• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

K☆S2000のブログ一覧

2011年05月22日 イイね!

F1スペインGP決勝の結果


 2011年F1第5戦スペインGPが5月22日(日)、カタルーニャ・サーキット(1周/4.655km)で3日目を迎え、現地時間14時(日本時間21時)から決勝が行われ、セバスチャン・ベッテル(レッドブル)が優勝した。





スペインGPでは、終末を通じてレッドブル勢が異次元の速さを見せつけていたが、決勝のスタートでは、今回が母国レースとなるフェルナンド・アロンソ(フェラーリ)が魅せた。3番手からスタートしたアロンソは、レッドブルの2台を抜き去って1コーナーでトップに立つ。これには集まったスペインの観客から大歓声があがった。

その後、アロンソのペースは上がらず、2回目のタイヤ交換で2番手スタートだったセバスチャン・ベッテル(レッドブル)がトップに立った。また、ポールポジションを獲得していたマーク・ウェバー(レッドブル)は、スタートで3番手に後退すると、アロンソとバトルを繰り広げた末に4番手に後退。マクラーレンの2台が2番手、3番手に浮上した。

しかし、レース終盤にはベッテルのKERS(運動エネルギー回生システム)にトラブルが発生。レッドブルはベッテルにKERSを使わないよう指示し、トップを走るベッテルと2番手ルイス・ハミルトン(マクラーレン)との差が縮まった。その後、ベッテルは再びKERSを使えるようになったが、残り約10周でベッテルとハミルトンが白熱のトップ争いを演じた。

だが、ハミルトンはベッテルを抜くことができず、ベッテルが今季4勝目を記録することとなった。

小林可夢偉(ザウバー)は、スタート直後にパンクし、緊急ピットインを行ったため一時は最下位に沈んだものの、その後に怒とうの追い上げを見せて10番手まで浮上。第2戦マレーシアGPから4戦連続となるポイント獲得を果たした。

2位から10位までの結果は次のとおり。

2位ルイス・ハミルトン(マクラーレン)、3位ジェンソン・バトン(マクラーレン)、4位マーク・ウェバー(レッドブル)、5位フェルナンド・アロンソ(フェラーリ)、6位ミハエル・シューマッハ(メルセデスGP)、7位ニコ・ロズベルグ(メルセデスGP)、8位ニック・ハイドフェルド(ロータス・ルノーGP)、9位セルジオ・ペレス(ザウバー)、10位小林可夢偉(ザウバー)。

スペインGPが終わったばかりだが、わずか4日後には「地中海の宝石」とも言われる魅惑のモンテカルでモナコGPが開幕する。モナコGPは通常のレースと異なり、木曜日に初日の走行が行われる。2011年F1第6戦モナコGPは、5月26日(木)現地時間10時(日本時間17時)に開幕。決勝は29日(日)現地時間14時(日本時間21時)にスタートする。



1 S.ベッテル レッドブル 1:39:03.301
2 L.ハミルトン マクラーレン +0.6
3 J.バトン マクラーレン +35.6
4 M.ウェバー レッドブル +47.9
5 F.アロンソ フェラーリ 1lap
6 M.シューマッハ メルセデスGP 1lap
7 N.ロズベルグ メルセデスGP 1lap
8 N.ハイドフェルド ロータス・ルノーGP 1lap
9 S.ペレス ザウバー 1lap
10 小林可夢偉 ザウバー 1lap
11 V.ペトロフ ロータス・ルノーGP 1lap
12 P.ディ・レスタ フォース・インディア 1lap
13 A.スーティル フォース・インディア 1lap
14 S.ブエミ トロ・ロッソ 1lap
15 P.マルドナード ウィリアムズ 1lap
16 J.アルグエルスアリ トロ・ロッソ 2lap(s)
17 R.バリチェロ ウィリアムズ 2lap(s)
18 J.トゥルーリ チーム・ロータス 2lap(s)
19 T.グロック ヴァージン 3lap(s)
20 J.ダンブロシオ ヴァージン 4lap(s)
21 N.カーティケヤン HRT 5lap(s)
22 F.マッサ フェラーリ 8lap(s)
23 H.コバライネン チーム・ロータス 18lap(s)
24 V.リウッツィ HRT 38lap(s)

Posted at 2011/05/22 23:17:48 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2011年05月22日 イイね!

SGT 第1戦 岡山:決勝

Rd.1決勝速報: カルソニックIMPUL GT-Rが逆転勝利


 AUTOBACS SUPER GT第1戦『OKAYAMA GT 250km RACE』の決勝レースが、5月22日、岡山県・岡山国際サーキット(1周3.703km×68周)で行われた。レースは予選2位のNo.12 カルソニックIMPUL GT-R(松田次生/ジョアオ・パオロ・デ・オリベイラ組)が、逆転で優勝を果たした。





 午前中は強い雨が降り、フリー走行が中止なった岡山国際サーキットだったが、お昼前には雨は上がり、路面はドライコンディションとなった。

 決勝レースは定刻の14時にスタート。レース序盤はポールポジション(予選1位)のNo.17 KEIHIN HSV-010(金石年弘)と同2位のカルソニックIMPUL GT-R(オリベイラ)が後続を引き離して、マッチレースの様相となる。

 その差2~3秒で推移していた両者の均衡を崩したのは、ピットインだった。まずは29周目にトップのKEIHIN HSV-010がピットに入る。それを見たTEAM IMPULのピットは、すぐ次の周にGT-Rをピットに呼び込む。そして、素早いピットワークでカルソニックIMPUL GT-Rをコースに戻すと、KEIHIN HSV-010はその後方となっていた。

 これでトップに立ったカルソニックIMPUL GT-R(松田)だが、KEIHIN HSV-010(塚越広大)も追い上げる。24歳の若い塚越はGT-Rの背後まで迫るが、ベテラン松田の巧みなブロックに苦しめられる。塚越はそれに気が急いたのか、GT-Rに接触して双方がスピン。立て直しの早かった塚越がトップとなるが、この接触でペナルティを受けてしまうことに。これで難なくカルソニックIMPUL GT-Rがトップとなり、そのまま松田が逃げ切って優勝した。

 日産GT-Rは、前戦富士大会に続いて今季2勝目、SUPER GTとその前身である全日本GT選手権で通算30勝目(スカイラインGT-R含む)を挙げた。


 GT300クラスでは、予選2位のNo.66 triple a Vantage GT2の吉本大樹/星野一樹組がポールポジションのNo.11 JIMGAINER DIXCEL DUNLOP 458を抜いて、チーム初優勝を飾った。また、英国車のアストン・マーティン ヴァンテージもSUPER GTでの初勝利となる。





(観客:1万5000人)
Posted at 2011/05/22 20:27:08 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2011年05月22日 イイね!

マツダ 787B、.美祢テストコース


Posted at 2011/05/22 12:47:28 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2011年05月22日 イイね!

SGT 第1戦 岡山:公式予選

SGT 第1戦 岡山:公式予選
KEIHIN HSV-010の塚越、被災スポンサーに贈る初ポール






 心配された雨も降ることなく迎えた公式予選。今回はQ1、Q2、Q3という3セッションのノックアウト方式で行われる。

Q1は予定通り12時30分にスタート。まずは40分間の両クラス混走が行われた。ここではセカンドドライバーを中心に走り込みや決勝に向けてのセッティングにと各チームは走り込んだ。混走の時点でトップタイムを記録したのは、No.46 S Road MOLA GT-R(ロニー・クインタレッリ)で1分24秒906だった。

 そして、Q1の本番といえる10分間のクラス占有走行に入る。各車がコースインすると、早くもアクシデントが。No.100 RAYBRIG HSV-010(伊沢拓也)の車体後方から煙が上がり、ストップする。だが混走時のタイムで最終的に足切り目前の10位でQ2へ。チームは1時間30分後のQ2に向け、急ぎ修復作業に入った。ここでのトップタイムはNo.39 DENSO SARD SC430(石浦宏明)で1分23秒274。2番手にはNo.17 KEIHIN HSV-010(塚越広大)が、3番手にはNo.12 カルソニックIMPUL GT-R(ジョアオ・パオロ・デ・オリベイラ)と3車種が並んだ。一方、前戦勝者のNo.23 MOTUL AUTECH GT-R(ブノワ・トレルイエ)はQ2進出を逃した。

 Q2は10分間のクラス占有で、上位7台がQ3に進出する。Q1でトラブルを起こしたNo.100 山本尚貴もコースインし、5番手を獲得してQ3へ進出。一方、トップを争ったのがNo.36 PETRONAS TOM'S SC430(アンドレ・ロッテラー)とNo.17 金石年弘。ロッテラーの1分24秒737に対し、金石はわずかに0.044秒及ばず。3番手にはNo.12 オリベイラがつける。そして昨年の岡山勝者No.1 ウイダーHSV-010(ロイック・デュバル)は、なんとQ3進出を逃した。

 Q3の走行時間はさらに詰まって8分間。ラスト2分で各車は一発勝負のタイムアタックへ。まずはNo.17 塚越が1分24秒507でトップに。これに対し、No.38 ZENT CERUMO SC430(平手晃平)、No.100 伊沢と挑むがNo.17には届かず。最後にNo.12 松田次生がこん身のアタックを見せるが1分24秒950。結局、塚越が自身初となるポールポジションを手にした。2番手以降はGT-RのNo.12 松田、HSV-010 GTのNo.100 伊沢、No.36 中嶋一貴となった。







 GT300クラスのQ1ではNo.88 JLOC ランボルギーニRG-3(関口雄飛)が1分32秒369でトップ。これにNo.43 ARTA Garaiya(高木真一)、No.2 エヴァンゲリオンRT初号機アップル紫電(加藤寛規)と続く。No.11 JIMGAINER DIXCEL DUNLOP 458(田中哲也)は7番手。前戦富士で健闘したNo.31 ハセプロMA イワサキ aprカローラ(嵯峨宏紀)、No.74 COROLLA Axio apr GT(国本雄資)のカローラ2台がQ1で脱落した。Q2では、セッション中盤にトップタイムを記録したNo.86 JLOCランボルギーニRG-3(青木孝行)が白煙を上げて180度スピン。コース上で一端ストップ。これで赤旗が提示され、走行は中断。No.86は自走して戻るが、赤旗の原因となった車両はセッションのタイムを抹消するという規定により、ここで敗退。また、Q1トップのNo.88の井入宏之もQ3へ進めず。Q2でトップとなったのは、No.2 加藤寛規で1分33秒424。これにNo.11 平中克幸がわずか0.003秒で続いた。

 圧巻だったのはQ3(8分間)のラスト3分。No.66 triple a Vantage GT2(吉本大樹)が1分33秒428でトップに立つが、すぐにNo.43 高木が33秒389で逆転。するとNo.66 吉本が再度33秒380で再逆転。これでNo.66の初ポールと思われた終了間際にNo.11 田中が正にスーパーラップを決める。タイムは1分33秒264と吉本を0.116秒上回って、昨年第4戦セパン以来のクラスポールを決めた。今季デビューしたフェラーリ458GTCにとっては、初のポールポジションとなる。

 なお、No.14 SG CHANGI IS350は予選日午前のフリー走行でドライブシャフトを破損。修復が間に合わず予選を走ることが叶わなかった。また、前戦富士をエンジントラブルで出走できなかったNo.7 エヴァンゲリオンRT弐号機DIRECTIONは、修復のパーツが間に合わず、今大会も欠場した。

Posted at 2011/05/22 11:27:18 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2011年05月22日 イイね!

ザウバー、2台ともにQ2敗退


ザウバーの小林可夢偉は、スペインGPフリー走行3回目で17周を周回して、ベストタイムは1分23秒669で7番手。予選では、1分23秒702を記録して14番手になった。
 




小林可夢偉
「(予選の)最後の周で、僕は新品のソフト側タイヤを装着していたんですが、僕の前にいたフォース・インディアがトラブルを抱えてターン10でミスをしました。その影響を受けて僕の予選も終了です。新しい空力パッケージはうまく機能していたので残念ですね」

「明らかにクルマは進歩していますし、このクルマにはトップ10に入る速さが確実にありました。ただ、レースは問題ないでしょうし、ハード側のタイヤでみんな手こずるでしょうね」



セルジオ・ペレスは、スペインGPフリー走行3回目で19周を周回して、ベストタイムは1分24秒329で12番手。予選では、1分23秒367を記録して12番手になった。
 




セルジオ・ペレス
「最後の周は、特に問題がなかったよ。でも、よくもなかったね。12番手は悪くないし、レースに向けて前向きになっている。ただ、今日は新品タイヤでの走行がうまくいかなかったんだ。新品タイヤでうまくいかなかったのは残念だけど、クルマには満足しているし、明日のレースではそれが大切になる。午前中から、セットアップを大幅に変更して、それがうまくいったんだ」

Posted at 2011/05/22 11:10:48 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

K☆S2000です。 よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

愛車一覧

ホンダ S2000 ホンダ S2000
よろしくお願いします。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation