今年もウチの桜は咲きました。
冬に親の車の駐車場出口確保の為に、太い根っこを1本切断してしまったので、枯れないかどうか。非常に不安でした。
例年に比べて、やはり花の数はかなり減ってしまいましたが・・・
来年、また咲くといいのですが。
リヤハッチから雨漏りしていることは前々から気がついていましたが、
衝撃だったのは去年のハチロックへ行った時の事。
あの時は特に雨が酷かった訳ですが、帰ってきた翌日?翌週?辺りで点検していたところ、
リヤのトランクルームのカーペットが水でべっちゃり・・・
絞ったら相当量の水が出てきまして、そこまで雨漏りしていたとは思いもよりませんでした。
で、暫くカーペットなし。水抜き穴は開放状態。
でも、トランクに工具類を積みたいのでカーペットは引きたい。でも雨漏りしてるのに引けない・・・
ので、やっとこ重い腰を上げて修理することにしました。
この車に乗り始めたときに、リヤハッチの窓はツメが腐ってて外して窓が付かなくなったらヤバイから。と、外さずに塗装していましたが、もうどうしようもないので外すことにしました。
こんなんなってました。
削ります。
あwwwwwwなwwwwwwwwww
予想では、もっと激しく腐っているかと思いましたが、予想は下回りました。十分クサっては居ますが。
めくった所は腐っていたので切除。
さいなら。
ベルトサンダーと紙やすりでゴシゴシ落してコイツを塗ってみます。
2年程前に、ドア下の錆を落して、落しただけでPOR15を塗りたくったら、2年後に同じ状況になっているので、錆転換剤を塗ってみます。
あくまで、アイツは錆(の発生を)止め(る)であって、錆の進行を抑えるものではない。という結論になりました。
あくまで個人的に。
で、さいならした部分を埋めるのに
ステンレスを切ります。
貼ります。
こいつも埋めます。
最後に錆止めですが、いつも使っている体に悪そうな銀色のPOR15を切らしていたので、在庫していた透明のPOR15
を使った所・・・
乾かない!
渋々、転がっていたアサヒペンの錆止め(錆色)で処理。
ハネを外して作業しましたが、ハネの付いていた部分の塗装が剥げて錆びそうだったので、ココも塗装。
いい感じにボカせてぱっと見わからない程度にはなったので満足。
そして窓付けて完成。
錆も取って穴も塞いだ。2日後に雨が降るようなのでタイミングも丁度いい・・・。
そして2日後の雨が止んだ翌日の朝。楽しみに確認しに行ったら・・・
悪化してる!!!
また暫く放置の方向で(呆
おまけにBピラー。別の場所が激しくブクブクしてきたのでめくったら
錆だらけ。
こんなにパテ入れてたっけ?w
ガリガリ削ってシール埋めて
このあと、買ってきた銀色のPOR15塗りたくりました。
更についでなので、5年前に臭い物にフタをしたところを空けてみようと・・・
惨劇(笑)
とりあえずガムテでフタしました。ここは近日中に修理に取り掛かろうと思います。
素材も準備できました。
後ろのショックタワーも一緒にコイツを溶接します。
某ハイブリッドカーの鉄板くっ付けて本当の意味でハイブリッドです。
あと、4月末のラジコンレースにひっそり出撃しようかと目論んでいましたが、どうやら弟も出る様なので止めておきました。
頻繁にやらなくなって5年。レギュレーションに合致した車のアップデートに1万くらいの予算を組む予定でしたが、吹っ切るためにゲーセンで貯金してきました。
ぶら下がっている景品をレバーを使って下に下げていく貯金箱でしたが、ぶら下げる紐を、景品のゴム部分に繋いであった為、景品に引っ掛けて押し下げてもゴムが伸びるだけの鬼畜仕様でした。
Posted at 2014/03/22 01:24:06 | |
トラックバック(0) | 日記