• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

がった(FUKUSHIMA-KOOK)のブログ一覧

2006年08月08日 イイね!

いよいよ臨戦態勢に?

本日夕方、我が家の第3子を迎える為、奧サマが入院しました。
急遽仕事を早退させて頂き、現在は二人の息子と自宅待機中です。。。(当然もはや彼らは熟睡してますが)

今夜~明朝にあたりでしょうか。。。
こちらでもまた親バカならぬ「バカ親」ぶりを更に発揮、お見せできるかと思います(^_^;)
Posted at 2006/08/08 23:07:52 | コメント(3) | トラックバック(0) | 子供と一緒 | 日記
2006年07月29日 イイね!

30年振りに恐竜と再会「巨大恐竜博2006」

7/15~9/10の期間、千葉は幕張メッセで開催されている世界の巨大恐竜博2006に行ってきました~。

KYORYU1KYORYU2今春から小学校に上がった長男もいつしかこういうモノに興味を持つようになっていて以前から約束していたこともあり、週末を利用して田舎wから都会へ気合を入れて。(笑)

思い起こせば、自分も8歳の頃(昭和50年だったと思う)「大恐竜展」というものに行った記憶がありまして、実に恐竜とは30年振りの再会ってワケです。

恐竜だけあって目の前に映る太古の生物のホンモノ標本や最新研究や技術を駆使した骨格復元の光景は不思議で実に神秘的で、迫力も満点でした。

KYORYU3KYORYU4今会場の目玉は「スーパーサウルス」。
自分の子供の頃にはこんな名前の恐竜はいなかった。それもそのはず、つい最近の発掘研究で一般的に知られるような存在になったという恐竜らしいのですね。
この巨大竜脚類スーパーサウルスは最新の緻密な研究に基づき、慎重に復元・組み立て骨格としては世界最大の恐竜の一つというコトです。

会場のど真ん中で全長33mにも及ぶ迫力の姿は堂々としたものでしたね。

KYORYU7初公開恐竜29属を含む過去に類を見ない豊富な標本276点とハイビジョンCG映像や会場案内用音声ヘッドフォンの貸し出しを行っていたり、子供用にちょっとした体験ゾーンが設けられていたりと、好印象なイベントでした。
大人も子供も満足できるイベント内容になっているのではないかと思います。

やはりお子様連れが多かったですが、意外にカップルで来てる若い男女も多かったですね。

入場料が大人一人2500円、子供1000円。
まぁ子供1000円くらいはイイとして、やっぱり大人2500円ってのは高いよなぁ・・・
おまけに高速料金往復で約14000円、ガソリン代6000円かけてますからねぇ・・・しかも現地で食事もして更にお土産代5000円と、随分な出費ですよ・・・

それにしてもやはり都心は暑いですね~
曇りなのに照り返しの暑さのレベルが違いますわ~(参った)

KYORYU8KYORYU9せっかく遠路はるばる幕張まで来たんだから、ちょっと寄り道をして帰ってきました。
千葉マリンスタジアムすぐ側の幕張の浜での一コマです(^_^;)
結果的にはどちらかと言うと、子供はこっちの方が大はしゃぎで絶叫、かなり楽しんでいた模様(^_^;)何だかな~


KYORYU10子供にとってイイ経験になってくれれば良いんだけど、大して覚えていないモノなんだよね、コレがまた(笑)





↓やはり人気の「ティラノンサウルス」と「トリケラトプス」
KYORYU5KYORYU6何となく人気集中しているな、と思えたブースはやはりこの2頭くらいなモンでしたでしょうかね。後は結構初めて聞くような名前が多く、子供の方がイロイロと知っていてちょっとしたカルチャーショックも受けてきました(^_^;)
Posted at 2006/07/31 00:56:21 | コメント(1) | トラックバック(0) | 子供と一緒 | 日記
2006年07月16日 イイね!

アサリ・ハンター2

松川浦へ今シーズン2回目のアサリ・ハンターに行って来ました。
雨が大変心配の本日でしたが、現地の天気は曇り、気温も24度くらい?とかなり過ごしやすく、帰る頃は少し肌寒いくらいでしたので大した日焼けもせずに済み、どっぷりと収穫に専念出来ました(笑)。終了間際に本格的に雨が降り始めたのでなかなか素晴らしいタイミングに恵まれました(^^

あさり1


今回は、前回の反省を踏まえて、「でかいヤツしか持って帰らない」をテーマに、事前に子供達に対しても口が酸っぱくなるほどこの辺を強調・言い聞かせて挑みました。
あと、「ヤドカリクンとかカニさんも要らないからネ!」と、まるで鬼親(笑)


あさり2とは言ったものの、結局はそんな大きなアサリがそう簡単に見つかるワケでもなく。。。
本日は前回よりも早く現地に到着してしまった為、まだ潮がひく前だったようで、解禁まで1時間ほど待ってから狩が始まりました。
まだ誰も手を付けていない場所を掘ることが出来たせいか、前回よりも大ぶりのアサリを収穫する事もでき、比較的子供達でも容易に捕獲する事も出来たようで、想像以上の働きぶりを見せてくれ、少々驚かされました。

あさり3時々「おっ!デカッ!」と唸る程の大きさのアサリも出ました(笑)

現在塩水に付け寝かせております。
調理されたモノはワタクシは一切手を付けないのもあり(笑)、とても我が家だけでは食べきれる量ではないので、近所への迷惑なお裾分け決定ですw

さて、、、お次は世界恐竜博2006だ!いざ!幕張へ!(疲)
Posted at 2006/07/16 22:52:19 | コメント(3) | トラックバック(0) | 子供と一緒 | 日記
2006年06月10日 イイね!

アサリ・ハンター!

友人が潮干狩り行って来たよ~という話を聞いて、おお、そういえばボチボチいい季節になってきたねぇって事で早速、潮干狩りカレンダーを調べてこの週末行けそうな時間帯をチェック。
うーん、スケジュールの都合上、行くならこの土曜しかないんだが、潮干MAX時刻は8:55か。。。
午前中なら潮干狩りが楽しめるかって感じ。

目指すは福島県相馬市の松川浦。現地までクルマで2.5時間くらいかかる場所だからちょっと早起きしないといけないのが辛いところではあるが、そこは楽しみにしてる子供達の為、頑張って6:00前に起きて行って来ましたよ~
現地到着目標9:00に設定。
よし、今から俺たちは「アサリ・ハンター」だぞ!って気合を入れるためにカーオーディオに自作CDを挿入。
流す曲はKROKUSの「Headhunter」に照準を合わせる!w(賢明なるオールドHR/HMファンならご存知の曲のはず)

贅沢にも高速道路を駆使して順調なスタートを切り、東北道御馴染みの"三・三・七拍子"も軽快に駆け抜け、一気に福島市内まで到達。
後は60kmほど国道115号線の山道を越えて相馬市内に抜けてしまえばOKだ。
霊山越えたあたりでハプニング発生。115号線ここから落石通行止め。何ーーー!?→そのまま迂回路の案内が有り→一体どこを迂回してるのやら?走っている道路、ナビにも表示されてませんが・・・・(汗

おいおい、大丈夫なの?この迂回路・・・どこまで迂回するのやら・・・へー!こんな道、あるんだねぇ・・・クルマ1台しか通れない幅の暗いトンネルがあったりと、呆れる程の面白い迂回路のおかげでかなり時間ロスしてしまったものの、9:30頃無事現地到着。

松川浦1さー行くでーー!って海パンに着替えた子供らは熊手片手に干上がった泥の海に向けて猛ダッシュ。
ここの干上がった泥の塊はちょっと重くて硬い。非力な子供が自力で熊手を使ってこの重い泥を掘り起こしてアサリを見つけ出すにはちょっと無理がある。
案の定、アサリどころか、単なる泥遊びになってしまってるよ。
様子を見てみると、その辺に転がってウネウネ動いているヤドカリクンや小さなカニやエビに夢中になってる模様。
ダメだ・・・こやつらは”アサリ・ハンター”には成りきれんな、仕方なく自分ひとりせっせとまともなアサリを探す羽目に。

松川浦22時間ばかり泥遊びを続けただろうか・・・大した成果は無かったもののそれなりにアサリも捕獲し、子供達もかなり楽しかったらしく、大満足の笑みを浮かべてくれたので早起きして来た甲斐はあったかね・・・。

帰り際に他の人々が獲ったアサリを覗いて見たその大きさと自分のバケツの中のアサリの大きさのあまりの違いにちょっと愕然。
うーん、子供らの一喜一憂にいちいち付き合って反応してあげながらの、のんべんだらりとした集中力の欠ける探し方との差なのか、はたまた探し方のポイントに何か差があるのか・・・ちょっと悔しいね。
次回は何か対策を練って、真の”アサリ・ハンター”となるべく挑むぞ!とワケのわからん誓いを立ててみたりするw

で、収穫されたモノは蒸し焼きになって次の日の夕飯の食卓に上がりましたが、ワシは貝は食べない。(アフォですか?)
Posted at 2006/06/12 11:04:40 | コメント(3) | トラックバック(0) | 子供と一緒 | 日記
2006年05月13日 イイね!

ココは生き地獄かね?初めての運動会

朝から止む事の無い小雨・・・気温12度。この日の最高気温13度。先日の土曜日の出来事です。この記事を読む前に手元にハンカチのご用意を。。。

朝7:00近くになって外では花火の音がポーン!ポーン!と合図するかのように鳴り響くのが聞こえました。
それは長男の通う小学校が体育祭(=要するに運動会)を決行するという合図であり、この日の地獄の始まりを告げる合図でもありました(笑)

・・・って言いたくもなる、そんな怒涛の運動会が開催されまして、もちろん我が家も応援に行った。

何~本当にやるのか!?正気か~??
児童達は1日中、紅白帽のみで雨に晒されて健気にも予定のプログラムを消化していく。
そんな姿を見守るPTA役員や来賓席は屋根付きテントの下ですよ。こりゃなんか間違ってないか?

運動会新1年生は個人徒競走、団体ダンス演技、団体玉入れ、全校団体リレーに参加。
我が長男、徒競走デビューは3位入賞とまずまずの出来で、本人も大変喜んでいたが、雨降りしきる中、見た目は明るく元気に競技に勤しんでいたけど、後で聞いたらやっぱりだいぶキツかった模様(^_^;)

大人でさえブルブル震えるくらいの寒空の下、体調崩して早退していく児童もちらほら。
中には親にジャンパーも用意されず、薄っぺらいタオル1枚のみを膝にかけてブルブル震えながら自分の椅子に座り待機している1年生も。その姿があまりに痛々しいので、ワタクシは思わずそっと後から傘を差し出してあげちゃったよ。。。(悲)
幸い、我が長男は元気過ぎるくらいに初めての運動会をはしゃぎ倒して楽しんではいたようだが観てるこっちはヒヤヒヤものでした。

一向に止む気配すら無い雨。昼食休みを挟んで予定していたプログラムを全て繰り上げて午前中に一気に消化し、やっと大会終了。
これまで練習を重ねてきた子供達の事を思えば当然と言えば当然のプログラム消化なんだろうけど、あの雨の中、中止せずにやり遂げるのはある意味立派だよ・・・(^_^;)

最後の退会セレモニーで体育委員長らしき児童が壇上で元気良く声高々に。

「悔いの無い、最高の演技を出来たかーーーー!?」「オーーーーッ!!」
って、出来るワケねーってw

「今大会のテーマ”輝け!最高の自分”を出せたかーーーーーっ!?」「オーーーーッ!!」

・・・出せねーっつーの。。。(苦笑)
痛々しくも健気に頑張った全校児童達に拍手だね、ホント偉かったよ、お前タチは。天晴れじゃ。
Posted at 2006/05/15 21:58:33 | コメント(0) | トラックバック(0) | 子供と一緒 | 暮らし/家族

プロフィール

「スタッフも一丸となって全員で勝つを実現したね❗ホントに良いチームになったわ~
叶うべき次のステージへ‼️」
何シテル?   11/14 20:43
海釣りとキャンプとロックと猫と子供をこよなく愛す、普通の人です。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

【海外情報】ついにマツコネへAndroidのミラーリングが可能に!! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/02/19 23:59:13
役立たず情報満載ページ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2005/09/30 11:40:20
 
HR/HMで、RC・清志郎なトコ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2005/09/05 00:33:23
 

愛車一覧

マツダ デミオ デミ子 (マツダ デミオ)
2015.9.27納車受取です。 9年半ちょっと付き合ってくれたVW GOLF R32と ...
トヨタ プリウスα プリゾウ (トヨタ プリウスα)
VOXYに別れを告げ、2013年4月29日納車です。なんもしませんw
フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック) フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック)
永年乗り続けたカルディナと別れ、憧れたゴルフR32へバトン・タッチ。 2006年11月1 ...
トヨタ ヴォクシー トヨタ ヴォクシー
所有は自分ですが、奥様主使用目的で購入したセカンドカーのヴォクシーです。Z-Gエディショ ...

過去のブログ

2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation