4/6 土曜日
前の週に桜が思いのほか咲いていなくて
不発に終わった朝練から
ずっと未練を抱えて一週間経った朝。
そういうことにだけは執着心がある私は
懲りずに早起きして家を出た。
ちょっと寄り道して吉見百穴に来たら
見事に咲いている桜に歓喜!
ここは岩山にたくさん穴が空いていて昔の人のお墓らしいんだけど、
戦時中はこんなことにも使われていた。
少し離れてみると穴の多さがよく分かる。
お墓だけに心霊スポットのウワサもあるから写真撮るかどうか
迷ったけどね~。
ここは川の土手に沿って桜並木があるので、満開を迎えた桜たちに圧倒された。
20分くらい桜を見たり写真撮ったりして、吉見百穴を後にした。
吉見百穴、見直した。また来年の桜の時期に来てみよう。
次に来たのはさくら堤公園、先週イマイチだった桜はどうなったのか
リベンジ的な気持ちで来てみたら大当たり!
先週はこれくらい。
それが一週間経って、こうなった!
天気もすこぶる良くて、朝から散歩している人もたくさんいた。
私みたいに愛車と桜を撮っているライダーもいた。
このバイク、近くでみたらバラの模様が入っていたり細かいドレスアップが随所に入っていた。
先週は桜から菜の花にターゲットを変えたけど、今週は
菜の花と桜の2トップでアグレッシブに春の攻めを見せてきた!
この場所、少し離れたところで見てもすごいんだけど
よく見たら手前のネギ畑のネギも凛と生えていて
ネギにすら感動した!
春の陽気で完全におかしくなってきた。
今週は満開の桜を堪能できて無念を晴らせたような何かを成し遂げたような
そんな気分になれた。
私の恒例の場所でいつもの構図で写真撮って、家に帰った。
2時間くらいだったけど、心も満開になった朝練だった。
おわり。
久しぶりにダウンジャケットを着こんで朝練に出発。
だけど、自分でも何の練習なのか分かりません・・・
2019年3月30日(土)
今年もやってきた埼玉県 吉見町 さくら堤公園。
天気も悪くて、人もいなかった。
独り占めとばかりにお気に入りの場所で記念撮影。
でも、なんだか桜が少ない・・・
去年はこんな感じだったけど、
今年はこれくらい。
まだ、3部咲き~5部咲きくらいだった。
今年は暖冬で開花も例年より早いとばかり聞いていたのに
いざ来てみれば勇み足だったか・・・
寒いなかワナワナしながら散歩道を歩いた。
でも、途中でここを見て気づいたというか、方向性を変えようと決めた。
菜の花のほうがたくさん咲いてる!
名残惜しいけど、菜の花に狙いを変えた。
桜は来週末に満開になってねと都合のよい願いを込めた。
黄色の花を求めて車を移動させた。
たくさんの花がラパンに合うね。
菜の花の黄色と緑がラパンのボディカラー・ナンバープレートと調和して
一体感すら出てきた。
スカスカな桜がやや可哀想に。
今回は菜の花を楽しんだということで、約1時間半の朝練を終えて
帰ることにした。
花の中を駆け抜けるラパンちゃん、イイね!
おわり。
2月17日 日曜日の午後。
本当は遠出したかったけど、ダラダラしていたら時間だけが過ぎていて・・・
何か面白い事ないかと雑誌をパラパラめくっていたら、
越生(おごせ)の梅林で梅まつりがあると知った。
これだ!と決めて長男だけ連れて出発した。
今回はラパン出動!デミオはお留守番。
越生めざして山道をウサギが駆け抜ける!?
登ったり下ったりが多かったけど、Sモードにしたら快適に走れた。
梅林に着いた。
駐車場¥500、入園料¥300を払って突入!
おお~咲いてる~。
でも木(品種?)によっては蕾だらけもあったし、満開ではなかった。
実はここでカミングアウトすると、本当の目的は梅ではなかった。
ミニSLが走っていて、それに乗れるとのことで
子供を乗せてあげたかったんだけど
残念、故障のようで整備士らしき人が様子を見た後に裏の倉庫に
お蔵入りしてしまった。
せっかく敷設されてる線路がむなしい・・・
本当に残念そうにしていた息子にお詫びとばかりに金平糖を買った。
梅林の隅から隅まで歩いて梅チェック。
たくさん咲いている木からは梅のいい匂いがした。
4時で梅まつりは終わってしまい、客もいなくなってBGMも切れて
寂しい夕方になってきた。
咲き始めた梅はきれいだったけど、ゆるキャラうめりんのかわいさに
ちょっと萌え~な気持ちになった。
梅まつりを出て車に乗ったら子供も寝てしまった。
ラパンが山道も予想外に走れる新しい発見もあって、
梅林以外に何かないかと、さらに山のほうを走ってみることにした。
あじさい山という看板に誘われて行ってみる。
さすがに今はあじさいは咲いていないだろうけど。
あじさい街道って言うのか~。
またSモードでどんどん突き進んでいく。
思いのほか民家があったり、みかんを栽培していたり、
軽トラが猛スピードで走っていたり、山道にしては整備されていたりで
予想外なあじさい街道だった。
川岸にいきなり弁財天さまもいらっしゃったり。
二十二夜塔って何?
もっと大きな塔がそびえてると思ったら、庚申塔みたいなものだった。
群馬・埼玉を中心に分布してるみたい。
そして、この裏はゴミ捨て場・・・
越生の直売所で、またうめりんに出会えた。
うめりん、かわいい♡
梅まつりで行った梅林以外にも梅の木が植えてあった。
この時期は越生の街は華やかなんだな。
短い時間だったけど、ミニSLは残念だったけど
梅の花に癒されて、山道にワクワクして、うめりんに恋して
越生を楽しめたと思う。
1件良さそうな店を見つけたので、今度行ってみようっと。
帰りは日も暮れて、日曜の終わりの憂鬱な気持ちに戻ったけどね。
おわり。
車検でタイヤ溝無しを指摘され、
思い切ってスタッドレスタイヤを導入したものの、
暖冬のせいか雪が全然降らない・・・
初めてダンロップ製を買ったのもあり、
効きがどれくらいか試したくてヤキモキ。
そんな時にちょうど雪が降る予報が!
普通なら生活に支障も出て困るところだろうけど
せっかくなのでと家族を連れて旅行がてら
雪を求めてGo!
向かったのは群馬県渋川市。
関越道・渋川伊香保ICを降りたのは自宅出発して50分後くらいだった。
予報通り雪が降ってくれたみたいで思惑通り。
まずは上州物産館で休憩。
ここは石像があって駐車場の前でお出迎えしてくれる。
鷲さんも「いらっしゃいませ」!
駐車場の雪が少ないと思ったら、除雪してくれたみたい。
これまた小さな除雪車があった。
ちょっと運転してみたくなる。
温かいそばを食べた後は伊香保へ向かった。
市営駐車場に車を停めた。
ここは2時間¥200、時間超えると追加料金。
「前払」と大きな紙に書いて貼ってあったけど
お客さんはみんな後払いだと思って
受付をスルーしようとするらしい。
コインパーキングのクセだろうね。
伊香保の石段に行くと、ビックリ!
大きなペヤングがあった!
石段には温泉が流れているんだけど、
その湯気がペヤングにそそいたお湯からだと思ってしまう。
巨大ペヤングは注目の的でたくさんの人が写真撮ってたけど、
温泉地でペヤング食べる気には・・・なれないね。
石段を登って降りて往復したあとは、やっと旅館にチェックイン。
慌ててネットで見つけて予約した旅館だったけど、とてもよかった。
初日はここで温泉にたっぷり入ってゆっくりできた。
ここ、また泊まりに来たいな。
二日目は榛名方面へ向かった。
伊香保を抜けた峠道はまだまだ雪が残っていて
スタッドレスの小手調べには打ってつけだった。
高根展望台に到着。
展望台から伊香保の街を眺めた。
あそこが石段かな~とか泊まった旅館はあそこかな~とか
向こうの山も雪が積もってるな~とか、色々見どころがあった。
榛名山道路の駐車場、新雪たっぷりで他の車なし!
ここぞとばかりに突入してスタッドレスの効きを確認できた。
全然しっかり走れるぞ、Winter Maxx!
妻から「もう止めて~」とお願いされ、普通に道路に戻った・・・
榛名湖に付いたら、様子がおかしかった。
湖がスケートリンクのごとく凍っていた!
鳥が湖の上を不思議そうに歩いたり嘴で湖をつついていた。
これ、なかなかの絶景だった~。
案内標識に連れられて大きな鳥居をくぐった。
子供は駐車場の雪すら逃さない。
新雪に自分の足跡を必死に残す!
坂道を登り、榛名神社に到着。
とはいえ、ここはまだ入り口。
ここから寒くて長い参道を歩いた。
神社本殿前に長い階段あらわる!
岩に囲まれた双龍門あらわる!
よくこんなところに門だの神社だの作ったなぁ。
本殿裏に「みすがた岩」なる
今にも上の岩が落ちてきそうな岩があった。
落ちてこないのも神様のお力なのだろうか・・・?
榛名神社を参拝したところで昼過ぎ、腹も減った。
門前の坂の街にあった店に立ち寄った。
昔からある店みたいで、有名人のサインも多数。
雰囲気のいい店だった。
きつねそばを注文した。
外は寒かったから、温かいそばが心地よく美味しかった。
榛名湖に戻って休憩。
榛名湖には陽の光が当たって氷が溶けていたが
榛名山は白かった。
周囲を歩いてみたかったけど、あまりの強風に断念。
最後は榛名山道路の直線道路に魅了されて、帰路についた。
子供も雪で遊べたし、温泉にも入れたし、スタッドレスも確かめられたし、冬景色も堪能できたし、
充実した二日間だった。
Happy!
2019年の初ブログ。
明けましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いいたします。
愛車デミオはおかげさまで納車から3年を迎え
晴れて初回の車検となりました。
ってことで、車検をマツダディーラーにお願いして
貸してくれた代車はCX-3。
1.5ℓのディーゼルエンジン車。
せっかくの連休というのもあって、この車で遠出してみることに・・・
代車でそんなことしていいのか?と思いつつ、楽しんじゃおうと。
高速道路ではディーゼルエンジンのトルクのおかげで
楽に移動できた。
あまりエンジン回転数は上がらなくてもパワーが出るのが不思議だった。
行先は千葉県・銚子市。
ちょうど1年前に来て、また行きたかった場所。
まずは妻の希望もあって、ヤマサの醤油工場へ。
工場内に入って、醤油づくりの見学。
普段何気なく使ってしまっている醤油にもっと感謝しなければいけないなと
痛感した。
いや、ホントに。
醤油工場を後にして、銚子駅へ。
駅近くのコインパーキングに駐車して、銚子電鉄へ。
これ去年から乗ってみたかった。
約6.4km、20分の電車の旅。
すべての駅に観光スポットがあって見どころがたくさん。
こんな鉄道は他にはないでしょ。
おっと!ハートの吊り輪発見!
きっといいことあるぞ!?
それにしても、経営難で車両修理費すらピンチの銚子電鉄。
乗り心地はいいとは言えなかった。
振動が大きく、ドアも端がサビサビ・・・
それもこの鉄道の魅力なんだな、きっと。
終点の外川駅に到着。
ここで降りる乗客多数、なんとここから四方八方へ歩いて散らばる。
地元の人ではなく、観光客のよう。
負けじと隣の犬吠駅まで歩いてみた。
キャベツ畑の真ん中に1本の線路。
柵もなく、危なくねーかい?
とはいえ、この線路のカーブ。悪くない、むしろいい。
日が暮れて犬吠駅に到着。
もう駅員もいなければ店も閉まっていた。
でも、電車を待つ客はいた。
壁画の絵が気に入った。
2トーンの車両に犬吠埼灯台、キャベツ畑もある。
この地域の魅力があふれていた。
また電車に乗って銚子駅へ戻った。
夜の銚子駅は海のイメージのLEDでライトアップされていた。
この街にはまだ見ぬ魅力がたくさんありそう。
銚子電鉄も全部の駅で降りてみたいし、漁港もある。
CX-3もいい車だと分かったけど、次はやっぱりデミオで来たい。
だって、愛車だから。
袖森フェスティバル43thに参加してきました! カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2024/04/01 14:48:57 |
![]() |
RE雨宮 RX8 after FRONT GRILLE CARBON カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2022/05/06 16:05:51 |
![]() |
福島への疎開 カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2019/08/06 03:35:23 |
![]() |
![]() |
マツダ CX-5 2022年9月19日、台風の余韻が残り大雨の降る祝日に納車されました。 個人的にはCX ... |
![]() |
徒歩・電車・バス・飛行機などの移動 (その他 その他) 自動車以外での移動(記録用) |
![]() |
スバル レガシィB4 社会人一年目でちょっと無理して自分で初めて買った車。 走行距離のほとんどは通勤とスキー ... |
![]() |
マツダ RX-8 BL型レガシィB4からRX-8に乗換。 東日本大震災の影響で予定より遅れたものの 20 ... |
2024年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2023年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2022年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2021年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2020年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2019年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2018年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2017年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2016年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2015年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2014年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2013年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2012年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2011年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |