• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

古鐵のブログ一覧

2013年03月31日 イイね!

田んぼの怪物

そろそろ田植えの時期ですね。

私が小学生くらい、と言っても10年ちょっとくらい前(2000年前後くらいでしょうか?)までは、私の集落では1件だけ耕耘機に鉄車輪つけて代掻きしていた農家(Sさん)がいました。
私の家を始めほとんどの家がトラクターで田んぼを耕す時代でしたが、Sさんところだけが違いました。
最初に見たときは代掻きを終えて水の張られた田んぼの端っこで停止している姿だったと記憶しております。

それはもう子供心に衝撃を受けました。
なにせ今まで見たこともない耕耘機でした。トラクターのようなロータリー(サイドドライブ)、でっかいフライホイール、剥き出しのラジエーター、頭部にはデンデン虫のようにニョキっと突き出たライト。(後で知りましたがエンジンは石発。)おまけに代掻き用のドデカイ鉄車輪。小さい子供にとっては怪物のような姿でした。

そして私はその怪物非常に興味を持ちました。あれの動いているところが間近で見たい!と思ってましたが残念ながら車で遠目から1,2度チラ見するだけで終わってしまいました。
いつの間にか、私の知らぬ間に引退したのです。時の流れは残酷なもので、以前Sさんから「あれは壊れた」と言われたときは非常に残念に思ったことを覚えてます。



Posted at 2013/03/31 21:33:58 | コメント(1) | トラックバック(0) | 耕耘機 | 日記
2013年02月20日 イイね!

むかしのクラッチ





昔のクラッチです。なんでこんな構造なのかわかりません。普通に現代のクラッチ構造でも問題ないと思うのですが・・・(;・∀・)
画像に2枚目のようにレバーが2重構造になってて、チュッパチャップスみたいな中のレバーが上下することによって、凹凸部に引っ掛け、クラッチ入→クラッチ切→ブレーキと固定できるようになってます。
シンプルですがかなりマニアックな構造になってます。
この形状といい、クラッチの書体といいかなり個人的にはぐっときます。まぁほかの人からしたらただの鉄くずなんですが・・・(;^ω^)
現在のクラッチは横に窪みがあり停止、ブレーキを固定するようになります。



ちなみにこいつはエンジンヤンマーですが、現在燃料噴射弁の不調により不動です。時間があるときいじってみたりしてますがまだまだ動きませんねw

Posted at 2013/02/20 23:24:18 | コメント(3) | トラックバック(0) | 耕耘機 | その他

プロフィール

「どうやら我が国最初の空冷2サイクル灯油エンジンはトヨタが開発したらしい。自分(トヨタ)がそう言っているのだから多分そうなんだろう。逆にいえば世界にはそれ以前に2サイクル灯油エンジンを造ったメーカーがあるってことだな。何処かは分からんけど。」
何シテル?   08/15 19:58
趣味:骨董品(ガラクタ)収集。重機とか農業機械とか詳しくないですが好きです。 重度の耕耘機萌です。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

スバル その他 スバル その他
型式:L6A型 エンジン:ヰセキG6(三菱かつらK6) 別名:農道のスバル 探すと意外と ...
その他 その他諸々 その他 その他諸々
1968年製造開始、本機1970年代初頭か?
その他 その他諸々 その他 その他諸々
1959~1960年ころの製造。昔はみんなこれで田んぼを耕したが近頃はめっきり見なくなっ ...

過去のブログ

2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation