2011年のF1も3戦が終了したが、これまでのレースでは150回もの追い抜きがあったという。
これを報じたのは、フィンランドの『Turun Sanomat(トゥルン・サノマット)』。
追い抜き増加のため今年から導入された、可変リアウイングやKERS(運動エネルギー回生システム)、そしてピレリタイヤが大きな要因になったと分析している。
『Turun Sanomat(トゥルン・サノマット)』によると、
第3戦中国GPでは、63回の追い抜きが記録されたようだ。
これは、ドライのレースとしては過去20年間で最多の数字だという。
車体の性能差による影響が小さくなることや、ドライバーがミスを犯しやすくなることから、
雨が降った場合には追い抜きが多くなるとも言われている。
しかし、晴れのまま進行した今年の中国GPで記録された追い抜きの回数は、
雨が降った2年前の中国GPよりも多かった。
また、第2戦マレーシアGPで記録された追い抜きは56回。
2010年のマレーシアGPでは24回の追い抜きが記録されていたが、
2008年にはわずか5回だったという。
さらに、可変リアウイングやKERSが大きな効果を発揮しなかったと言われる
開幕戦オーストラリアGPでも、追い抜き回数は、近年に比べて大幅に増加していた。
2011年のオーストラリアGPで記録された追い抜きは29回。
これに対し、2009年よりも4回多く、2008年に比べると17回、2007年よりは21回も多い数字である。
一番の要因は、タイヤの性能低下が急激で、タイヤ交換後の車と交換前の車の差が大きいことじゃないかな、
と思う。
KERSはまだいいけど、DRS(可変リアウイング)は、大きな問題が出そうな気がする。
直線でのあの伸びは・・・大きな事故が起こらなければいいけれど・・・
Posted at 2011/04/23 08:45:08 | |
トラックバック(0) | 日記