• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2012年07月21日

電子工作

電子工作 86乗りのTさんに依頼されていた
光電センサーを使ったストップウォッチ
やっと完成!

ゆかり用の中身を新調したので、今まで使っていたArduinoを使って
スタート/ゴール時の前後輪で2回押されるのを制御し
スタートとゴールが同じ場所なので、センサーは一対な仕様








今回購入した、光電センサーは、
オプテックスFA製の「Z2R-400N」
赤外線以外に赤い光も出ているので
リフレクターとの調整がやり易かった。

あとは、現場でちゃんと動くのか?
ブログ一覧 | 日記
Posted at 2012/07/21 10:28:41

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

20250831活動報告^_^
b_bshuichiさん

ヨコスパ【竜泉寺の湯】♨️〜岩盤浴 ...
bighand045さん

みんカラ:モニターキャンペーン【C ...
なつこの旦那さん

題名のない独り言 2025.9.6
superblueさん

こんばんは^_^
tatuchi(タッチです)さん

【120名】CCウォーターゴールド ...
PROSTAFF(プロスタッフ)さん

この記事へのコメント

2012年7月21日 13:14
プロですね。こういった電器工作は苦手です
コメントへの返答
2012年7月21日 20:52
なかなかのクオリティなので、
あまり近くでは見ないで下さい(笑)
2012年7月21日 15:35
レーザーポインターが付いてるん?
コメントへの返答
2012年7月21日 20:53
レーザーポインターは付いてないけど
赤い可視光線も出てるので、センサーの
設置がやりやすかった。
2012年7月22日 0:20
りふれくた二枚合わせ!?セットし易い仕様?!メモメモ
コメントへの返答
2012年7月22日 8:53
5mぐらい離れてくると、2枚あったほうが
セットし易いです(^^)
2012年7月22日 17:09
今度Arduinoについて教えてくださいね

うちのは光電管をタイヤより高く設置して
ディレイをごまかしています
3.5m内設置でリフレクタ1枚ボンビー仕様です
コメントへの返答
2012年7月22日 20:53
入門書持っていきますね

最初は、センサーを高い位置にセットして
いたんですが、何故かSSRをはいたロードスターだけ誤作動を起こしていたのでArduinoで制御するようにしました。

Arduinoは、2100円で買えるので
その分、豪華仕様ですね(笑)

プロフィール

「カッコ良く撮ってもらいました」
何シテル?   05/15 19:45
M2 1028でジムカーナをしてます。 以前のブログは。 http://blog.goo.ne.jp/ns14m21028
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

M2とはなんだったのか。     --真夏の夜の夢 バージョン-- 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/07/04 23:50:03

愛車一覧

マツダ ユーノスロードスター マツダ ユーノスロードスター
M2 1028です。 島を出て旅に出る事もあります。
ホンダ グロム125 ホンダ グロム125
通勤号
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation