• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

古鐵のブログ一覧

2014年05月24日 イイね!

第2回某耕うん機性能試験

某メーカー(以下、ツッカー、ク○○イと呼称する。)先般の試運転を兼ねた圃場での耕起作業において、あまりにも性能が不良であったため、本日再度性能試験を実施した。
前回の目的はあくまで「耕起作業」にあり原因特定ではなかったが、今回は「原因特定および対処」を目的に行った。

試験諸元として、エンジン:水冷灯油エンジン、常用6馬力、最大8馬力。
圃場の状態は数日前に降った雨によりやや水分を含んでおり、前回の乾燥状態よりも悪くなっている。
また、原因ではないだろうと思いつつも前回運転終了後ベルトの張りをきつくしており、その状態からのスタートとなった。前回の圃場とはまた別のろころで試すが、土質はほぼ変わりなし。

試験開始。
進度:1、ロータリギア:大、耕耘深さ:最深に設定。
クラッチを入れるが、動かない。ここまで想定通りである。
それどころか開始前から圃場への進入に3速突入したら畔のところで動かなくなる。
前回の経過も踏まえ整理すると、
・走行、ロータリー機構は問題なく動く。
・ただし、上記負荷がかかると動かなくなる。
・ベルト滑りが原因ではない。
・エンジンは動かなくなっている間、負荷がかかっているような音ではない。
・動かない間も異音なし。
以上、上記の結果からクラッチが入りきれていないのではないか?という結論に達した。

ではクラッチがぶっ壊れているのかと言うとそうではない。
この機種のクラッチ機構、通称ツッカー式クラッチは(正しくは円錐摩擦クラッチだそうで)、クラッチの加減をボルトで調整出来るのである。(下写真)

調整前切り

調整前入り

このボッチの飛び出し具合で、クラッチの入り切りを操作する。そのため右側のボルトとナットでクラッチの加減を調整できる仕組みになっている。
調整後切り

調整後入り

(写真を見ても調整前後が良く違いが分らないですね(^_^;))

これを調整したところ問題なく深起こしが出来るようになった。
よって、問題は解決でき、性能に支障はなくなった。

前回とは打って変って深起こしが出来るようになったク○○イツッカー式耕うん機(下写真)

他クラッチ以外に気になった点を記す。
・ロータリーサイドカバー欠品。これにより土ぼこりが多く立つためベニヤか何かでカバーを自作しなければならないかもしれない。
・タイヤカバー欠品。
・残耕処理爪欠品。多分あまり問題ないと思われる。


私が最初に買ったのもこのツッカー式耕耘機だった。
そういえば私が最初に購入したのもこのツッカー耕運機だった。その時は今回とは全く逆で、ミッションが1かRにしか入らないという現象が購入当初あった。つまり常にクラッチが入った状態になっていたのである。
買った機械屋に言っても「そんなはずはない。問題なかった」と回答された。仕方がないのいで自分でいじっていたらこのクラッチの調整ねじに行き着き無事に解決できたのだが、家にあるツッカー2台あるうちの2台ともクラッチ不良が起きるってどうかという思いである。

クラッチ不良を起こす原因はなにか?
原因は断定はできないが輸送時の振動ではないかと考える。
少なくとも最初に買った方はそれだろう。
今回のクラッチ入りきらない現象を起こしたツッカーも、県内業者から買い自分がトラックで持ってきたとはいえ、業者も何処で仕入れてきたのか分からんし、全所有者がこの状態で使っていたとは考えにくい。

ギアを入れたままにすると勝手に動く
今回のツッカー式、問題なく動くようになったものの、引き揚げる直前になってクラッチを切った状態でも動き出した。どうやらねじを緩めすぎたようである。
再度調整し、耕起テストも再度行い問題ないようにしておいた。今後問題あるようなら再度調整の繰り返しだろう。


クラッチ機構は
本製品のカタログにはこうある。
「主クラッチはスリップしない円錐摩擦クラッチを採用しました。伝動効率が高く、構造が簡単なので、故障の心配もありません。」

「故障の心配もありません。」
・・・・
ツッカー「うちのクラッチは故障しないよ。ただし調整しないと不良を起こすがな!」

まさに外道!!(画像省略)

今回の件、もし同種の耕耘機をお使いの方で同様な症状が出た場合、少しでも解決に役立てれば幸いです。
Posted at 2014/05/24 10:38:31 | コメント(0) | トラックバック(0) | 耕耘機 | 日記

プロフィール

「どうやら我が国最初の空冷2サイクル灯油エンジンはトヨタが開発したらしい。自分(トヨタ)がそう言っているのだから多分そうなんだろう。逆にいえば世界にはそれ以前に2サイクル灯油エンジンを造ったメーカーがあるってことだな。何処かは分からんけど。」
何シテル?   08/15 19:58
趣味:骨董品(ガラクタ)収集。重機とか農業機械とか詳しくないですが好きです。 重度の耕耘機萌です。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2014/5 >>

    123
45678910
11121314151617
18 1920212223 24
25262728293031

愛車一覧

スバル その他 スバル その他
型式:L6A型 エンジン:ヰセキG6(三菱かつらK6) 別名:農道のスバル 探すと意外と ...
その他 その他諸々 その他 その他諸々
1968年製造開始、本機1970年代初頭か?
その他 その他諸々 その他 その他諸々
1959~1960年ころの製造。昔はみんなこれで田んぼを耕したが近頃はめっきり見なくなっ ...

過去のブログ

2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation