• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

がった(FUKUSHIMA-KOOK)のブログ一覧

2006年05月05日 イイね!

富山:黒部峡谷~トロッコ電車の旅

せっかくのGW後半も5連休だから、何にも無しってのはやっぱり寂しいよねぇって事で、何も事前計画等してないけど、どこか小旅行でも行きますか~って事で。

これまでに北陸自動車道沿線で新潟から富山へ越えた事がなかったので富山県をターゲットに子供達を連れて行って楽しめそうなトコロはどこかな?って事で、黒部峡谷鉄道・トロッコ電車を主目的に家族小旅行に行って来たです~
もちろん我が家お得意の事前計画一切無しで思い立った5月3日夜~5月4日夜の0泊2日のドライブ旅行です(^_^;)

まだR32買うのは諦めていないんで(笑)、出来るだけ経済的に下道を駆使して夜出発の往復790kmの旅でした。
旅行中はワタクシはほとんど不眠不休のフル稼働状態でしたが家族が喜ぶのなら喜んで犠牲になろうって事で頑張って運転しましたよ、ホント(^_^;)

自宅のある福島県郡山市内から新潟市内を経由し北陸自動車道を使って富山県は黒部ICから目指す黒部峡谷鉄道始発駅である、宇奈月駅に到着したのは午前7:00頃。

kurobe1kurobe2ここでトロッコ電車の当日乗車券を買います。GWなんで当然チケット入手するのは無理かな?って予想してたんですが、家を出る前にネットで予約状況を調べたら意外と当日券でイケるんじゃない?って感じだったんで安心はしていたものの、チケット販売窓口には朝っぱらから既に長蛇の列。しかし、朝早いのが幸いしたようで難なくチケットゲット。ちょっと危なかった感じのギリギリセーフ。

峡谷の中は万年雪がかなりあるような場所だけあってさすがに寒かった~。予想はしてたので防寒はばっちり。あ、自分の防寒だけ忘れてるじゃん。。。若干薄着だったのでワタクシだけちょっと参りましたが、まぁ何とか(^_^;)
宇奈月駅から終点の欅平(けやきだいら)まで険しく続く谷の狭間を80分間程トロッコ電車に揺られてゴトンゴトンと。チッコくてカワイイ成りをしたオレンジ色の車輌を見て子供達は大喜び。途中、野生のカモシカやニホンザル発見!いやはや何ともなかなかすごいトコロでしたよ~。

kurobe3kurobe4大自然が織り成す新緑の景観を堪能出来て実に素晴らしい。だがしかし80分というのはさすがに子供達は飽きるね。。。って大人の自分も後半は知らず知らずのうちに寝てしまったし。




kurobe5終点の欅平では駅を出てすぐ近くにあるつり橋を渡りちょっとした散策も出来るようなんですが、この時期はまだ残雪の影響で橋の向こうは通行止めになっていてそれ以上は進み入る事が出来なかったが、それでもこのつり橋周辺で見ることの出来る自然の作り出す壮大な景観は息を飲むばかりでした~。

他にする事も無いので(笑)みやげ物やを軽く漁り、1時間後に帰りのトロッコへ。宇奈月駅に戻るとお昼ちょっと前。
駅周辺は物凄い人込みになっていた。やはり観光地なんだ、早く来て良かったなーと思った瞬間。
眠いし足を中心に体はボロボロの中、VOXYへ乗り込みます。自宅へ向けて帰りがてら魚津市の魚津水族館に寄って楽しみ、朝日というあたりのヒスイ海岸で海と戯れたり。思えば日中は夏のように嫌気が差すくらいに日差しが強く、天気に恵まれ過ぎのまさにドライブ日和でしたな~

kurobe6kurobe7その後はそのまま海岸沿いの下道をひたすら走り新潟市内を目指します。
夕方近くになりワタクシもさすがにかなり辛くなり奥様(=出産を3ヶ月後に控えた妊婦だったりする)に運転を代わってもらい、長岡あたりまで頑張ってもらった。

新潟に来てしまえばあと一息だ。ここからは磐越自動車道を使って一気に自宅までGO!
・・・なんだけど・・・VOXYはパワーが無いので、大して飛ばせないのがちと辛いトコロ。この時ばかりは今だけCALDINAだったらかなり時間短縮出来るんだけどな~って思ったり。
午前様になってしまったものの、無事00:15自宅到着。
子供達はもちろん爆睡、さーここから最後の大仕事。二人の子供達を自宅マンションの4Fまで運んで布団の中へ、更に車内にベッドメイキングを施した布団類も自宅へ戻さないといけないんだね・・・

今回の小旅行はさすがに疲れたが、子供達の寝顔を見て家族全員楽しんで無事帰ってこられたのが何より一番だったなと。そしてまた一つ、子供達にイイ思い出を作ってあげられたのなら良しって事で、そんな自己満足に浸って眠りについたオヤジの長い長い2日間であったな、と。

しかし、ホント良い所だった。次は立山方面から黒部を攻めてみたいものですな!懲りてない(笑)
Posted at 2006/05/05 23:21:55 | コメント(1) | トラックバック(0) | 子供と一緒 | 旅行/地域
2006年04月09日 イイね!

かみね公園の桜

まだ地元では桜のサの字もない状態なので、花見気分を楽しもうと茨城県は日立市にある「かみね公園」まで足を伸ばして桜を観に家族でドライブ。
以前の春先にも一度行ったことがあり、その時の心象がとても良かったので今年も行ってみる事にした。

前回行ったときは「デカレンジャー」のショーに合わせて行った。
今回は「ボウケンジャー」のショーに合わせて(笑
デカレンジャーは大人でもなかなか楽しめた内容で良かったなぁって記憶があるんだけど、今回のボウケンジャーは内容的にかなり頂けなかったナ・・・。

かみね公園0

ブルブル震えながら子供達と一緒に敷地内にある遊園地で観覧車に乗ったり。
寒いっつーにっ!更にコーヒーカップ、ゴーカート等へ(泣)

すっかり体が冷え切った後にようやく桜並木を観て楽しんで写真撮ってみたり。



かみね公園3

当日は晴天ではあったものの、風がピューピュー吹いていて寒くて参ったですね~。午後も遅い時間になりつつあるそんな中でも腰を落ち着け桜の木の下で盛り上るいくつかの団体をちらほら見かけたが、よーやるな~と正直(^_^;)
彼らは21:00までやっているという「夜桜」まで楽しんで行ったのであろうか・・・。

こっち福島の春はまだ先って感じだけど、都会方面ではもうすっかり春全開モードなんだな!と田舎モノは感じたNE。

【出したクルマと主なルート】
 ・カルディナGT-T/磐越道~常磐道

【ドライブのお供】
 ・HELLOWEEN/JUDAS
 ・RCサクセション/ハートのエース
 ・アニメタル/アニメタル・マラソンII


かみね公園2かみね公園1
Posted at 2006/04/11 22:11:04 | コメント(0) | トラックバック(0) | 子供と一緒 | 旅行/地域
2006年03月26日 イイね!

天鏡台と残雪と。

地元ネタシリーズ。
春近し。という陽気の今週末。ささやかな家族団らんのひと時をのんびりと過ごしていた日曜の午前。だが、最近ちょっとサボリ気味であったので猪苗代方面へ向かう(笑)
そして毎度お馴染みのカレー屋へお昼を食べに行った後、春を感じにちょっとだけ足を伸ばして天鏡台に登ってみた。

天鏡台1

猪苗代の春はまだか・・・天鏡台の入り口からクルマを走らせたその先には雪がまだ多く残っていて見晴らしの良い終点場所まで登りきる事が出来ず・・・
やむを得ず来た坂道をそのまま数百メートル程バックオーライ。程よい駐車スペースを見つけ、そこで一息。。。

天鏡台3

ちょっと前まではからっきしダメだったのにいつの間にか「なわとび」を連続で飛べるようになっていた長男の成長振りにびっくり仰天の一日。






天鏡台2

寝ても覚めてもあのクルマの事が気になって仕方がない最近であるが、これまでの感謝の意味も込めて久し振りに愛車カルディナをパチリ。
もう16万キロ以上走ってるが、相変わらずエンジンは好調をキープ。良いクルマ「だった」な(笑)・・・としみじみ。。。
Posted at 2006/03/26 23:44:25 | コメント(0) | トラックバック(0) | 子供と一緒 | 日記
2006年01月29日 イイね!

今年も感動!<しぶき氷>

しぶき氷2006

地元ネタシリーズ(^_^;)
昨年、初めて観に行ってとても感動した猪苗代湖の「しぶき氷」。
今年も感動しにデジカメ携えて行って来た。

昨年はえらい暴風の中、長男と初体験したのだけど、今年は珍しく陽気に恵まれた日曜だったので観に行くなら今日しかない!と、思い立ってクルマを飛ばす。



天神浜の駐車場に到着すると大勢の見物客が訪れていて、びっくり。
満足に駐車場もあふれかえるほどの大賑わい。
何とかクルマを止めて、目指す”標的”まで雪の森の中を延々と歩いて湖畔まで行くのは結構辛いのだけど、やっとこさ到達して目の前に広がる大自然の織り成す芸術的光景は何度観てもとても感動モノだ。

 



昨年撮影した画像と見比べてみると、その光景と雰囲気がまた違うというのもまた面白いものだな、と。
ここへは年に1回しか観に来ないけど、すっかりヤミツキになっちゃって自分の中ではしっかりと毎年恒例行事になってしまった感あり。

しかし何度観ても素晴らしい光景だ。
長男も大興奮、喜び勇んで走り回ってニタニタしながら転げ回るわ、”滑り台”を見つけて大はしゃぎわで、言うこと無し!(笑)

 
Posted at 2006/01/30 23:05:21 | コメント(0) | トラックバック(0) | 子供と一緒 | 旅行/地域
2006年01月08日 イイね!

2年遅れの英才教育-Vol.2-

猫魔20060108-1


先週、スキーデビューさせた長男。前回の感触を忘れないうちに・・・って事で今週も早速2回目にトライ。
同じく猫魔スキー場へ。前回に引き続き吹雪・・・(辛)
そんな中、健気にも頑張る長男。エライ!連れてきた甲斐があるってものだ。

だいぶ感触に慣れたのか、山登りもスムーズに出来るようになり、自分から積極的に滑っては転び、滑っては転びを繰り返す。
時折後ろからサポートして一緒に滑り降りてあげる。スピードが出て楽しいようで嬉々とする。

今回は初心者用ゲレンデのリフト終点地点まで一緒に登りつめた。ご褒美に持参したコアラのマーチを贈呈。素直に喜ぶ子供の顔は何とも微笑ましい限りだ。

さて、どれくらい滑れるようになったかな?
前回は2、3秒も滑れれば十分って感じだったが、今回は5、6秒は持つようになったかw

猫魔20060108映像

転ぶのも大事なので、どんどん転んで覚えていって欲しいものだ。
今回は持っていたソリにも目もくれず、ひたすらスキーに集中していた姿は何とも感動的な出来事だった(笑)

猫魔はどうも地理・地形的にも天候に恵まれ難いので、次回はもうちょっと下界に近い、晴れた中でゆったりと出来そうなスキー場へ出向いた方が良さそうだ・・・。

猫魔20060108-2

しかしまー、何とも親バカ的日記になってしまっているが、止むを得ん。

blog_ranking_sfc2_blog_rank_s
Posted at 2006/01/11 00:11:42 | コメント(1) | トラックバック(0) | 子供と一緒 | スポーツ

プロフィール

「スタッフも一丸となって全員で勝つを実現したね❗ホントに良いチームになったわ~
叶うべき次のステージへ‼️」
何シテル?   11/14 20:43
海釣りとキャンプとロックと猫と子供をこよなく愛す、普通の人です。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

【海外情報】ついにマツコネへAndroidのミラーリングが可能に!! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/02/19 23:59:13
役立たず情報満載ページ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2005/09/30 11:40:20
 
HR/HMで、RC・清志郎なトコ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2005/09/05 00:33:23
 

愛車一覧

マツダ デミオ デミ子 (マツダ デミオ)
2015.9.27納車受取です。 9年半ちょっと付き合ってくれたVW GOLF R32と ...
トヨタ プリウスα プリゾウ (トヨタ プリウスα)
VOXYに別れを告げ、2013年4月29日納車です。なんもしませんw
フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック) フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック)
永年乗り続けたカルディナと別れ、憧れたゴルフR32へバトン・タッチ。 2006年11月1 ...
トヨタ ヴォクシー トヨタ ヴォクシー
所有は自分ですが、奥様主使用目的で購入したセカンドカーのヴォクシーです。Z-Gエディショ ...

過去のブログ

2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation