもので…。

某オクで安かった(商品代金より送料が高くつくパターン)のでパクリ品?を購入してみました。



部品取りとして使用しようかと思ったのですが、

どうもダメっぽいのが判明したのでこのまま使用してみようかと。


勿論、この位の交換作業は自分でやりますし、

上で大そうなコトをツラツラと書きつづったのもありますから、

運転中にハンドルが外れて自分以外に及ぶ問題が発生しないように、

十分に気を付けながら作業しますがね(笑)
ブログ一覧 | 日常 | 日記
Posted at 2016/11/27 23:31:11

イイね!0件



タグ

ブログ人気記事

8/19 火曜日の朝‼️
ミッキーたんさん

3日連続で昼からゴロゴロ⚡️鳴りゆ ...
S4アンクルさん

【物欲日記】アシックスのさまざまな ...
bijibijiさん

意外に臆病者
どんみみさん

メルのために❣️
mimori431さん

【美ヶ原と】雲と仲良し?な8月【八 ...
hinosさん

この記事へのコメント

2016年11月28日 0:12
レプリカはレプリカで良いモンですよ~♪

オイラはテュルクで2本買いました(笑)
そしたらその内の1本は、質の程度が相当低いレプリカでしたが(自爆)

グリップ部分に縫い目が無いと言いますか、そもそもレザー巻きでば無く、少しプニプニする樹脂なのデス。

その為、次なる算段を模索中デス♪


あっ・・・
誰かさんから自分の記事にコメントが入ったようデス。

では後ほど(笑)
コメントへの返答
2016年11月28日 0:27
自分としては、レプリカでもあまり気にしませんけどね(笑)

仕事先の現地でも購入したんですか?

想像するに質が低いという以前に、真似する気があるのか?というレベルですが(笑)

その後の対応が気になりますので、どうなったかは、是非とも教えて下され…(^_^;
2016年11月28日 6:59
十分に気を付けて使う‥
=ボスを握って運転する!ぉぃ。笑

仕事人(職人)に任せて安心を得たいってのも分かりますが
相手も人間でミスは、ありますからね。
人間生きてる以上、色々あって他所の事で頭が一杯の時もある訳ですし。

とりあえず自分で、そこを確認しておく‥って事とか
分かっておくってのも重要だと思います。

それじゃ職人に頼んだ意味が無い感じに思われる方は
怪我や腰が痛くならずに済んだとか、こんなヤり方もあるんだ‥と
今後の己の糧や材料にするとか‥
コメントへの返答
2016年11月28日 22:20
大昔に、ハンドルシャフトのスプラインだけで動かそうとしたことがありますが、シャレになりませんぜ(笑)

「プロが作業しても問題がでたのだから仕方が無い」という考えはありますが、何事も無かった場合のことであって、誰かに危害があったら、そんなの目くそ鼻くそみたいなもんなのに、そこに「逃げ」ができるような考えが理解できませんです。

自分でも、基本的に自分で苦労する以上に仕上がりが良いとか、必要な場所や道具を揃えるのにお金が足りないとか、作業をしている時間がとれそうに無いのであれば、当然、プロに頼んでいますからね。

やったことのない作業であれば、プロの仕事を邪魔にならない程度に、隣で見学して自分の技量で出来るかどうかの判断材料にもなりますしね。

勿論、ハナから自分でやれない部類や、やらない方が良いと思う作業のときでも、参考知識程度に見ておくのも仕組みを知るうえでは必要だと思います。
2016年11月29日 23:44
こんばんは、お疲れ様です。

何らかの仕事を依頼するにあたって
というお話のようですね。

自分は最近、依頼するのを断りました。
断りました、っていうのもなんかヘンですが
お話しててこれはこの人には任せられない
って強く感じたからなんです。
それは実はクルマじゃなくって
自分のカラダのことなんですけど。

その方の経験や技術なんかは
見させてもらえるわけではないから
まったくわからないんですけど
会話をしている間にこみ上げてくる
「あれ、これなんかヤバくない?」っていう
自分の気持ちの違和感を払拭できない感覚。
自分の性格みたいなものもあるんでしょうが
「これはコイツには触らせてはいけない」と。
(カラダもクルマもそういうことは変わらないですよね)

長文すいませんです。
コメントへの返答
2016年11月30日 23:25
お疲れ様です。

今回は車に限らず、自分で選択した行為について、作業ミス等による原因によって、第三者に危害が及んだ場合の責任について、書きなぐってみました(^_^;

第三者に危害が及んだ場合に、自己作業だと10ある責任が、他人がやると10じゃなくなると書いている人がいたもので…。

その方の言い分を要約すると「自分の気持ちの持ち方だけど、他人に危害があったのに「自分の気持ちが紛れる」から、プロに作業させた方が良い」という考えらしく、原因が云々の前に、その発想が人としておかしいだろうと思ったので、つい…。(笑)

ところで、コメントから察するに氏のお身体のほうは大丈夫でしょうか?
車の場合は、まだ何とかなる(修正が効く)ことも多いですが、身体のこととなると、そんな悠長なことを言ってられませんからね(^_^;

どんなに優秀な方でも、自分の感覚と合わない部分が大きいのであれば、不安を残したままで身体を触られるのは止めた方でしょうね。ある意味、世の中で最も信頼が必要な職業ですからね。


2016年12月1日 8:12
ご心配おかけしてすいませんでした。
膝を強く打撲?して可動域(伸展・屈曲)が狭まり
検査した結果半月版(軟骨)損傷という状況で
その診察の経緯での話です。
今は普通に歩けていますので問題はないんですが
当時は杖なしでは無理だったので結構シリアスな心境でした。

「プロ」だから依頼されれば「部品取付」はきちんと行いますよね。
でもその「部品」をなぜ「交換」したのかは依頼されたから。
「交換」したことによって生ずる結果責任は依頼者が負うのが当然ですよね。
「プロ」は「部品」を取り付けるために「報酬」を受け取っただけですから。
だからDでは純正部品以外の作業は断られたりするんですよね。
コメントへの返答
2016年12月1日 23:20
おぉ、それは大変でしたね…(^_^;

今は大丈夫かもしれませんが、歳をとってから影響がでてくるやもしれませんので、キチンと診療されたほうが宜しいと思います。

相手の診断や治療方針に疑問をもった場合は、セカンドオピニオンという方法もありますので…。

何にせよ、症状が和らいでいるウチに別なところで診察されるのも良いかと思います。

仰る通りで「プロ」の作業とはいえ、製品自体の欠陥、製品の想定された範囲をこえた使用、はたまた金属疲労による破損は、「プロ」の責任の範疇外で、それらはむしろ使用者の責任だと思うんですよね。
仮に車両のメンテナンスまで請け負っていたにしても、上記のような状況でのトラブルは「プロの責任外」だと思うんですよ。
だから、「プロの作業でも故障やトラブルの予兆を見抜けなかったのだから、運転者(自分)の非が軽くなる」かと言ったら軽くならないと、自分は思うんですけどね。

世の中には都合の良い思考回路のひとがいるもんだなぁと…(笑)


プロフィール

「自分も先週、左側に見切れてる建物に初めて入りました。メインの右側にも入りましたけど…(^^;」
何シテル?   10/23 21:27
まぁ、そのうちゆっくりと。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

250214-3 某グループから相続に関するお知らせ・・・ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/15 09:16:57

愛車一覧

三菱 ランサーエボリューションワゴン 三菱 ランサーエボリューションワゴン
100系チェイサーからの乗り換えです。 快適、旦那仕様2号機w
ホンダ ビート ホンダ ビート
永く維持できるように、今後はリフレッシュ計画ですな。
その他 自転車 その他 自転車
何だか面白い縁があって手元に(笑)
日産 シルビア 日産 シルビア
最終的には、エンジン載せ替えなんかで購入時の外せる部品で残ってたのはドアとガラス類くらい ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation