• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

かぷちー姐さんのブログ一覧

2011年04月07日 イイね!

月ヶ瀬 **梅の里** 其の弐

月ヶ瀬 **梅の里** 其の弐『お団子、まだですか~ ∪o・ェ・o∪キューン』

『残念!毛玉ちゃんにはお団子はあげれませんから~
(* ̄m ̄)プッ』

『やられた~ UTェTU クゥーン』

行きは西名阪で来たので帰りは裏?から帰りましょう。
そのまま名張川沿いを北上。163号線を目指します。

ず~っと くねくねくねくねくねくねくねくねくねくねくねくね・・・・・・
おおぅ!京都に入りました!


まだまだ くねくねくねくねくねくねくねくねくねくねくねくね・・・・・・
およょ?これはナンデスカ?

三角点 ・・・・・ 昔、学校で習ったよーな気が ヾ(・ε・。)ォィォィ
ウィキ様~ ■_ヾ(・・*)カタカタ
・・・・・・・・・・・・・・・。 ま、基準ですな ■_ヾ(-Д-*)ウーン…

ウィキ引用:測量法で定められている測量標の一つであり、永久標識に分類される。三角点には、基準となる柱石が設置されている。通常、見晴らしの良い場所に設置されるため高山の山頂付近に設置されている場合が多い。

ココのは一等三角点じゃなくて三等三角点らしい。(ウソやったらごめんちて)
三等の場合4キロメートル間隔で全国で3万2千点あるとかナイトカ。
そんなにようさんあるのになぜココだけ道しるべ?
ここいらの三角点の中で一番エライさんなのきゃ?三角点のなかの三角点なのきゃ?
知っている方みえたら教えて下さいましな オシエテ ゙(。_。*)))(((*。_。)" オシエテ
矢印の方向に入って行ける道がありました。途中車ギリ1台分の幅になり凸凹道になるそうで。
で、その奥の奥の奥に柱石がうわってるらしい。
勇気がおありの方、是非!!!

最近車に地図を入れるのを忘れ続けるアラフォー。
もちろん、ナビなんてついてませんのよ。○○はついてても( ̄ー ̄)ニヤリッ
現在進行中の道に不安を覚え、カラフルな配色のお家に村人ハケーン!
163号線に行けるか尋ねると、
どうやら5時まで通行止めで今迂回してここへ来たとのコト。(別荘らしいヾ(´ε`*)ゝ)
ツウコウドメ? >(c ̄- ̄)
ええぇ!!!来た道戻んのぉ~щ(゚ロ゚щ) オーマイガーッ!!
いえいえ高山ダムの上を通ればそのうち出れますからご安心を、と。

お言葉信じて警戒に、いえ、軽快に走ってるとダムに近づいてきました。
横にきれいな公園があったのでしばし毛玉ちゃんを o(^^ )o--------⊆^U)┬┬ノ~''
どんだけ居んねんってくらいウグイスが鳴いてます♪
CD?と思うほど練習しまくった100点のほーほけきょ♪です。
三重北部界隈のウグイスは4月でまだ『ほー・・・ほけ?』的なピアノで言うたらバイエルくらいです。
ここのウグイスはソナチネ終えてソナタを目ぇつぶって弾いてる感じです。素晴らしいです。

走り始めたら、やはり通行止め。
警備員さんにそっちの下に降りてダムの上を通るようにと言われて振り返ったら、ほんまにダムの上にほっそいほっそい車1台分の幅の空中通路がある~!
ほいでもって両端の囲いが高すぎて、ほいでもってぐいーんとカーブしとる。
待合するタイプのようですが、これ、見えへんや~ん凹[◎凸◎;]凹
こういう時ペタンコ車はスリルを味わうハメになります・・・。
車が1台行ったので『ほらイケ~!』とおっかけて大急ぎでその空中通路橋を渡りました。ドキドキ。
なので残念ながら写真はありません。
あとは道なりで関西本線月ヶ瀬口の駅を(空中駅)くぐりました。

すぐに163号線もあり、無事忍びの里に帰還いたしました、とさ。 ♪ヽ(ω・ヽ)(ノ・ω)ノ♪チャンチャン



Posted at 2011/04/07 02:02:26 | コメント(2) | トラックバック(0) | おでかけ | 日記
2011年04月06日 イイね!

月ヶ瀬 **梅の里** 其の壱

月ヶ瀬 **梅の里** 其の壱3月下旬に奈良県の月ヶ瀬に今年も梅の咲き具合を偵察しに行ってきました。
(遊びちゃないのっ偵察なのっ)
もちろん花より団子の毛玉ちゃんも団子のおこぼれに預かれるかと一緒です。 (アタシを疑って若干の不安顔)
⊂( ̄(工) ̄)⊃

ワタクシの居る忍びの里は滋賀・奈良(まぁまぁ京都も)との県境により、ふふふ~ん♪と鼻歌っとる間に他県に行けてまいます。
忍びの里から月ヶ瀬村まで西名阪を使い、ええ頃加減で着きました (((((((((((っ・ω・)っ ブーン
雨が降ってきました・・・。最近、雪女・雨女化しているようです。

今でも月ヶ瀬は月ヶ瀬村と言うんでしょうか。
平成の大合併で奈良市になってるようですが、前はナントカ郡やったような気が。夢やなかったら。
  注:ワタクシよくウソをつくので話半分でお願いします。

満開の中旬を逃してしまい、期待薄やったんですケド
(遊びじゃないのよっ、偵察なんですってば、だからっ(´▽`*;))
あら~まだイケるぢゃないの~

↑コレ、毛玉ちゃんの体のどっかの部分 枯れ草に擬態
村をブッタ切ってる名張川の向こうの山沿いへくねくねぶぃーん♪と上がる。
ロマントピア月ヶ瀬なる地場産の店に駐車。普段は知らんけどこの季節600円料金徴収。でもね、雨降ってきたから、お客さんも少ないから、お兄ちゃんマケてくれてん~ (/^-^(^ ^*)o ナイショ
さて、毛玉ちゃんとお散歩です。o(^^ )o--------⊆^U)┬┬ノ~''
ほんで、ふもとをパチリ☆

春霞みで(画像悪いダケ)時間が止まってるようです。いつ来ても変わらん。ええわぁ。
下に見える赤い橋も素敵やねん。

地元のおばあちゃん、お母さん、おねえさんが手作りの梅干しやお茶や草餅などを売ってる小屋があちこち点在。

ひとりのお婆と目が合う。お婆その瞬間、草餅を袋に入れて『ほれ草餅 』Σ( ̄Д ̄;)えっ
毎回行くところで買いたかってんけど、袋まで入れられてよう断れんとおると
『帰り寄りな~袋入れたままここに置いとったるで~』と、保管棚に・・・。
お、お婆にはかなわんな(´▽`*;) まあ、ここでもええかと500円の草餅に1000円札出したら、
『なんや1000円くれるんやったらもう1個入れとくわ』(2パック強制お買上げってコト)
・・・お婆の生活魂を見たような気がします。アタシもお婆を見習って強く生きていこうと思いました。
丁重にお断りして1パックでお釣りも無事お財布に戻る。
とりあえずおなじみのお婆の小屋に行ってみたら、
見物の最盛期が過ぎたからか、平日だったからか、雨が降ってるからか、はたまたお亡くなりになったのか、店はありませんでした。大変気になるが・・・。
ロマントピア月ヶ瀬に戻り、ひげ茶を買ってその場を後にしました。

其の弐につづく・・・

Posted at 2011/04/06 01:23:32 | コメント(1) | トラックバック(0) | おでかけ | 旅行/地域
2011年04月05日 イイね!

☆祝☆石榑トンネル開通~ヾ(≧ε≦) *其の弐*

☆祝☆石榑トンネル開通~ヾ(≧ε≦) *其の弐*さて、走っていると『ありゃりゃ~雪!』 降ってきましたぞ。
道路わきにも前からあると思われる雪が ∑( ̄Д ̄;)
むぅぅ。ノーマルのうえに若干溝具合が不安なのを履いてるので~ (;´Д`)ノ
とりあえず永源寺ダムがキレイかったんで パチリッ☆
毛玉ちゃん越しのダムには雪がぼんぼん降ってます。

電光掲示板に何も出てへんし開通日やで行けるようにしてあるハズ (* ̄ー ̄)"b" チッチッチッ

滋賀側最後のお店、酒屋&萬屋ふぅの 『ひろせ屋』 さんです。

三重側からもガッツで峠越後、初めてのお店になるわけでほっとして必ず寄っちゃいます。
今回久々です。毛玉ちゃんちょっと待っとってんか~∪・ω・∪
おおぅ♪ミレーフライの個包装なるものがっ!こんなヘキ地で新たなハケーン (・∀・)オォッ
そーいや10年くらい前、163号線・通称長野峠の(三重伊賀大山田~美里・津方面抜け)
暗ぉて地味ぃな峠を抜けてやっとこっさ人里に出て初めて目にしたお店『酒類生活用品の店ヒラタ』
ソコで初めて【個包装のしるこサンド】を発見した時的心♪
長野峠、夕暮れ時に通ってしもて。頼る街路灯は少なく、裸電球に笠地蔵の笠みたいなのが被ってて、しかも年季でへちがんでて昭和の臭いがぷんぷん。鬼太郎一族がでてきそうな・・・。
今はだいぶ良ぅなっとると思うけど、うすら怖かったわあ。 

また脱線☆ 理由は割愛 (*´艸`*)ウフフ 

お手洗いも借りてスッキリ再出発!
(借りたら何か買ってねってお手洗いに貼ってあるでソコントコ厳守やでぇ~)

うわ~めさめさ変わっとるや~ん♪ 登坂車線まで出来とるとは~ (´c_` )ホホー

酷道の面影はもうどこにも、ですねっ グッ!! ( ̄ε ̄〃)b

ついに到着ッす~! v('ω'*v)ピースピース(v*'ω')v 
トンネルの両端は雪でもっさり。


3時の開通時間にかなりの台数が並んでたそうで、
待ってる間『あなたは何番目の通過になります』って教えてもらえてたんですってよ~。
ヒソヒソ( ゚o゚)エエー(゚o゚ )ネェ、キイタ?( ゚o゚)オクサン(゚o゚ )ウラヤマシイワァ
ワタクシは4時前に通過したのでそんなのは無く残念~。
当日に初くぐり出来たのでヨシとしましょう (o^-')b グッ!
4キロちょいのトンネルでしたが、岩盤の弱いココでよくぞ完成してくれました~。
どなたかのブログで三重側のトンネル付近で道シャワーが出ている画像を拝見しました。
あれぇ~、ワタクシの時は出てへんかったんでちっとも気が付きませんでした。

さあ、トンネル抜けたらもうワタクシの本拠地はすぐソコです。
あ、田舎人は10キロくらいはすぐソコって言いますからぁ ♪~( ̄ε ̄;)
しめて80キロちょいでした。
帰りは表帰り?のミルク・フラワーロード経由亀山から名阪国道で忍びの里へ。
そっちは60キロちょいでした。
ううーん。20キロの差あるなあ。滋賀側をもうちょいショートカットせねば。研究研究♪


Posted at 2011/04/05 05:13:12 | コメント(2) | トラックバック(0) | おでかけ | 旅行/地域
2011年04月02日 イイね!

☆祝☆石榑トンネル開通~ヾ(≧ε≦) *其の壱*

ずっとずっとこの日を待ちわびておりましたぞ!  ワクワク ((o( ̄ー ̄)o)) ワクワク
これを機にブログなんぞも始めてしまいましたぞ!!
みんカラブログの作り方よくわからんぞ!!!

3月26日土曜日午後3時 ☆祝☆石榑トンネル開通~ :*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

三重県北部の三大峠。
477号線・鈴鹿スカイライン、306号線・鞍掛峠、で、酷道(国道)と言われ続けた421号線石榑峠。
冬期閉鎖や雪降るとしばらく通行不可。
さらに数年前の大雨で鈴鹿スカイラインは三重側がえらいこっちゃになり復旧ならず。

その中の酷道、石榑峠にトンネルが貫通~ ε=ε=ε=ε=ε=(/*~▽)/キャー 感涙なり☆

滋賀県をこなよく愛す三重県人のワタクシ σ(`ε´*)
第二名神が出来たとはいえ、行きたい滋賀の場所により峠を使い分けるあんばいです。
彦根方面に行きたい時は冬期閉鎖が入ると関ヶ原経由を強いられるコトに。
それはそれで楽しいのですが、峠好きとしてはやはりくねくねと上り下りしたいものです。

脱線しました。まあ、O型ですから。(以後お見知りおきを)

当方、三重県北部人。しかしちょいと前から同じく三重の忍びの里で忍び中。
( -_-)ノ ---===≡≡≡ 卍 シュッ!

若干現地情報にうとーくなる。開通の事を知ったんが当日の午後! (yTДT)yだあぁぁぁ~ 
開通式まで時間あらしませんや~ん!
むむ~ 微妙に離れた立ち位置、それが忍びの里。
よさげな経路を カタカタ(*^-^)ヘ_/ 検索・・・・・・ケテーイ!初くぐりは滋賀県側から決行ー☆

愛犬・毛玉ちゃんも助手席にスタンバイOK ▽・ェ・▽ノ""

やっとこっさで2時10分に忍びの里をしゅぱーつ ε=ε=ε=┌( ^-^)ノ

第二名神の甲南インターをくぐり、307号線(近江グリーンロード)に入ってひた走り、
知らんとる間に日野水口グリーンバイパス走行~。
そのままずずずいっと行くとノエビア滋賀工場の交差点。
おおぅ~石榑トンネルのある421号線までキタ~ヾ(≧ε≦)

そこからは途中いくつかの 『☆祝☆開通』ちっくな電光掲示板が。
イソイソと写真撮るもぼっさい携帯ゆえLED文字が写らへ~ん。・°°・(((p(≧□≦)q)))・°°・。

           写ってへんけど、記念にアップしとく。
            
               『*祝*三重県方面通行なんちゃら~(可能きゃ?)』 と出ていました~(*^^)v

                                               其の二へつづく
Posted at 2011/04/02 18:19:28 | コメント(2) | トラックバック(0) | おでかけ | 旅行/地域

プロフィール

ここ数年忙しさマシマシでろくにアップなし。。。o(-ε-o) しかし時間の隙間をぬって姐さん世間を物色中 ε=ε=ε=(o゚ー゚)o 過去車はレビン→ユ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

サーキット復活への道はG克服への道 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/04/10 22:55:50

愛車一覧

スズキ カプチーノ スズキ カプチーノ
径のちいさいハンドルと重ステがあいまって停車からのハンドル切り返しはなかなかヘビー。 か ...
トヨタ カローラレビン トヨタ カローラレビン
【キューイチ】 (AE91)  (写真パクリ) 銭はないがスポーツカーはゆずれなかったん ...
マツダ ユーノスプレッソ マツダ ユーノスプレッソ
イタリアの小型スポーツカーっぽくて好きなスタイルでした。 一番活動的だった頃の相棒  ...
トヨタ MR-S トヨタ MR-S
*ホイール ウェッズスポーツ TC-005のなんとか *マフラー 静音トラスト ・レガリ ...

過去のブログ

2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation