• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

トマト☆ジュースのブログ一覧

2018年08月15日 イイね!

ビーナスラインを走る ~男の二人旅~

ビーナスラインを走る ~男の二人旅~


7月から猛暑が続いていたのに、夏休みに入ってから天気が悪くて・・・

でも、天気予報をチェックして「この日は晴れだ!」と確信して夜中に家を出た。

寝ていた長男も起きて着いてきた。

夏の男の二人旅。

いざ、ビーナスラインへ!





中央道の中央道原PAで休憩。

赤く染まる空と山が見えて、早く行きたい気持ちが高まる!

alt




予想に反してイマイチな空模様だけど、白樺湖を抜けてビーナスラインを上がっていく。

alt




走って良し、撮って良しのカーブが続いた。

晴れていればもっと良し!

alt




で、日本一標高が高い道の駅、美ヶ原高原に到着。

3時20分に家を出て、8時ごろ着いた。

休みながら来たとはいえ、渋滞も混雑もなかったのに思ったより時間がかかった。

alt




夏休みだからか早朝なのに車は多めで、駐車場の奥のほうに停めた。

高原美術館が霧の中に見えた。

alt




長男が起きたところで朝食にした。

外に椅子を出したけど長男は「ここで食べる」とトランク内を希望。

前日に買っておいたパンでもこういうところで食べるとなぜか不思議と美味い。

左に緑のズボン干してあるけど、お漏らししたから・・・

alt




このあと若干のトラブルを垣間見た。

隣に停まっていたフリードとの間に1台の軽自動車が入ってきた。

他にもたくさん開いているし、うちの車とそのフリードの車の間隔は狭いのに。

普通ならこんなところに駐車しようと思わない。

フリードの人も心配そうにしていたが、軽自動車は景色を見ているだけで降りようともしていないので

まぁ大丈夫かなと思っていた・・・

が、運転手のじいさんがドアを開けて、もちろんフリードのドアにガンッ!

で、軽自動車の爺さんはやばいと思ったのかドアを閉めて車を移動させた。

フリードの奥さんが駆けつけて軽自動車の爺さんに詰め寄ったが

爺さんも「これくらい大したことないだろ!」「べつにいいじゃねぇか!」と逆切れ状態。

さらにフリードに付いたキズを手でこすって落とそうとしていたので、

隣で見ていた私も思わず「そりゃないでしょう」と介入してしまった。

結局軽自動車にもう一人乗っていた婆さんは悪いと思っていたらしく何度も誤って爺さんにも言い聞かせていて

フリードの人も寛大で凹んでるほどではないからいいよ、と許していた。

爺さんはそのあとになって謝っていたけど、婆さんの話だと家族からも運転しないように言われているらしい。

フリードさんの寛大さに尊敬の念と、この後楽しい旅になるように願うしかなかった。






少し雲が切れて下界が見れたところで

美ヶ原高原美術館に行くことにした。

alt




入館料を払って、道の駅から橋を渡る。

敷地内を30~40分歩くコースに作品がたくさんあるみたい。

alt




度肝を抜かれた大きな親指。

alt




ピンクのねこじゃらし?

alt




後ろの城と一緒になると物になりそうな二人。

alt




これ、有名なやつですよね。

alt




子供が持ってきたおもちゃを使って遊んでみた。

alt




駐車場が見えた。

いつの間にかいっぱいになったようで、キャンピングカーの多さもよく分かる。

あそこにうちのデミオもあるのが分かる。

alt




子供が遊ぶスペースもあって、長男は2時間くらい遊んでた。

道の駅でお土産を買っているうちに寝てしまった。

車に戻ったら二人で昼寝してしまった。

デミオでも椅子を倒して座布団敷いたらベッドに早変わり!

alt




涼しかったので思いっきり寝てしまっていたけど、

目を開けたら辺りは霧だらけで雨も降りだしていた。

おまけに若干暗い。

せっかくのビーナスラインをもっと走りたかったのに、こんなザマだった。

alt




帰りに寄ろうと決めていた三峰大展望台はもはやこんな天気で誰もいなかった。

で、写真撮ったら強い風雨で結構濡れてしまった・・・

alt




白樺湖の近くに日帰り温泉があったので風呂に入って着替えてから帰った。

結構いい湯で疲れも取れたしお肌のすべすべ感がいつもと違うのがすぐに分かった。


天気も軽自動車も昼寝も予想外なこと多かったけど、涼しくのんびりできたのは良しとしたい。

あと、これも言わせてください。

「百名道・ビーナスライン 走破!」








Posted at 2018/08/17 16:32:11 | コメント(1) | トラックバック(0) | 観光 | クルマ
2018年06月30日 イイね!

秩父のSLと三峰神社

秩父のSLと三峰神社

土曜日の朝、子供から急に「機関車に、会いに、行こー!」と言われた。

こんなに具体的に要求をぶつけられて正直驚いたけど、

天気も良いしどこかへでかけようと考えているところだったので、

機関車に会いにいくことにした。







秩父鉄道の蒸気機関車・パレオエクスプレスの終着駅・三峰口駅を目指した。

それにても暑かった。外気温計は35~37℃。

エアコンはガンガンに冷やそうとしてるけど、イマイチ冷えない感じ。

ちょうど昼時にずっと後ろで座っていた子供も「お尻が痛い」というので

休憩がてらちょうど道の隣にあったそば屋に入った。

alt



ざるそば大盛とみそポテト。

みそポテトは秩父のB級グルメで、じゃがいもの天ぷらに甘い味噌をかけた感じ。

alt



偶然立ち寄ったけど、店内の雰囲気も良くてそばに対する熱意を感じられて美味しかった。

食べ終わって店を出ると行列ができていた。

後で調べたら結構評判のいい店だった。

alt



ゆっくり走る観光バスがいて、思ったより時間がかかってしまったけど、

SLが出発する前に三峰口駅に着いた。

駅の駐車場にちょうど電車が停まっていた。

駐車場は有料で¥520。でも駅員さんへの申告制。

これだと勝手に無断駐車されてしまうんじゃないかと逆に心配になった。

あ、ちゃんと駅員さんに駐車場貸してくださいとお金払いましたからね。

alt



駐車場代を払うと同時に駅の入場券を買ってホームへ。

今にも出発しそうに蒸気をゆらめかせて、パレオエクスプレスが待っていた。

間に合ってよかった~。

alt



ホームの向こうは鉄道車両公園。

懐かしさを感じる車両が展示されていた。

alt



着いたときはSLの乗客がたくさん集まって写真を撮っていたけど、

出発前に客車に乗り込んでいったので独占して写真を撮れた。

alt



子供も機関車に会えて満足そうだったし、親としては子供のお願いを聞いてあげられて満足。

alt



SLを見送ったあと、せっかく秩父まで来たことだし

パワースポットで有名な三峰神社に行くことにした。

カーナビによると、三峰口駅から22km。

想像以上の山奥にあるみたいで、カーナビもGPS測位できなくなって

あと数kmのところでルート再探索したり、道なき道を走ったり・・・

やっと着いたところには山奥とは思えない広い駐車場があって、たくさんの車があった。

ちょっと驚き。

alt



出迎えてくれた狛犬は獅子ではなくオオカミだった。

alt



しばらく歩いてこの門をくぐったら、よく分からないけど空気が違うのを感じた!

温度が低くてし~んとした感じ!さっきまで暑くて汗をかいていたのに涼しくなった。

これが神様のパワーなのか??

alt



本殿に到着。参拝客多し!

alt



彫刻が立派で色も鮮やかだった。

alt



ご神木も触らせてもらって、パワーをもらった。もらえたかどうかは分からないけど・・・

alt



鳥居を出たところにある売店で休憩していたら、カップルに話しかけられた。

最終バスに乗り遅れて帰れなくなってしまったらしくて、秩父駅まで乗せて行ってほしいって。

後部座席はチャイルドシートもあって狭かっただろうけど、乗り合わせて駅までいった。

カップルは特別なお守りを買いに来て色々な願いを込めていたのに、

そのお守りを紛失してしまうわ最終バスを逃すわで気の毒だった。


駅でカップルを見送ったあと、帰路へ。

いつも使う国道ではなく、某お豆腐やさんの漫画で有名な定峰峠を通って帰った。

鬼うどんで記念撮影。

峠の上にある峠の茶屋付近は86やらインプレッサやらスポーツカーが大集結していた。

何かのオフ会だったのかな。

alt



この峠は道幅が狭くなったり、スピードの速い自転車がいたり、生活道路なのか極端に遅い車がいたりで

走りにくくて疲れた。

難易度が高い?のが走り屋に人気があるのかどうかは分からないけど、あまり使いたくないと思った。

alt



そんなこんなで、秩父を楽しんだ一日だった。


Posted at 2018/07/04 03:27:49 | コメント(1) | トラックバック(0) | 観光 | 旅行/地域
2018年06月30日 イイね!

霧降高原とニッコウキスゲ

霧降高原とニッコウキスゲ

6/24、暑い日曜日。

霧降高原道路走破を目指して車を走らせた。











高速道路は渋滞もなくスムーズで、休憩しながらでも2時間ちょっとで着いた。

日光口PAで森林に囲まれながら休憩。トイレもきれいだった。

ニッコウキスゲが咲いた大きな看板が出迎えてくれた。

alt



日光は木彫りの彫刻が有名みたい。

alt



霧降高原道路を登っていく。

ストレートとカーブのバランスが良くて、気持ちよく走れる道路だった。

alt



そして、15時をちょっとすぎたあたりで駐車場に到着。

車は結多かったけど、第一駐車場に入れた。

alt



キスゲ平でこんな景色に会えた!

alt



ニッコウキスゲの花がたくさん咲いていて魅力的だった~。

alt



つぼみはバナナみたい。

alt




赤とんぼがたくさん飛んでいて、夏の終わり?かと思ってしまった。

alt



ニッコウキスゲの花に見せられて山の上まで行ってみることにした。

天空回廊という階段が用意されていた。

alt



登れば登るほどいい眺め。

alt



天空回廊のゴールに到着!

1,445段、走破しました!

alt



屋上の展望台で休憩。

我が家はじゃがりこ大好き家族。

お茶とじゃがりこで祝杯を挙げた。

alt



駐車場が下に見えて、あそこから登ってきたのか~と自分の足を褒め称えた。

でも、またここを降りていくのかと思うと、ブルーな気持ちにもなった・・・

alt



ゆっくり降りて少し休憩したら、もう夕焼け。

山の上からの焼けた空は赤に包まれた。

alt



駐車場を後にする前に、バス停で記念撮影。

alt


登ってきた霧降高原道路を降りながらマジックアワーを楽しめた。

alt



空だけじゃなく雲もいい色。

alt



すてきな空に見送られて、楽しかった一日を思い出しながら帰った。

alt



いい一日だったな~と思いながら帰宅して、霧降高原道路を検索してみたら

霧降高原道路はまだ先があって、キスゲ平は道程の約1/3しかなかった!

調査不足とニッコウキスゲの魅力に負けてしまって、

霧降高原道路 走破ならず!



Posted at 2018/06/30 08:09:25 | コメント(0) | トラックバック(0) | 観光 | 日記
2018年05月03日 イイね!

磐梯吾妻スカイラインを走る

磐梯吾妻スカイラインを走る

GW、妻の実家への帰省中。

少し寄り道していこうと思い、福島県 磐梯吾妻スカイラインを走ってきた。









朝6時前に出発したもののGWなもんだから

東北道は朝から渋滞していた・・・


朝ごはんは妻が作ってくれたおにぎり。

木のテーブルとベンチがあったけど、雨だったので車の中で食べた。

コンパクトカーのデミオだけど、車の中で家族で食べれば隠れ家的レストラン気分。

alt




さらに東北道を北上するも、渋滞が続き普段より車が多いのが腹立たしい。

黒磯PAで休憩。

混雑するためか、駐車場は誘導員さんがいてスムーズに駐車できた。

整然と並んでいる車たちを見ると、なんだか中古車店みたいだな。

alt




なんとか渋滞を耐え抜き、福島西ICで降りてスカイラインを登っていったところで

小さな駐車場があった。

そこにあった1台の除雪車。

息子は本でしかみたことがなかった除雪車に興味津々。

細部までじっくり観察してた。

alt




この辺りはまだ桜が咲いていた。

満開を過ぎて葉が出ていたけど、風が吹くと桜吹雪がふわ~と舞った。

alt




の地図はスカイラインの道程を示しているのかと思ったら

周辺の観光地まで描いてあって、数台の車も見ていったけど

少し期待外れみたいだった。

alt




つばくろの谷。

だんだん雲行きが怪しくなってきて、今回唯一と言っていいくらい

ここしか絶景は見られなかった・・・

alt




天狗の庭。

ここもいい景色が見られるらしいんだけど・・・

雲が憎らしい!

alt




有料駐車場に入って、昼食。

川俣シャモそば。川俣シャモをよく知らないけど、

鶏肉のだんごが美味しかった。そしてなにより温まった~。

alt




吾妻小富士は駐車場からすぐ。

息子が「登るの~!」と言うから、一緒に登ってやろうと思ったら・・・

alt




3/4くらいまで登ったところで強風と寒さで息子がまさかの「降りるの~!」

しかもここまで息子を抱っこして登ったのに、ここから抱っこして降りた・・・

おかげでかなりハードは登山だった・・・

alt




天候はさらに悪化。

駐車場から山は見えず。きっと雲の中。

alt




途中の駐車場。

alt




もう季節いつやねん!?って突っ込みたくなった。

(なんで関西弁やねん!?って突っ込まないで。)

alt




気温は6℃。そりゃ残雪もまだ溶けないでしょ。

ちなみに後ろに人がいるけど、数人で日本語ではない言葉を話しながら何かを拾っていたみたい。alt




ここからは本当に霧の中を走る感じだった。

数m先が見えず、ゆっくり走った。

alt




で、入口に到着。

どうやら出口から登ってしまったみたいだった。

これにて百名道・磐梯吾妻スカイライン走破!

結局、何が何だったかよく分からなかった・・・

また天気がいいときにリベンジしなくちゃ。

alt




スカイラインを後にして妻の実家へ向かう途中。

少し道を外れて走ってきた山を見上げた。

なんかこの景色のほうが絶景だな。

alt


おしまい。









Posted at 2018/05/06 16:17:02 | コメント(0) | トラックバック(0) | 観光 | 旅行/地域
2018年04月22日 イイね!

花と山と湖と

花と山と湖と

晴天の日曜日、朝から早起きして車に乗り込んだ。










高速道路は空いていた。

思ったより早く目的地に着きそうで良かった。

もうすぐそこまで来た。

alt




すんなり駐車場にも入れて、たくさんのチューリップがお出迎えしてくれた。

alt




埼玉ではだいぶ前に散り終わってしまった桜をまた見ることができた。

alt




着いたのは山中湖花の都公園。

妻と結婚前に来て以来の4年ぶり。

4年前は二人だったけど、今回は3人で来た。




息子はさっそく子供広場で遊び始めた。alt




放水銃を自慢気に操って消防士気分?

これ、ず~っとやってて見ている親は退屈だった・・・

alt




お昼は古民家風の食堂で鴨そばを食べた。

朝から何も食べていなかったから、とても美味しかった。

alt




午後もたくさん遊んで子供が眠くなったところで公園を後にした。

やっぱりいいところだな、花の都公園。

alt




すぐ近くの山中湖に行って1週しようと思っていたのに、

曲がるところを間違えて偶然湖畔に出た。

そこからは夕陽と富士山がきれいに見えた。

道を間違えて寄り道するのも悪くないな。

alt



人も車も少なかったので富士山と湖と

車のシルエットをしばらく見ていた。

alt




さらに湖畔を行けば大きな白鳥もたたずんでいた。

alt




山中湖を1週したところで車を停めて富士山を眺めた。

ハイドラ使っていたらチェックポイントがいくつかあって

ハイタッチもできた。

alt




夕陽で赤くなった富士山は初めて見た。

やっぱり富士山はいいな。

alt



とても気持ち良い日曜日だった。



Posted at 2018/04/25 23:16:59 | コメント(1) | トラックバック(0) | 観光 | 旅行/地域

プロフィール

「代車のマツダ2で練習中!」
何シテル?   08/07 21:04
どうぞ よろしくお願いします。 ☆☆☆ マイカー・ヒストリー ☆☆☆ 2003年12月~ スバル・レガシィB4 2011年 3月~ マツダ・RX-8 ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

袖森フェスティバル43thに参加してきました! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/04/01 14:48:57
RE雨宮 RX8 after FRONT GRILLE CARBON 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/05/06 16:05:51
福島への疎開 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/08/06 03:35:23

愛車一覧

マツダ CX-5 マツダ CX-5
2022年9月19日、台風の余韻が残り大雨の降る祝日に納車されました。 個人的にはCX ...
その他 その他 徒歩・電車・バス・飛行機などの移動 (その他 その他)
自動車以外での移動(記録用)
スバル レガシィB4 スバル レガシィB4
社会人一年目でちょっと無理して自分で初めて買った車。 走行距離のほとんどは通勤とスキー ...
マツダ RX-8 マツダ RX-8
BL型レガシィB4からRX-8に乗換。 東日本大震災の影響で予定より遅れたものの 20 ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation