• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Nobu☆のブログ一覧

2012年09月30日 イイね!

コソ練

コソ練夜中に、みん友のヒロ氏を誘ってコソコソ練習してきました!

練習会場までシングルスロットル化された我がRをヒロ氏に試運転してもらいました。

6連スロットルとは異なるシングルスロットルの独特な乗り味を体感していただけたでしょうか??

シングルスロットルでアクセルの踏み心地が軽くなったお陰かビッグサージタンクのお陰かわかりませんが、街乗り領域がなんかトルクフルになったような気がします。

練習の方は、友の会のときスタート回転6100rpmで1速の加速が鈍い感じだったのでスタート回転数を弄ってみました。

1本目スタート回転6800rpmでミスファイアをセットして、クラッチミート。

ホイールスピンしますが、すかさずアテーサが介入し4WDへ切り替わり怒涛の加速!!

デジタルGセンサーが効いてるのか、アテーサ効くのが早い感じがしますね。

1速⇒2速へのシフトも決まり、さあ3速ってところで、力みすぎて5速へ(--;

急いで3速へ戻し、再加速するも時既に遅し。結果13.5秒。



2本目は、スタート回転数6700rpmでスタート。

先ほどと変わらずホイールスピン多し(もっとクラッチの使い方練習せねば!!)。

1速⇒2速は若干間誤付き1本目より500回転ほど落としたが、2速⇒3速⇒4速は巧くシフトでき、結果は12.3秒。

0⇒18mがやはり苦手で2.0秒ほど掛かってるので、スタートでのクラッチの使い方をもっと巧くならなければいけない結果となりました。

そこを改善すれば、11秒台に入れれるようになるでしょう。

GOPRO HD HERO2という車載カメラで動画撮影しましたが、夜の撮影だと白飛びが酷いですね。
あと、周り真っ暗で何も見えないので迫力に欠けますね。

まあ、雰囲気は味わえるかなぁ。

希望あれば、youtubeで限定公開するかもしれません。
メッセージにて、リクエストでもしてください。(アップするかどうかはまだ未定)
Posted at 2012/10/01 06:42:01 | コメント(9) | トラックバック(0) | BNR34 | クルマ
2012年09月23日 イイね!

九州ドラッグ友の会2012 rd.2

九州ドラッグ友の会2012 rd.2九州ドラッグ友の会2012 rd.2 に参加してきました!

仕様変更後、初ドラッグでしたが、マシンに巧く乗れてなかったです(T_T)

チームメンバーが大応援団を組んできてくれたのに、不甲斐ないばかりですorz

まずは、1本目 VS 32R



結果は、


リアクションは結構良かったですが、シェイクダウンでブースト1.3で様子見しましたが、ぶっちぎられました
(T_T)


続いて、2本目 VS 33R



結果は、


つぎは、ブースト1.7で走りました。

リアクションもそこそこ良かったですが、先にスタート切られました。

後半追いついて、ゴール手前で刺せましたが、タイムは振るわず。

結局、タイムアップならずでした。

今回、車載カメラを導入し、良い動画が取れた!っと思ったのですが、帰って確認すると、画像モードになってて、肝心のドラッグ動画を撮影失敗してました(T_T)
(高速での3台のジェントルなツーリング動画は成功してたんだけどなぁ。残念)



今回の仕様変更は、

ノーマルサージタンク ⇒ ハイパーチューンビッグサージタンク

純正6連スロットル ⇒ ハイパーチューン90Φシングルスロットル

660ccインジェクター ⇒ 850ccインジェクター

ノーマル改フューエルデリバリーパイプ ⇒ HKSフューエルデリバリーパイプ

そしてこれが目玉

GT-2530 ×2  GT-RS ×2

乗った感じは、6000rpmから上の伸びは確実に良くなってるのは、体感できました!

GT-2530だと6000rpm~レブまでが、惰性で回ってる感じなのですが、GT-RSだと6000rpmから先も気持ち良く伸びていきます。

ですが、加速感はほぼ同じ感じでした。(何故だ??)

↓は、ダイナパックで計測したパワーグラフを、エクセルに手打ちでグラフ化したものです。
(目測入力なので、厳密な結果ではないので悪しからず)



グラフ見ると、GT-RSの方が明らかに(1000rpm程)高回転寄りにシフトしてるのがわかります。

曲線の湾曲具合が同じなので、加速感が同じなんだなと納得。

しかし、予想以上の高回転へのシフト量で、4500rpm~5000rpmで差が付きすぎちゃいました
(T_T)

トルクで約30キロ、馬力でやく200PSも差があります。

少しのパワーアップはありましたが、予想外の結果でした。

理想にしてる社長の32Rとの比較
(以前、オプションのパワーチェック企画のデータから目視入力)



パワーに関係しそうな社長号との違いは、排気量(社長号:2.8L、My R:2.7L)、ヘッド(社長号:ナプレックハイレスポンスキット、My R:ノーマル)、あとマフラーくらい。

立ち上がり回転数は、GT-2530と同じで、5000rpmからさらに上乗せのようなグラフを期待してたのですが、現実は厳しいかったみたいです。

燃料系をもっと強化すれば、ブースト1.9くらい掛けて、700PS到達するみたいですが、今回のチューニングでスッカラカンになっちゃったので、やるにしてもしばらく先になりそう。

理想に近づけるために頑張らねば!!

とりあえずは腕を磨いて、上達して乗りこなせるようになったとき、不満が出るようならやっていこうと考えてます。
Posted at 2012/09/24 22:42:13 | コメント(6) | トラックバック(0) | BNR34 | クルマ
2012年09月15日 イイね!

もうすぐ完成(^ω^)v

今回のチューニングのテーマは、シングルスロットル化です。

検索すると、レスポンスが悪くなるやら良くなるやら色々な意見が書かれていました。

前から興味があり、自分で体感してみないとわからんと思い、今回施工することにしました。

あとは、ついでに後々のステップアップに備えて基礎体力アップも同時施工。

●選択パーツ

・ハイパーチューン製ビッグサージタンク
 (90Φスロットル用、吸気ポート径48Φ仕様)





・ハイパーチューン製90Φスロットル





・HKSフューエルデリバリーパイプ





・SARD 850ccインジェクター






サージタンクの男前具合が素敵です(●^-^●)

シングルスロットル化では、スロットルはインフィニティ90Φスロットルの流用が定番メニューですが、無骨な見た目があまり好きではないのと、人と違うのを付けたかったのでハイパーチューン製スロットルにしました。内径はハイパーチューンの方がでかいみたいです。

このメニューには、色々なワンオフパーツが必要になります。

インタークーラー出口 ~ スロットルまでのパイピング





あとは、既製品じゃ面白くないのでオイルキャッチタンクもワンオフ

ダンボールで寸法取り





製作途中





他にも、サージタンクにAACバルブがポン付けできないので要加工。

エレメント移動キットも干渉するのでワンオフステーにてさらに移動。

TABATAのエアキャッチタンクも移動。

そんなこんなで、ショップの小技が色々利いたエンジンルームがコチラ

Before





     ↓

After





あとは、ダイナパックにセットし、セッティングを残すのみ。





2ヶ月のブランクがあるので、久々に度肝を抜くような加速感を味わえるような気がします!
すぐ慣れそうですが(^^;

さて、来週9月23日(日)は九州ドラッグ友の会です。

11sにクラスアップして頑張ります(^o^)/

あと、車載動画撮りたくて車載カメラ導入しました。

GoPro HD HERO2





こんなに小さいですが、1080p(ハイビジョンサイズ)の動画が撮れる優れものです。

良い画が撮れたらアップするので楽しみにしていてください(^∀^)
Posted at 2012/09/15 15:58:25 | コメント(6) | トラックバック(0) | BNR34 | クルマ

プロフィール

「@る~(*-∀-)さん 鹿児島ヨカですね♪特に道中のあのトンネルは踏みたくなるっす!」
何シテル?   11/21 21:19
Nobu☆です。よろしくお願いします。 最終更新日 2013年03月10日
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2012/9 >>

      1
2345678
91011121314 15
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

BLITZ TOUCH B.R.A.I.N. 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2011/11/24 00:50:16

愛車一覧

スズキ ワゴンRスティングレー スズキ ワゴンRスティングレー
オーディオカーです。 装着パーツ     クールベール     MBRO LEDテ ...
日産 スカイラインGT‐R 日産 スカイラインGT‐R
日産 スカイラインGT‐R(BNR34)に乗っています。 ブースト1.7で600PSオ ...

過去のブログ

2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation