• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

露夢人のブログ一覧

2012年06月12日 イイね!

ER34 TCSランプ点灯 その3

ER34 TCSランプ点灯 その3










こんばんは。

しよ、さんのR34ですが、AT→MT換装しており、MT用ECMへ交換後からTCS、SLIP警告灯が点灯しているとのことでしたが、MT用のABS/TCS C/Uに付け替えて、無事に正常復帰したようです。

最終チェックとして、自己診断をして、異常履歴の消去を出来れば完璧です。

その方法をアップしますので、参考にしてチェックしてみてください。







また、わからないことがありましたら、メッセージくださいませ。

露夢人
Posted at 2012/06/12 21:28:18 | コメント(0) | トラックバック(0) | メンテナンス | 日記
2012年06月02日 イイね!

ロムチューン用PC (NEC Lavie LL900 ベアリング交換) 

ロムチューン用PC (NEC Lavie LL900 ベアリング交換) 








ロムチューン用のPCなんですが、冷却ファンより異音がしていて、耳障りだったので修理しましたよ。







米粒みたいなベアリングですが、これが2個並んでついてます。

つまようじを使用して抜き取り、新品ベアリングに交換しました。

購入先はモノタロウ、ミネベア DDL-520ZZW52 273円

 
 
●外径D(Φmm): 5  ●幅B(mm):2.5 ●内径d(Φmm):2

これで、しばらくは安心してロムチューン専用機として働いてくれることでしょう!

露夢人



Posted at 2012/06/02 14:03:03 | コメント(0) | トラックバック(0) | メンテナンス | 日記
2012年06月02日 イイね!

ER34 TCSランプ点灯 その2

ER34 TCSランプ点灯 その2















こんにちは。

しよ、さんのR34ですが、AT→MT換装しており、MT用ECMへ交換後からTCS、SLIP警告灯が点灯しているとのことなので、昨日スペアで持っていた、MT車用のTCS C/Uをお送りしました。

TCS C/Uの場所は、トランクを開けたら、正面のフィニッシャーを外して左奥にあります。言い換えると、後席のシートバック裏に固定されています。
外したことがないので、今のところなんともいえないので、まずはトランクからフィニッシャーを外してみて交換できるか、だめなら、リアシートを外す必要があるかも知れません。

TCS C/Uは白色のレバーを下から上に引き上げると、コネクターが脱着できるとおもいますので、とりあえずMT用のユニットに差し替えてTCS作動が正常になるか実験してください。

C/U交換時はバッテリーのマイナス端子を外して交換作業してください。

TCS C/Uですが、定価134,000円・・・
た、た、高いです!



露夢人
Posted at 2012/06/02 13:35:25 | コメント(0) | トラックバック(0) | メンテナンス | 日記
2012年05月24日 イイね!

ER34 TCSランプ点灯

ER34 TCSランプ点灯












ER34 TCSチェックランプが点灯する。(AT→MT換装車)

簡易点検方法を掲載します。

助手席のグローブボックスを外すと、その脇にスロットルコントロール C/Uがあります。

C/Uの横に穴があり、中でLEDが点滅しているハズです、この点滅回数をカウントすることで、自己診断による不具合系統の点検ができますので、チェックしてみてください。










さあ、何番を検出していますか?

あと、TCSと一緒に、SLIPランプも点灯してないですか?


露夢人  

 
Posted at 2012/05/24 09:34:21 | コメント(0) | トラックバック(0) | メンテナンス | 日記
2012年05月23日 イイね!

メンテナンス 点火時期、アイドル回転編

メンテナンス 点火時期、アイドル回転編












チューニングする前に!

今お乗りのお車は、健康ですか?

不健康な車をチューニングすると、壊れます・・・


そうならないように、普段から健康チャックをしましょう。

まずは、アイドル回転、点火時期など





 




アイドリング回転と点火時期はセットです。

回転数はタコメーターでわかりますよね?

点火時期はタイミングライトを使用しますが、持ってますか?


なければ整備工場などでチャックしてもらうか、ポチってください。

点火時期ですが、正常な車であればクランク角センサーの取り付け穴ありますよね、調整できるように長穴になっていると思います。

その長穴のセンターにボルトがあるのが普通です。(あくまでノーマル車)

これが、右や左に寄っているエンジンはチェックが必要です。

また、イニシャルより進角、遅角している車は、車の性能を発揮できませんので、チェックしてください。

スロットルセンサーのコネクターを外して、フォードバックを停止させる・・・

これの意味わかりますでしょうか?

必要であれば、後日詳しく説明しますので、コメントくださいませ。


この整備書はWC34ですが、ER34など、NEO6 RB25なら同じかと思います。

それと、文章中に丸の中に携帯電話みたいなマークのものと、それに×してあるマークがあると思います。

×がついていない方は、診断機を使用する場合

×がついている方は、診断機を使用しない場合となりますので、ご注意ください。

だから、診断機が無くてもできますよ。

露夢人

 
  
Posted at 2012/05/23 16:41:37 | コメント(0) | トラックバック(0) | メンテナンス | 日記

プロフィール

「ロムチューンの研究をしています!」
何シテル?   03/22 13:49
NISSAN車を得意としてます。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

愛車一覧

日産 ステージア 日産 ステージア
ロムチューンをしたほうが良いと思います☆
日産 スカイライン 日産 スカイライン
RB25DET NEO6

過去のブログ

2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation