• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

古鐵のブログ一覧

2013年04月05日 イイね!

農作業

今日は農作業ばっかやってた1日でした。

耕耘機に畝立て機をつけて畝を作ってじゃがいもを植えました。

燃料大丈夫かな?と思いながら動かしていると畝立て作業終了間際に嫌な予感的中。


(U*`ω`)プンスカ!
回転が不安定となり機械を止めました。

やっちゃった。燃料切れだ。(;^ω^)
ちょうど10時半くらいだったので暴れん坊将軍Ⅲ(再)を見るため家に帰宅w


昼から軽油を持ってきてエア抜きして始動。
ポポポポポと軽快に音を立てて動き出しました。
 
さわやかな風が吹いてて気持ちの良い日でした。





耕耘機を撤収したあと婆さん家へ。
どうやら新しい耕運機を買ったらしい。



見てびっくり!予想外の高スペック!
最大4.3PS!
亡き爺さんが買ったイセキパンジーRよりグレードアップしとるwww
「すげえな。20万くらいしただろ。」と言ったらニアピンな答えがw
で、ちょこちょこ農業の手伝いして自宅に4時過ぎくらいに帰宅。

帰ってきてからトラクターで田んぼを起こしました。
バッテリーが弱ってきているんで寒い日はエンジンがかかりませんでしたが、ようやく暖かくなってきたので本日始動しました(^^;;
日没近くまで耕してトラクタを倉庫にしまって本日の作業終了!

疲れた(o´Д`)=з

Posted at 2013/04/05 19:05:02 | コメント(0) | トラックバック(0) | 農業機械 | 日記
2013年04月03日 イイね!

農家の福音! サンワ小型自動耕耘機



本機体の性能及び使用(抜粋)
耕耘爪 8本
耕耘幅 1尺2寸(約36cm)
能力   1反歩1.5~2時間


価格従来耕運機の1/3以下の価格らしいですが、仕様を見ると納得。
まずこれを見た時に「耕耘爪8本!? 少なっ!」って思いました。
耕耘幅を見てさらに納得、1尺2寸約36cmです。

今で言う小型耕耘機、管理機のようなやつでしょうか?
作業能力も1反あたり約2時間で耕耘幅2尺であれば反あたり1時間程度の作業能力だったと思いますのでおおよそ倍の時間がかかるわけです。
これで田んぼを耕すのはけっこう疲れるかもしれませんね。
Posted at 2013/04/03 23:33:33 | コメント(0) | トラックバック(0) | カタログ等資料 | 日記
2013年04月01日 イイね!

Sさんとクボタ耕運機

昨日投稿した記事ですがこれには続きがあって、壊れた耕運機ですがすっかり壊れた=捨てられたと思っていたのですが、全くちがいました。

Sさんと話す機会があったので件の耕耘機のことについて聞いてみると、「あのクボタなら壊れたけど倉庫にしまってあるよ。」とあっさり。
「Σ(゚◇゚)マジで!」 ということで見せてもらうことに。




残念ながら写真とかはとってないのですが、ほぼ記憶通りの機体が倉庫の隅っこの方でひっそり余生を過ごしていました。(唯一の記憶違いが両フライホイールだと思ってたところが片フライホイールでした。)
「火が飛ばんようになったからもう使っとらんが、部品取りにするから捨てられない。」とのこと。
(その割には綺麗なような・・・( ^ω^))
うお~すげえええと思いつつ足元を見るとクボタ石発とサトーS6A(かつらのOEM)が!

「また使うかもわからんから」とSさん。
その他にもバインダーやら珍品の耕運機やらが置いてありました。

Sさんは機械好きだが収集家ではなく農家の人。ただ普通じゃないのがスタイルが昔のまま!
壊れても出来る限り直す!だから周りから見るとかなり時代遅れな姿に見えるわけです。
しかもSさん先述のとおり物を捨てない。だから古い機械が順々にまるで地層の様に堆積する。
その地層に私のようなガラクタ好きは興味をそそられてしまうのです。

いろいろ貴重な話を聞いたあと、帰り際、動かなくてもいいから「あの耕運機2台売ってくれないか?」と聞いたら、「考えとく。」とやんわり断られましたw
Posted at 2013/04/01 21:50:38 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2013年03月31日 イイね!

田んぼの怪物

そろそろ田植えの時期ですね。

私が小学生くらい、と言っても10年ちょっとくらい前(2000年前後くらいでしょうか?)までは、私の集落では1件だけ耕耘機に鉄車輪つけて代掻きしていた農家(Sさん)がいました。
私の家を始めほとんどの家がトラクターで田んぼを耕す時代でしたが、Sさんところだけが違いました。
最初に見たときは代掻きを終えて水の張られた田んぼの端っこで停止している姿だったと記憶しております。

それはもう子供心に衝撃を受けました。
なにせ今まで見たこともない耕耘機でした。トラクターのようなロータリー(サイドドライブ)、でっかいフライホイール、剥き出しのラジエーター、頭部にはデンデン虫のようにニョキっと突き出たライト。(後で知りましたがエンジンは石発。)おまけに代掻き用のドデカイ鉄車輪。小さい子供にとっては怪物のような姿でした。

そして私はその怪物非常に興味を持ちました。あれの動いているところが間近で見たい!と思ってましたが残念ながら車で遠目から1,2度チラ見するだけで終わってしまいました。
いつの間にか、私の知らぬ間に引退したのです。時の流れは残酷なもので、以前Sさんから「あれは壊れた」と言われたときは非常に残念に思ったことを覚えてます。



Posted at 2013/03/31 21:33:58 | コメント(1) | トラックバック(0) | 耕耘機 | 日記
2013年03月16日 イイね!

サザエさんで学ぶ TOSHIBAカラーテレビの正しい使い方

こんなのが出てきたので紹介します。





カラーテレビのくせに説明書がカラーじゃない件について。



テレビを踏み台に使用するレアな舟さん。




ちょwタラヲww




もうタラヲ氏ね



内部のそうじは必ずお買い上げの販売店にお任せ下さい。
ただし!この時は有料だがな!












たまwwww









おや?誰か忘れているような・・・






Back come on!!!

父さん、ラピュタ王
http://www.nicovideo.jp/watch/sm16381781
Posted at 2013/03/16 21:05:00 | コメント(0) | トラックバック(0) | カタログ等資料 | 日記

プロフィール

「どうやら我が国最初の空冷2サイクル灯油エンジンはトヨタが開発したらしい。自分(トヨタ)がそう言っているのだから多分そうなんだろう。逆にいえば世界にはそれ以前に2サイクル灯油エンジンを造ったメーカーがあるってことだな。何処かは分からんけど。」
何シテル?   08/15 19:58
趣味:骨董品(ガラクタ)収集。重機とか農業機械とか詳しくないですが好きです。 重度の耕耘機萌です。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

スバル その他 スバル その他
型式:L6A型 エンジン:ヰセキG6(三菱かつらK6) 別名:農道のスバル 探すと意外と ...
その他 その他諸々 その他 その他諸々
1968年製造開始、本機1970年代初頭か?
その他 その他諸々 その他 その他諸々
1959~1960年ころの製造。昔はみんなこれで田んぼを耕したが近頃はめっきり見なくなっ ...

過去のブログ

2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation