• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Nobu☆のブログ一覧

2015年12月14日 イイね!

追加メーターのススメ

追加メーターのススメスポーツカーにお乗りの方やサーキット走行を楽しんでいる方で追加メーターを装着している方は多いと思います。

目的としては、車両コンディションの把握やスポーティーさを出したい等色々でしょう。

今回は追加メーターのお陰でエンジンブローを免れた話をします。

私のRにはDefiの水温、油圧、ブーストメーターとTRUSTのインフォメータータッチ、あとは純正のMFDが装着されてます。

つい先日、自宅から車で出掛けようとした時です。

何かいつもと違う視覚情報に気づき目をやると、油圧メーターにワーニングを知らせる赤いライトが点滅して値が1キロ弱を示していました。

慌ててエンジンを切り、何かの間違いかな?と思い再始動するとやはり値は1キロ弱だったのですぐにエンジン停止。

するとビシャビシャビシャっと音がしたので慌てて車から下りエンジンルームを確認するとサージタンク周辺がオイルまみれになっていました!!

原因を探るとGREXのオイルエレメント移動式オイルクーラーのエレメントブロックではなく、それに装着している某H社のオイルフィルターのOリングが抜けていました!

Oリングにはキズなどはないのですが、取り付け座面からOリングがブリッと10ミリ弱はみ出ていました。

今まで使用してきたPIAAやメーカー純正品ではなかった症状です。

タチが悪いのが取り付けから数ヵ月後に発生したことです。

たまにオイル交換を自分でやりますが、エレメント取り付け後に2,3分確認し、走行後に問題なければ次回交換まで確認することはありませんでした。

今まで今回のような事例を聞いたことがなかったからです。

自分が知らないだけか、もしくは珍しい症状だからでしょう。

今回、症状発生後に瞬時に気づけたのは油圧メーターが付いていたからです!

もし付いてなければ気づかずに出掛けて、油温上昇やメタルブローで気づくことになっていたでしょう。

そうなればエンジンは全損です(T_T)

今回の件で追加メーターの重要性を改めて実感しました。

守りたいパーツによって色々なメーターがあります。

タイヤやホイールの場合は空気圧センサー、エンジンの場合は燃圧、A/F、ブースト、水温、油温、油圧など。

皆様も安心してカーライフが送れるようにどうしても守りたいパーツ等があれば追加メーターをオススメします!

※某H社の紫色のオイルフィルターをご使用中の方はたまにOリングがはみ出そうになっていないか確認することを推奨します。
Posted at 2015/12/14 04:25:33 | コメント(1) | トラックバック(0) | BNR34 | クルマ
2015年06月01日 イイね!

EVC4 ⇒ EVC6-IR

EVC4 ⇒ EVC6-IRHKSのV-CAM STEP2導入後にブーストコントローラーをEVC4 ⇒ EVC6-IRにリニューアルしました!

目的はあるターゲット回転数で意図的にブーストを下げる為です。



パワーグラフを見るとわかりますが、私の仕様&セッティングでは4500rpm~5000rpmのトルクカーブが急すぎてブースト1.4も掛けると2速でもホイールスピンします!

ネオバ履くと若干マシになるのですがそうすると今度は駆動系に負荷が掛かる事になります。

そこでEVC6-IRの登場です!

EVC5以降、スロットル開度×回転数or速度の2次元マップでブーストをキメ細かにセッティングできるようになりました。
(CPUから信号入力する必要があります。)

そして、簡単ではありますが、↓が今回作成したマップになります。



ブースト掛ける時はアクセル全開なのでスロットル開度は90~100%のとこをターゲットにしました。

横軸は自分の好きなトコで10分割できるので回転数信号を入れて4500~5000rpmを細かく分けました。

結果はイイ感じにパワーダウンしてるようでホイールスピンが収まりました。

最新のブーコンはすごいですね!!

この機能を使うと、意図的に低回転域のみオーバーシュートさせてパワー出したりだとか、高回転で微調してタービン保護したり色んなセッティングができます!
(低回転域で数字上げまくっても物理限界以上のブーストを掛けたりするのは無理ですが。)

昔のブーコンだと、ピーク値とワーニング値を設定するだけでしたが、機械の進歩はすごい!

凝ったセッティングをしようとすると、設定項目がかなりあるので相当時間が掛かりそうです(^^;
Posted at 2015/06/01 01:04:49 | コメント(1) | トラックバック(0) | BNR34 | クルマ
2014年12月21日 イイね!

HKS V-cam STEP2投入!

HKS V-cam STEP2投入!2014年のアップデートとしてHKSVカムSTEP2 & コレクタータンク(6L)を投入しました(^ー^)v

2012年9月20日仕様変更後セッティング完了(外気温20℃)

装着タービン:GT-RS
計測器:ダイナパック (tcf=1.12)

ブースト1.7
634[PS]/7300[rpm]
71[kg/m]/5600[rpm]

から

2014年12月21日仕様変更後セッティング完了(外気温5℃)

装着タービン:GT-RS + V-cam
計測器:ダイナパック (tcf=1.12)

ブースト1.7
645[PS]/7500[rpm]
77[kg/m]/5000[rpm]

と、ピークの馬力は10馬力程度UPでトルクに関しては、ピークで5キロUPとV-camでのトルクアップの効果は確かにすごいということがわかりました!!

軽くインプレ

HKS V-cam STEP2

V-cam


パワーグラフ


AUTOSTAFF コレクタータンク6㍑


セッティング動画


乗ってみた感想
アイドリングはバラッコバラッコの脈動がなくなり平凡な感じに。激しいのが好きな方は好まないかも。
脈動がなくなったためゲトラグの歯打ち音もなくなりました!
また、トルクが増えてるのでアイドリングスタートが楽にできるようになりました!

グラフでは全域でトルクアップしてるのですが、2000~4000rpmは体感できませんでした。
私が鈍感なので感じないだけだと思います。

タービンが本格的に加給し始めてからの加速は体感できるほど力強さが増してます!!
久々に全開するのが怖かったです(^^;
排気量アップに匹敵する効果があると思います!

コレクタータンクはHKSの燃料ポンプ2機を常時全開で回しているのでミ~~~ンって音が相当煩いです(--;
しかも、ブーコン不調でブースト1.7までしか上がらないので、オーバー700PS達成ならず(T_T)

次回の楽しみに取っておきます。

ではでは(^^)/~~


ここから↓は2014年仕様変更前の覚え書

【エンジン】
  日産純正 N1ブロック 24U
  APEX V-MAX SPL 87φ鍛造ピストン
  APEX V-MAX SPL H断面コンロッド
  東名 鍛造フルカウンタークランク
  東名 ポンカムtype B
  リン青銅製バルブガイド
  強化バルブスプリング


【燃料系】
  東名 強化燃料ポンプ
  SARD 調整式フューエルレギュレター
  SARD 850ccインジェクター(噴霧孔数6)
  HKS フューエルデリバリーパイプ
  テフロン製フューエルホース


【吸気系】
  HKS GT-RSタービンx2
  HKS 強化アクチュエーター
  HKS サクションキット
  HKS スーパーパワーフロー
  Hypertune サージタンク(90φスロットル、ポート径48φ)
  Hypertune 90φスロットルボディー(外形90φ、内径85φ)


 
【排気系】
  ショップオリジナル チタンフロントパイプ
  ARC チタンマフラー TSBNR34-80S


  
【冷却系】
  HKS GTインタークーラー
  トラスト サーモ付きエレメント移動式オイルクーラー
  タバタ アルミラジエター
  タバタ エア抜きタンク


【制御系】
  HKS F-CON V-Pro エアフロレス
  HKS EVC4ブーストコントローラー
  可変式アテーサコントローラー (Twin Top)
  テクトム IIC-460 (インテリジェントイグニッションコントローラ)   ←2011.04.07ショップにて取付
  Do-Luck デジタルGセンサー


【駆動系】
  純正アクティブLSD改(イニシャルアップ)


【外装】
  Do-Luck カーボンフロントフェンダー
  Do-Luck サイドステップ
  Do-Luck カーボンエアロトランク
  マインズ カーボンドアミラー
  トップシークレット GTウイング
  ガレージカゴタニ リアバンパー
  HASEMI カーボンディフューザーフィン


【ブレーキ】
  フロント:
    AP Racing 6ポットキャリパー
    Rdd 378mmフルフローティングローター
    ニスモ ブレーキエアダクト
  リア:
    V36用350mmローター
    パッド Luvix( F:特注、 R:タイプS)


【足周り】
  ピロフロントロアアーム&テンションロッド
  クスコ アッパーアーム(フロント&リア)
  オリジナル ピロリアサスペンションアームキット
  ニスモ R-tune減衰力調整別タン式車高調+ハイパコスプリング
  ARC 調節式スタビライザー(フロント&リア)
  ハイキャスキャンセルロッド


【シャーシ】
  チタンタワーバー(フロント)
  ロールケージ 6P+サイドバー&リアクロスバー
  ドゥーラック フロアサポートバー
  アンダーフロア補強


【ホイール】
  RAYS TE37 18インチX10.5                   サーキット用
  RAYS TE37SL 18インチX10.5 (特注色 マッドブラック)  街乗り用


【その他】
  前後ショップオリジナルチタン牽引フック
  Defi ブースト計、水温計、油圧計
  RECARO SP-GTⅡx2
  SPARCO L999 MUGERO (ムゲロ) バックスキンステアリング
  NISMO GT シフトノブ (チタン)
  Do-Luck SHIFT-i
  TRUST インテリジェントインフォメータータッチ
  RACELOGIC PerformanceBox
  HKS F-CON NAVIGATOR Pro
  Qest Japan LEDテール(QJ-C408)
  Qest Japan LEDハイマウントストップランプ(QJ-R499)
  クラリオン CRASVIA NX809                          ←2011.04.10DIY取付
  ワークスベル ラフィックスⅡ                          ←2011.04.10DIY取付
  チタニウムボンネットフードロッド                       ←2011.04.13DIY取付
  H3R ハロトロンガス消火器(HalGuard)HG250R
  ADVANCE ブラックオルタネーター130A
Posted at 2014/12/21 21:30:53 | コメント(3) | トラックバック(0) | BNR34 | クルマ
2013年05月10日 イイね!

直6から水平対向へ

直6から水平対向へ始まりは先週の日曜日です。

週に一度のお楽しみ、Rの充電ドライブの時間がやってきました!

いざ、コックピットに乗り込み、イグニッションONへ。

燃料ポンプが駆動し、低下した燃圧が上昇し、キュオーーーーーっという独特の音を確認し、スターターON!

初爆からアイドリング開始した瞬間、凄い振動とともに、今まで聞いたことのないエキゾーストノートを奏で始めました!!

そうソレはまさしくボクサーエンジンのような・・・orz

Rオーナーなら高確率で!?体験する点火コイル不良です(T_T)

アクセル煽ってみましたが、治まる様子も無く、諦めてアクセルOFFすると、そのままストール。

その後、エンジン再始動を試みるも、火が飛ぶ様子も無く終了です。

しばらく、時間をおいて再チャレンジするも、初爆が起きる様子がまったくありません。

プラグも9番だし、エンジンも暖まってなかったので、カブってしまったようです(--;

試しにプラグを外してみると、ガソリンで濡れ濡れでした。

とりあえず、プラグを軟らかいハブラシで軽くブラッシングしました。

コイルが逝ったままエンジン掛けても、さっきの二の舞になるので、その日はそこで終了しました。

帰宅後、絶大な信頼の純正品 or スプリットファイアのスーパーダイレクトイグニッションシステム(トルクフルになるや高回転で失火するなど様々な評価だが純正品よりも価格面で勝る)で迷いましたが、背に腹は変えられず、スプリットファイア(品番 SF-DIS-005)を注文しました。

平日は仕事の為、5月11日午前に配達指定にしてて、何気に荷物追跡システムをみると2日前に商品が配達店に届いてるだと!?、しかも今日は花金でノープラン、ということは、

いつ変えるの??




今でしょ!!




ということで、メカニック兼アドバイザーである相棒ヒロ氏に連絡すると、今から行ってやんよ!!ってことで、即行配達店に荷物を引き取りに行き、急遽コイル交換作業を開始しました。

コイル交換作業をささっと済ませ、緊張のスターターONするも火が飛びません(T_T)

再度、スターターONすると、掛からず、少し長めにスターター回すと、初爆が起きました\(^o^)/

しかし、相変わらずのボクサーorz

白煙のような煙とともに生ガス臭が発ちこめ、閑静な住宅街に不整脈な爆音が響き渡ります。

時間は22時過ぎ、このままでは不味いと思い、とりあえず、近所の住宅地を離れた海岸へ非難しました。

するとどうでしょう、まだまだボクサー気味ではあるものの、本来の音に戻ろうとする兆しがみえました!!!

ヒロ氏の見解はこうです。

先週掛けた時に、コイル死亡からの大カブり
⇒ 燃焼室やらプラグがガソリンでビチョビチョ
⇒ コイル交換して掛かったが、カブりが酷く、プラグ磨いても未だに火が飛びにくい状況である
⇒ 5000回転付近で走ってれば完全にカブり取れるだろう

ということで、2,3分ほどエンジン回してやると、みごと今までの官能的なチューンドRB26の独特のエキゾーストノートを奏で始めました(^∀^)

それから、試運転も兼ねて、ある峠道へ。

道中、ヒロ氏にマイRを乗り比べしていただきましたが、中々の高評価を頂き大満足!

峠道では、自分でドライブしましたが、軽く攻め気味でラフな操作でも弱音一つ吐かずに、路面を掴まえてくれるネオバに、値段もすごいが性能も申し分無しとコチラもヒロ氏納得のタイヤだと仰ってました。



スプリットファイアのみんなのレビューを見ると、トルクフルになったとか、回転上昇がスムーズになった、はたまた、高回転で失火するなど様々な評価があります。

私的なレビューを書きますと、

トルク ⇒ 色んなところが変わってて、そこそこトルクある方(と思ってる)ので鈍感な私はトルクアップしてるかどうかわかりませんでした。

回転上昇 ⇒ そこそこ馬力も出てて、1,2,3速なんかは一瞬でレブに当たるので、コチラも鈍感な私はわかりませんでした。

高回転での失火 ⇒ 失火する方の仕様やセッティング、コンディションとはまったく異なるので、比較は出来ませんが私の今の車の状態では失火することなく、レブまで綺麗に回りました。


コイルも新品に交換し、Rの弱点の一つであるコイルトラブルとは暫くは無縁になれそうです
(^ー^)b

しかし、予想外の急な出費に極貧生活を強いられそうです(涙)
Posted at 2013/05/11 01:58:57 | コメント(5) | トラックバック(0) | BNR34 | クルマ
2012年09月30日 イイね!

コソ練

コソ練夜中に、みん友のヒロ氏を誘ってコソコソ練習してきました!

練習会場までシングルスロットル化された我がRをヒロ氏に試運転してもらいました。

6連スロットルとは異なるシングルスロットルの独特な乗り味を体感していただけたでしょうか??

シングルスロットルでアクセルの踏み心地が軽くなったお陰かビッグサージタンクのお陰かわかりませんが、街乗り領域がなんかトルクフルになったような気がします。

練習の方は、友の会のときスタート回転6100rpmで1速の加速が鈍い感じだったのでスタート回転数を弄ってみました。

1本目スタート回転6800rpmでミスファイアをセットして、クラッチミート。

ホイールスピンしますが、すかさずアテーサが介入し4WDへ切り替わり怒涛の加速!!

デジタルGセンサーが効いてるのか、アテーサ効くのが早い感じがしますね。

1速⇒2速へのシフトも決まり、さあ3速ってところで、力みすぎて5速へ(--;

急いで3速へ戻し、再加速するも時既に遅し。結果13.5秒。



2本目は、スタート回転数6700rpmでスタート。

先ほどと変わらずホイールスピン多し(もっとクラッチの使い方練習せねば!!)。

1速⇒2速は若干間誤付き1本目より500回転ほど落としたが、2速⇒3速⇒4速は巧くシフトでき、結果は12.3秒。

0⇒18mがやはり苦手で2.0秒ほど掛かってるので、スタートでのクラッチの使い方をもっと巧くならなければいけない結果となりました。

そこを改善すれば、11秒台に入れれるようになるでしょう。

GOPRO HD HERO2という車載カメラで動画撮影しましたが、夜の撮影だと白飛びが酷いですね。
あと、周り真っ暗で何も見えないので迫力に欠けますね。

まあ、雰囲気は味わえるかなぁ。

希望あれば、youtubeで限定公開するかもしれません。
メッセージにて、リクエストでもしてください。(アップするかどうかはまだ未定)
Posted at 2012/10/01 06:42:01 | コメント(9) | トラックバック(0) | BNR34 | クルマ

プロフィール

「@る~(*-∀-)さん 鹿児島ヨカですね♪特に道中のあのトンネルは踏みたくなるっす!」
何シテル?   11/21 21:19
Nobu☆です。よろしくお願いします。 最終更新日 2013年03月10日
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

BLITZ TOUCH B.R.A.I.N. 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2011/11/24 00:50:16

愛車一覧

スズキ ワゴンRスティングレー スズキ ワゴンRスティングレー
オーディオカーです。 装着パーツ     クールベール     MBRO LEDテ ...
日産 スカイラインGT‐R 日産 スカイラインGT‐R
日産 スカイラインGT‐R(BNR34)に乗っています。 ブースト1.7で600PSオ ...

過去のブログ

2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation