• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

がった(FUKUSHIMA-KOOK)のブログ一覧

2007年09月08日 イイね!

磐梯吾妻エリア駆け巡り<その2>

で、「磐梯吾妻レークライン」は本来、湖とか滝だとか素晴らしい景色が色々と楽しめる道路なんですが、下の独り言のような感じでしたので今回に限って(?)ワタクシは景色なんてほとんど見る事も無く、真剣に見てるのは前方にある走行ラインのみという有様でした・・・(^_^;)

----------------------------------------------------------------------------------
(以下の点線区間文章はR32に興味ある方だけ読んで下されば幸いの独り言が続きますw)
----------------------------------------------------------------------------------
どこの有料道も勾配激しい急カーブの連続が多いので上りも下りも走るのが大変楽しいです。
我がVW R32、普段は「Dモード」でまったりとした走りで充分なんですが、このクルマはやはり「Sモード」に入れないとそのバケの皮・・・いや、本領は発揮しないと言えましょう!

って事で、今回は時間的にやや遅いめのせいなのか、ガラガラ状態の有料道路、当然の如く「Sモード」に入れての運転をたっぷり堪能出来る区間に多く恵まれました。
カーブ手前で減速と同時に賢いコンピュータ君が勝手にエンジン回転調整・アクセル煽りをくれてフォン!フォ~~~~ン!!
2速からアクセル開け続けるもまだ引っ張るか~~~~!?って程に引っ張りまくって3速にシフトアップ、更に長らく引っ張ってやっと4速へ移行。
そしてすぐさまカーブ突入準備の一気に2速へシフトダウン&減速・ブリッピング音の雄叫び一発~!っていう繰り返しはもう病みつき度マックスです~♪
いや~実に官能的なブリッピング音と軽快な走りを手軽に楽しめてしまうこのクルマ、オモシレ~~~!!
改めてDSGシステムの電光石火のシフトチェンジの凄まじさと賢さ、加えて芸の細かいマフラー音の味付け具合の絶妙さを思い知らされた快適ドライブでした~♪
----------------------------------------------------------------------------------

さて、2つの有料道を走破し終えた後、今回一番行きたかった場所が「磐梯吾妻スカイライン」の途中に存在しています。
ここから簡単にアクセスできる福島県浄土平にある吾妻小富士です。標高1707mの火山です。

0909-03この山のすぐ近くにある有料駐車場(有料道路で金取っておきながらふざけんなよ!といつも思うが)にクルマを停めてちょちょいと10分くらいも階段を登り歩けばすぐ頂上ですw

しかし、その目の前には外周が1.5kmにも及ぶ迫力満点の巨大火口が広がっているのですよ~

長男がまだ赤ん坊の頃に1度ここまで連れてきた事はあったんですが、彼が物心ついてから自分の脚で登って来たのは生まれて初めて。もちろん次男も初めて。

0909-040909-05











まるで巨大なアリ地獄のようにポッカリと空いた窪んだ大穴を目にし、不思議な気持ちと興奮を隠せなかったようで、危ないっつーのにはしゃぎまくって困ったモノでした(^_^;)
自分の声が返ってくる「こだま」が面白いんですね、定番「ヤッホー!!」を、いつまでもやりまくって恥ずかしいったらありゃしなかったです。。。

0909-060909-07











帰りはまた「母成グリーンライン」で峠道を楽しみつつ、帰路に着きまして、大変楽しいドライブが満喫出来た1日でした。
Posted at 2007/09/10 23:30:40 | コメント(3) | トラックバック(0) | R32 | 旅行/地域
2007年09月08日 イイね!

磐梯吾妻エリア駆け巡り<その1>

台風もあったし、仕事もあまり思うように捗らずなかなかキツかった先週はワタクシにとって大変ストレスの溜まる1週間でした(^_^;)
久し振りに我が愛車R32の「ブリッピング音」を聞きながら走りたい!
ってことで、ワタクシのストレス発散も兼ねて、子供ら連れて山道を中心にドライブする事に決定。

県内には手頃な観光道路が結構ありまして、今回は福島のシンボル的存在(だろう)磐梯山周辺を走ろうかな~って。
この周辺には3大観光有料道路である「磐梯山ゴールドライン(17.6km)」「磐梯吾妻レークライン(13.1km)」「磐梯吾妻スカイライン(28.8km)」があるのでドライブを楽しむのにはうってつけです。

0909-01さて、、、どのあたりを攻めに行こうかねぇ??

とゆーことで、結局は3大有料道路を全て走破してきちゃいまして~<バカ
しかも帰りには数年前に無料化になった「母成グリーンライン(10.6km)」(元高森熱海有料道路)まで制覇してくるというオマケ付きです~<大バカ?w

いやぁ有料道路だけで総長70.1km、経由中の普通の山道も合わせて結局200km以上走りましたかねぇ、4時間ほどで・・・(爆)
こんな短時間で磐梯吾妻エリアを駆け巡ったのは初めてでした。
普通ならせいぜい有料道路も2つくらいハシゴすればお腹いっぱいって感じですが、今回はワタクシ、よっぽどストレスがたまっていたようです・・・

「磐梯山ゴールドライン」中腹あたりから望む猪苗代湖方面。相変わらず、いい景色でした。

0909-02「磐梯山ゴールドライン」を猪苗代方面へ降り出たら県道を使ってまた元来た場所近辺まで戻って(バカw)次は「磐梯吾妻レークライン(13.1km)」方面へ突入です。

<その2へ続きます>
Posted at 2007/09/10 23:23:13 | コメント(1) | トラックバック(0) | R32 | 旅行/地域
2007年09月05日 イイね!

運転が怖い!

日本全国的に台風直撃で皆さん、気もそぞろで何かと大変かと思いますが、こちら方面は本日のトコロは嵐の前の静けさって感じで雨もぽつぽつ、風も少々って感じです。

しかし、昨夜は大変でした・・・
通勤で高速道路毎日往復110kmクルマで走っているんですが、昨夜遅くの帰宅の時間帯の東北道はとんでも無い酷い状態でした。

白河~郡山間約50km、走ってる間ずーっとバケツの水をひっくり返されたかのような状態でクルマを走らせる羽目にあいました。

ホント、そこらの豪雨ってものじゃなかったです!!
まるでクルマに高圧洗車機をフロントガラス中心にかけられたままの車を走らせているようで、ただならぬ水しぶきの嵐!
前方視界は数メートルほどで、ほとんどスピードなんか出せない状態で恐る恐る運転せざるを得なかったですよ。

もう運転するのやめてその場でクルマ停めて寝てしまいたいよ!って・・・何度心が折れそうになった事かw

これほど運転するのが怖い!と感じたのは今まで経験がなかったです。

田舎道なんで夜間は特に大型トラックが多いこのあたり、ここぞとばかりに?アホみたいなスピードで爆走するもんだから、その水しぶきの影響がスゴいものがありました。

その水しぶきが自分のクルマに高波のように襲い掛かってきますから、自分はまるでジェットスキーで引っ張られているか、サーフィンでもしているかのような状態。
数秒間は前がまったく見えなくなるわ、ハイドロプレーニングしかかるわで、ちょっと生きた心地がしませんでしたよ。。。

何とか無事帰宅出来ましたが・・・ホトホト疲れました・・・

明日はいよいよ東北も直撃しそうな感じ。
果たして無事、通勤できるだろうか?
子供達、小学校・幼稚園行けるのかいな???

まったく・・・どうにもならない恐ろしい天候ですが、皆さんもどうぞお気をつけ下さいませ!!
Posted at 2007/09/06 23:55:06 | コメント(4) | トラックバック(0) | R32 | クルマ
2007年08月31日 イイね!

R32な方々と~♪

R32な方々と~♪ここでお世話になっているお2人のR32な方と、郡山市内で晩御飯&談笑する機会を得て楽しいひと時を過ごしてきました。

静岡から銀タテトさんが夏休み旅行中に郡山に寄って行く~って事で、ご近所のkouさんからお誘いがありまして、短い間でしたが、歓迎の意味を込めて御一緒させて頂きました(^^)

ワタクシのR32はV型ですが、お二方のはレアなIV型のR32です♪

ワタクシは前車で倶楽部主宰していた事もあるのでネットで仲良くして頂いている方なんかは初対面でも親しみを感じやすく、やはり同じアイテム・クルマ好き同士、抵抗なく接する事が出来るので楽しいものですね♪

銀タテトさん>
どうぞ良い夏休みをお過ごし下さい。無事ご自宅まで帰られるようお祈りしております。
更にお土産まで頂いちゃって恐縮です、ご馳走様でした!

kouさん>
さほど近所でもない近所ですがw、また機会みつけてお会いしましょう♪
今度は明るい時にツーリングとか行きたいですねぇ~
Posted at 2007/09/01 08:33:52 | コメント(2) | トラックバック(0) | R32 | クルマ
2007年08月25日 イイね!

対策の錘?の確認&ガイアパワー体験

今日は久し振りにお世話になっているタイヤ屋さんに顔を出してR32のタイヤ前後ローテーション作業をお願いしてきました。
rotation走行2万3千キロほどですが、なかなか減らないコンチネンタルのタイヤ。この分だとまだまだ使えますね~。実に長持ちするタイヤですこと。








ホイール外した機会に気になっていた点を確認。
先日ディーラーさんでフロント異音の対策作業をしてもらったのですが、キャリパー部に「錘(おもり)」を付けたとのことだったんですが、それは一体どこにあるんだろう?って思っていたワケでして(^_^;)
omoriなるほど、こんな所にあったのか~。
そりゃあ外目にはわからないはずだよな~って事で納得(^_^;)
これで異音を抑えてるワケなのか~なるほどねぇ~。







で、更に外しついでに「GAIAPOWER」なるモノのショック巻き巻きバージョンを試しに付けてくれたので1km程試行走行させて頂きました。
gaiaん~、言われてみれば加速時にリア側の踏ん張りが効いてるような気がするようなそんなような・・・
体験者の話では装着後すぐに最初に段差超えしただけで違いを体感、乗り心地が新車時に戻ったよう。とか、コーナリングでの踏ん張りが効いて最高。みたいに口々に好評判のようなんですが、残念ながらワタクシにはそこまでは体感する事は出来ませんでした。

我が車はまだ足回りも新しいからヤレ気味の足回り装着車なら結構体感できるレベルのものなのかもしれないな、って考察してみたり。。。
それにしても値段がね、4本巻き巻きで42000円ってんだから、さすがに手は出せないな~って思いましたw


Posted at 2007/08/25 23:41:15 | コメント(4) | トラックバック(0) | R32 | クルマ

プロフィール

「スタッフも一丸となって全員で勝つを実現したね❗ホントに良いチームになったわ~
叶うべき次のステージへ‼️」
何シテル?   11/14 20:43
海釣りとキャンプとロックと猫と子供をこよなく愛す、普通の人です。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

【海外情報】ついにマツコネへAndroidのミラーリングが可能に!! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/02/19 23:59:13
役立たず情報満載ページ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2005/09/30 11:40:20
 
HR/HMで、RC・清志郎なトコ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2005/09/05 00:33:23
 

愛車一覧

マツダ デミオ デミ子 (マツダ デミオ)
2015.9.27納車受取です。 9年半ちょっと付き合ってくれたVW GOLF R32と ...
トヨタ プリウスα プリゾウ (トヨタ プリウスα)
VOXYに別れを告げ、2013年4月29日納車です。なんもしませんw
フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック) フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック)
永年乗り続けたカルディナと別れ、憧れたゴルフR32へバトン・タッチ。 2006年11月1 ...
トヨタ ヴォクシー トヨタ ヴォクシー
所有は自分ですが、奥様主使用目的で購入したセカンドカーのヴォクシーです。Z-Gエディショ ...

過去のブログ

2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation