• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

古鐵のブログ一覧

2015年09月01日 イイね!

☠惡魔の祭典 クボタオートエンジン祭り

☠惡魔の祭典 クボタオートエンジン祭り
歴史に残る8月30日早朝の長野県―
ここは安積野市Vif穂高ー

ついにこの日待ちに待ったクボタオートエンジン祭りが開催された。

クボタオートエンジンのみの、しかも大半がANという惡魔の祭典が始まった!
詳細はリンク先にて
http://blogs.yahoo.co.jp/handtractormania/20304095.html
Posted at 2015/09/01 19:36:03 | コメント(0) | トラックバック(0) | 発動機 | 日記
2015年06月01日 イイね!

アクティ森 運転会

Posted at 2015/06/01 21:45:15 | コメント(0) | トラックバック(0) | 発動機 | 日記
2015年05月17日 イイね!

2サイクルディーゼルの構造



クボタの2サイクルディーゼルを少しだけ分解してみました。
http://blogs.yahoo.co.jp/handtractormania/20034577.html

Posted at 2015/05/17 21:55:19 | コメント(0) | トラックバック(0) | 発動機 | 日記
2014年09月08日 イイね!

Aの存在感

Aの存在感※ここに書かれていることは想像を含み事実と異なる場合があります。また、企業の中傷になってしまうかもわかりませんので、業者名、エンジン名称をぼかして書きます。どの会社のなんのエンジンかはご想像ください。そのためかなり解りにくいことになるかもわかりませんが、誰も読んでないので問題ないですよね!ちなみにサムネはネタです。ごめんなさい。




とある農業用発動機メーカーがございまして、様々な種類の内燃機を製造しております。
その中で、とあるタイプのエンジンがございます。仮にX型とします。この型式は出力に応じて、A~Cで細分されていきます。(例:XA=6馬力 XB=8馬力など。)

お話したいのがこのXという型式のA、XA型でございます。
XA型の具体的な諸元は、常用5馬力の最大6.5馬力で、ホッパー式水冷ございます。
さらに派生型としてXAR=出力上記と同様、水冷ラジエイター式がございます。 

余談ですが、XBは存在しません。その理由は開発が頓挫したからでしょうか?それとも、AとCの出力差が大きいのでひとつ飛ばしたのか、その詳細は不明です。
XCはそれなりに売れたようで、XC2なるものが後続機として製造されております。ティーガーとティーガーⅡみたいなもんですかね?どちらも出力は同じですが、基本的な構造は同様ながらもかなり見た目変わってしまってます。重量はティーガーと違ってC2はダイエットしてますw

さて、このXA、XARともにカタログには存在するものの殆ど出回らないのです。そして、XCがC2にチェンジしてもAは特に仕様変更もされずカタログに存在し、さらに後のカタログではいつの間にかXC2のみがカタログに存在し、消滅してしまっております。

その理由ですが、恐らくはあまり売れなかったのではないかと私は想像します。と言うのも出力が極めて微妙で耕運機に載せる場合、小型には載せづらく、中~大型には出力不足という中途半端な存在であるからでございます。
古鉄だから分かるのかもしれませんが、耕運機のエンジンの中で水冷で最も多いのが6馬力~8馬力程度です。(ちなみにそれ以上は、ほぼ水冷の独壇場です。)5馬力程度であれば空冷がどちらかというと有利に働いてきます。感覚的ですが5~7馬力の間は空冷が多く感じます。(当然ながら水冷もありますが、数が少ないように思います。)

かくして、上記想像が事実であろうとなかろうと、少なくともXC、XC2より少ないのは市場を見る限り確かと言ってよろしいと思います。(CもC2も実を言うとあまり出てこない。)機会があれば入手したいものです。
まぁ、その時はご多分に漏れず、耕耘機に搭載することになるんでしょうけども(笑)

そんなわけでチラシの裏の落書きはこれにて終了でございます。
Posted at 2014/09/08 23:16:37 | コメント(0) | トラックバック(0) | 発動機 | 日記
2014年08月09日 イイね!

2サイクル灯油エンジン

先日、ネットオークションで2サイクルエンジンを購入しました。
昭和40年くらい?の少し古いというか、新しいというか・・・

出力は5馬力/3600rpmと中々よろしい具合で、エンジンかかるとのことで入札。
ただし問題点として燃料タンクはありませんでした。(まぁなんとかなるだろうと安易に考えての入札w)

当然のごとく、エンジンのマニアが見向きもするわけもなく私が落札。


で、届いてみて開けてびっくり!てっきり2サイクルガソリンエンジンと思ってたのですが、キャブのところに燃料チューブのつなぎ口が2か所、手動の燃料切替装置が!
切替装置を見てみると、止、ガソリン、灯油の文字が!

これ石発だったんかい!
話には聞いて知っていたけれど、実際に見たのは初めて。
どんな動きをするのか楽しみです。燃料タンクがないのでぼちぼちやっていこうと思います。

さて不明な点は、燃料の混合比、多分燃料タンクに記載があったのかと思われますが、無くなっているので分かりません。恐らくは25対1だとは思いますが安全を見て20対1位でやれば問題も出ないでしょう。


さて、この2サイクル灯油エンジンは手動で燃料を切り替えなければなりません。時代的にいえばエンジンをかければ自動で灯油へ切り替わる時代。普通ではそんなことは考えられません。
私は思うに、ガソリン灯油兼用エンジンではないかと思います。
つまり、混合ガソリンのまま動かしても良いし、混合灯油燃料でも問題なく動きますよと言うことです。そのために手動切り替えなんだろうと思います。
しかし、これを動かすには混合ガソリンと混合灯油を造らなければならんのか。
めんどくせえええええええ!

余談
※注:これから書くことは自分の勝手な考えなので試して壊しても責任とれません。自己責任でやってください。

一般に石油発動機はガソリンエンジンに比べて圧縮比が低いと言われていますが
縦型空冷エンジンはガソリンエンジンと同じものじゃないかと思うものがメーカーによってあります。
例えば、メイキの空冷エンジンはガソリン灯油ともに、重量、排気量等の諸元が同じで、違うところと言えば灯油が回転数と馬力が少し落ちるところくらい。
多分ガソリン入れて回し続けても壊れないと思います。ガソリンエンジンにキャブとタンクを石発用に改造しただけの物ではないかと思います。
要するにガソリンエンジンと名称がほぼ同じ灯油エンジンであれば構造はガソリンと全く同じではないかと言うことです。
当然ことながら、燃料を指定しているのだからそれを使うのが一番無難なのですけど。
以上、誰でも知ってそうなことを長々書いて終わりにしたいと思います。

Posted at 2014/08/09 21:13:50 | コメント(0) | トラックバック(0) | 発動機 | 日記

プロフィール

「どうやら我が国最初の空冷2サイクル灯油エンジンはトヨタが開発したらしい。自分(トヨタ)がそう言っているのだから多分そうなんだろう。逆にいえば世界にはそれ以前に2サイクル灯油エンジンを造ったメーカーがあるってことだな。何処かは分からんけど。」
何シテル?   08/15 19:58
趣味:骨董品(ガラクタ)収集。重機とか農業機械とか詳しくないですが好きです。 重度の耕耘機萌です。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

スバル その他 スバル その他
型式:L6A型 エンジン:ヰセキG6(三菱かつらK6) 別名:農道のスバル 探すと意外と ...
その他 その他諸々 その他 その他諸々
1968年製造開始、本機1970年代初頭か?
その他 その他諸々 その他 その他諸々
1959~1960年ころの製造。昔はみんなこれで田んぼを耕したが近頃はめっきり見なくなっ ...

過去のブログ

2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation