• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

k.s@5バルブレビンのブログ一覧

2014年11月08日 イイね!

不動期間中

お久しぶりでございます。



前回の更新から半年くらいでしょうか。


流石に色々と変わっていますね。

雨漏りで悩まされていたリヤハッチですが




FRP買いました。
仮装着の写真ですが、ちゃんと塗装して付けました。

で、肝心の雨漏りはFRPでは漏れるので、結局ストリップとハッチの間を埋めました。
ハッチももう錆びることはないので安心ですね。




ハイゼットのホイール変えました。



6.5J+38です。今までの7J+35だとリヤが出過ぎていたので、コレで丁度いい感じになりました。

組み合わせたタイヤは165/45で外軽ダウン。フェンダーとタイヤの隙間ももれなく増えたので、色々加工して2センチくらい下げました。




9月の終わり頃にハチロクのエンジンルームが不満になりました。



なんか汚い。

とりあえず色々やりたい事ができたので、ひたすら配線やらホースやらを外していたら




溶けていたので、本腰入れてやりなおし。





ブローバイの処理も、考えている方法だと今までのキャッチタンクでは対応できないので、ホームセンターの素材とハンダで作りました。

ただの塗料缶と、φ9のホースニップルです。
フタにあたる部分は切り落としてハンダとステン板で埋めてあります。



タコ足も以前一度外して綺麗にして耐熱吹いてもスグあんな感じだったので、別のものを購入しました。



4バルブ用なので加工。




不恰好ですけどちゃんと付きます。漏れなきゃいいです。あんま見えないところだし。



追加メーターのハーネスも、エアコンの水抜き穴を通して室内に行っていて、その際タコ足の近くを通るので



溶けてました。


これも、通り道を変更。全部運転席側のフェンダー裏から引き込みに変更しました。
ハッチ変更でワイパーが無くなり、ウォッシャーのホースが要らなくなったので、その代わりに。





まだまだ完成はできませんが、なんとか年内に動かしたいところですね。


Posted at 2014/11/08 22:11:59 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2014年03月22日 イイね!

バックドアの雨漏り

今年もウチの桜は咲きました。



冬に親の車の駐車場出口確保の為に、太い根っこを1本切断してしまったので、枯れないかどうか。非常に不安でした。

例年に比べて、やはり花の数はかなり減ってしまいましたが・・・
来年、また咲くといいのですが。





リヤハッチから雨漏りしていることは前々から気がついていましたが、
衝撃だったのは去年のハチロックへ行った時の事。


あの時は特に雨が酷かった訳ですが、帰ってきた翌日?翌週?辺りで点検していたところ、
リヤのトランクルームのカーペットが水でべっちゃり・・・

絞ったら相当量の水が出てきまして、そこまで雨漏りしていたとは思いもよりませんでした。



で、暫くカーペットなし。水抜き穴は開放状態。

でも、トランクに工具類を積みたいのでカーペットは引きたい。でも雨漏りしてるのに引けない・・・

ので、やっとこ重い腰を上げて修理することにしました。


この車に乗り始めたときに、リヤハッチの窓はツメが腐ってて外して窓が付かなくなったらヤバイから。と、外さずに塗装していましたが、もうどうしようもないので外すことにしました。




こんなんなってました。

削ります。





あwwwwwwなwwwwwwwwww





予想では、もっと激しく腐っているかと思いましたが、予想は下回りました。十分クサっては居ますが。

めくった所は腐っていたので切除。



さいなら。


ベルトサンダーと紙やすりでゴシゴシ落してコイツを塗ってみます。



2年程前に、ドア下の錆を落して、落しただけでPOR15を塗りたくったら、2年後に同じ状況になっているので、錆転換剤を塗ってみます。

あくまで、アイツは錆(の発生を)止め(る)であって、錆の進行を抑えるものではない。という結論になりました。

あくまで個人的に。



で、さいならした部分を埋めるのに



ステンレスを切ります。




貼ります。




こいつも埋めます。


最後に錆止めですが、いつも使っている体に悪そうな銀色のPOR15を切らしていたので、在庫していた透明のPOR15
を使った所・・・



乾かない!

渋々、転がっていたアサヒペンの錆止め(錆色)で処理。



ハネを外して作業しましたが、ハネの付いていた部分の塗装が剥げて錆びそうだったので、ココも塗装。



いい感じにボカせてぱっと見わからない程度にはなったので満足。


そして窓付けて完成。





錆も取って穴も塞いだ。2日後に雨が降るようなのでタイミングも丁度いい・・・。

そして2日後の雨が止んだ翌日の朝。楽しみに確認しに行ったら・・・




悪化してる!!!



また暫く放置の方向で(呆





おまけにBピラー。別の場所が激しくブクブクしてきたのでめくったら





錆だらけ。



こんなにパテ入れてたっけ?w


ガリガリ削ってシール埋めて



このあと、買ってきた銀色のPOR15塗りたくりました。




更についでなので、5年前に臭い物にフタをしたところを空けてみようと・・・






惨劇(笑)


とりあえずガムテでフタしました。ここは近日中に修理に取り掛かろうと思います。

素材も準備できました。




後ろのショックタワーも一緒にコイツを溶接します。

某ハイブリッドカーの鉄板くっ付けて本当の意味でハイブリッドです。



あと、4月末のラジコンレースにひっそり出撃しようかと目論んでいましたが、どうやら弟も出る様なので止めておきました。

頻繁にやらなくなって5年。レギュレーションに合致した車のアップデートに1万くらいの予算を組む予定でしたが、吹っ切るためにゲーセンで貯金してきました。



ぶら下がっている景品をレバーを使って下に下げていく貯金箱でしたが、ぶら下げる紐を、景品のゴム部分に繋いであった為、景品に引っ掛けて押し下げてもゴムが伸びるだけの鬼畜仕様でした。

Posted at 2014/03/22 01:24:06 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2014年02月09日 イイね!

LEDテール




作ってます。

インフルエンザになって休みだったので思い余ってやってしまいました。

過去何度か作ったものは、ヒートガンで頑張ってレンズ剥がした殻割でしたが、今回は試しに裏から切断してみました。

物は試しです。やってみなきゃぁ分からない。

でも、殻割りに比べ非常に簡単でしたね。半日で片側完成しました。

ただ、ベースを切るときにホットナイフを使っているのですが、これが臭いんですよねw

ロフトベッドで寝ているのですが、上空にプラの溶けた匂いが充満していて非常に寝るに適していない環境になっていましたw


もう片方も来週一杯で完成できるといいなぁ。
Posted at 2014/02/09 00:55:09 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2014年01月13日 イイね!

誰か良い方法知りませんか?

本日、リヤフェンダー周りの錆の点検をしていました。


自家溶接の叩き上げ部分は、それほど酷い錆は発生していなく、現段階でもなんとでもなりそうな表面に軽くあるか?程度でした。

どうしても、軽微なものは出てしまいますね。何か良いものを探して行こうと思いつつ、とりあえずがノックスドールとか試してみようかと思っています。




本題です。

この車を買ったのはもう4年10ヶ月前になるんですが、その頃からリヤショックタワー(左)の根元が錆びてクラックが発生していることに気がついていました。

当時はどうにも出来ず、外装丸ペンした際にもここは手付かずでした。


本日点検時、パネルのクラックがかなり進行し、浮き上がっていることを確認。

もう、どうしようもない状態だったのでドライバーでめくってみました。







凄いことになっていましたw

これ、どうしよう。っていうお話なのです。
ここまでめくって、錆がここまで繁殖していると、とりあえず何か手を打とうと検討をしていますが・・・

ある程度、車体側のクラックの走っているパネルは削ってしまおうかと考えていますが、ここって内側のショックタワーの形になっている分厚いパネルと車体側のパネルって溶接されているものですよね?

あまりに腐りすぎて溶接痕が分からない状態ですw どの程度溶接されているのか知りたいんですね・・・

治し方についても、この部分に強度がどれほど必要なのか。

ホーシング自体を支えるコントロールアームとラテラルは全然別の場所にあるし、バネもココには無い。
あるのは減衰調整のショックのみなので、250キロを支える程の強度は無くてもいいのでしょうか・・・?

強度が高いに越したことは無いとは思うのですが、車体側パネルを切り取って錆を処理した後の塞ぎ方が

・切りっ放しでコーキングで埋める
・鉄板溶接
・FRPで埋める

の3択です。


ココをスポット増ししている車があるくらいですから、当然溶接がベストですよね・・・?


誰か、こんな所錆びた経験のある方はいらっしゃいませんでしょうか・・・?

Posted at 2014/01/13 19:50:20 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2014年01月03日 イイね!

冬休み工作。

新年明けました。

遅くなりましたが、今年も宜しくお願い致します。



年末は28日から休みでした。元日1日から仕事待機当番でしたが。
1日、2日と呼び出しも無かったので、結局休みという扱いですが、本日は出動でした。


さて。年末年始付近が1年通して一番休みが多い時期です。
先程も書いたとおり、普段はIT畜産業の飼われる側をやっておりますので休みも休みじゃありません。
ここでやりたいことをやっておこうと、連休はじめに予定を立てたにも拘らず、半分しか出来ませんでした・・・。


結局やれたことは、



1年以上前に通勤で使っていたコイツを修理する事



のみ。



でした。




実はコイツ。放置されるまでに色々ありまして・・・



・・・遡る事3年前。

当時、中華バイクを通勤で使っており、アプリオは1年程放置されていました。

ある日、何気なくヤフオクを見ていたら、アプリオ用の外装部品が出ているじゃないですか。



このアプリオ。一応自分の初めてのバイクでして、手放すに手放せず飽きたら放置。必要になったら復活してまた放置ということを繰り返していました。

で、本当はこの丸っこい姿があまり好きではなかった自分はこの外装を見て惚れてしまったという訳。

そして、どうせ復活するなら思いっきり弄ろう。チャンバー2本出てたらカッコよくね?とかバカな妄想をして加工した画像がこれ。



確信した自分は復活計画を実行。

後先考えずに切って貼って







完成。

しかし、2ヵ月後



設計不良と溶接不良が重なり2つに折れる。




更に強度が出るように作り直し、更に


安物ユーロチャンバーを切ってストレートに



更にもう1本追加して、とうとう理想系の完成。



しかし、こいつが問題児で・・・

駐車場が無いからと、アプリオで街中へ行くと、ほぼ100%止められる。

3回目で



とうとう切られる。

原因はナンバープレートの取り付け方法が正しくないとか何とか。

因みにロンホイとチャンバーはOKと認めてもらいました。



それでも通勤で乗り続けたものの、半年ほどして



片方もげる。



とうとう両方もげる。




JOG50のクランクのスプラインがハゲる。


めげずにJOG90のエンジンをスワップするも



フレームが負けて千切れる


負けじと補強を入れるが、最後の極め付けに



走行中、溶接したエンジンマウントごとエンジン脱落。


これがきっかけで軽くトラウマになり乗れなくなり、あえなく放置プレイとなりました。





で。今回復活に準備したものは



色々懲りていない様です。





エンジンマウント補強、サスマウント交換、補強、フレーム塗装。
放置していたのでキャブ清掃、ガソリン入れ替え。
エンジン脱落時に破損した配線の引きなおし、自作LEDの電灯不良部の打ち変え。
なぜか壊れていたウインカーリレーの交換やら細部微調整に結局5日間掛けてしまいました。





今度はしっかり作ったつもりです。
エンジン脱落だけはしないで頂きたいですね・・・。



・・・3年連続で年末年始に溶接をしているなぁ。
Posted at 2014/01/03 22:29:54 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

休みになると車ばっか弄ってます。最近みんカラにて色々な方のレビューを参考にさせて頂くことが多かったので、自分も少し載せて行こうと思います。宜しくお願い致します。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

愛車一覧

トヨタ タウンエースバン トヨタ タウンエースバン
入手して2年が経過しようとしています。 やっと白く塗りなおせました。 これまで誰かが作 ...
トヨタ カローラレビン トヨタ カローラレビン
8年目になりました。 イベント1Day仕様にしたら、久々にヤル気が戻ってきています。 手 ...
三菱 ミニカトッポ 三菱 ミニカトッポ
所有の2台が度々動かなくなるので、かわいい軽自動車買いました。 レースのカバー被ってて、 ...
ダイハツ ハイゼットカーゴ ダイハツ ハイゼットカーゴ
ローダウンによりペラシャがミッションを突いて不動になった瞬間、何かが途切れてしまいました ...

過去のブログ

2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation