本日、リヤフェンダー周りの錆の点検をしていました。
自家溶接の叩き上げ部分は、それほど酷い錆は発生していなく、現段階でもなんとでもなりそうな表面に軽くあるか?程度でした。
どうしても、軽微なものは出てしまいますね。何か良いものを探して行こうと思いつつ、とりあえずがノックスドールとか試してみようかと思っています。
本題です。
この車を買ったのはもう4年10ヶ月前になるんですが、その頃からリヤショックタワー(左)の根元が錆びてクラックが発生していることに気がついていました。
当時はどうにも出来ず、外装丸ペンした際にもここは手付かずでした。
本日点検時、パネルのクラックがかなり進行し、浮き上がっていることを確認。
もう、どうしようもない状態だったのでドライバーでめくってみました。
凄いことになっていましたw
これ、どうしよう。っていうお話なのです。
ここまでめくって、錆がここまで繁殖していると、とりあえず何か手を打とうと検討をしていますが・・・
ある程度、車体側のクラックの走っているパネルは削ってしまおうかと考えていますが、ここって内側のショックタワーの形になっている分厚いパネルと車体側のパネルって溶接されているものですよね?
あまりに腐りすぎて溶接痕が分からない状態ですw どの程度溶接されているのか知りたいんですね・・・
治し方についても、この部分に強度がどれほど必要なのか。
ホーシング自体を支えるコントロールアームとラテラルは全然別の場所にあるし、バネもココには無い。
あるのは減衰調整のショックのみなので、250キロを支える程の強度は無くてもいいのでしょうか・・・?
強度が高いに越したことは無いとは思うのですが、車体側パネルを切り取って錆を処理した後の塞ぎ方が
・切りっ放しでコーキングで埋める
・鉄板溶接
・FRPで埋める
の3択です。
ココをスポット増ししている車があるくらいですから、当然溶接がベストですよね・・・?
誰か、こんな所錆びた経験のある方はいらっしゃいませんでしょうか・・・?
ブログ一覧 | 日記
Posted at
2014/01/13 19:50:20