• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

midnightbluelynxのブログ一覧

2016年11月23日 イイね!

雑談

雑談 休日出勤していた私のスマートフォンに、ママからLINEのメッセージが入った。
 長男が受験した模試の社会科で面白い問題が出て、しかも我が子は見事正答したという。
 朝早くに引率して出掛けたまま、テスト会場近隣で待ち構えていて、テストを終え退出してきた長男と昼食および休憩を取りながら、早速自己採点していたらしい。

 

問:かつて沖縄はアメリカによって占領されていたことが、次の写真(タイトル画像)からわかります。この写真からなぜアメリカに占領されていたことがわかるのか、説明しなさい。


長男の答え:
 日本は左側通行なのに、この写真では自動車がアメリカと同じ右側を通行しているから



 単に過去の歴史的経緯を記憶しているか否か、だけではない。
 現在施行されている交通法規を理解し、加えて国や地域によって交通法規が異なることを把握していなければ、正答できない設問である。
 元学習塾講師である私も、膝を打った。


 ママは正答に感心しつつ、どうして判ったのかヒアリングしたところ、「パパが前に、同じ写真を見てそう言っていた」からなのだとか。
 正直言って、そんな話をしたような気もするが明確に覚えていない(苦笑)。



 ただ子どもたちとは、私が従事している建設業界や、趣味としている鉄道自動車航空船舶関連を中心に、決して「子ども騙し」ではない本物の知識を披歴するよう心掛けている。

 そんな親子の雑談の中から、長男は確かな知識を蓄積していたのだろう。



 教育関係者の講話を聴いていても、社会科の学習は教科書と睨めっこするより、ニュースや新聞記事を参照しながら、日常的に親子で会話をする方が効果的なのだそうだ。
 加えて、ニュースで扱われている話題に対し、自分なりの意見を持てるようになったら、小論文の対策にもなる。


 子女の教育は、プロに任せきりとするものではない。
 親も社会人として何かしらのプロフェッショナルであり、その経験を通じて子どもたちと対話することが、最高の教材となる。

 クルマの話題とて、技術・経済・法律・税制・資源・自然・物理・化学・文化……と様々な要素を含み、子どもにとっては大いなる知識の源となるはずである。
 ドライヴの際は、車内モニターでビデオを見せたり、ゲームに没頭させたりせず、景色の移ろいや運転の愉しみ・クルマの挙動等々について、子どもたちと会話をしてみては如何だろうか。





Posted at 2016/11/25 23:13:32 | コメント(0) | トラックバック(0) | | 日記

プロフィール

「育児 http://cvw.jp/b/1043160/47663127/
何シテル?   04/18 19:29
 建設業界で禄を食む文系出身(経済学専攻)のプロフェッショナル・エンジニアが、愛車整備・政治経済・文化学術・スポーツそして土木施工の現場で日々記した野帳を公開し...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

愛車一覧

メルセデス・ベンツ Gクラス カブリオ メルセデス・ベンツ Gクラス カブリオ
 G320カブリオ(V6・ミッドナイトブルー)を愛車にしています。  息の長いGクラスで ...
その他 その他 その他 その他
 サントレックスの軽規格折りたたみトレーラーです。以前所有していたキャンピングトレーラー ...
メルセデス・ベンツ Gクラス ジュラシックワールド・オフィシャル (メルセデス・ベンツ Gクラス)
G550 as a movie star! Coming soon.
メルセデス・ベンツ Gクラス ドイツ連邦軍多目的車輌「ヴォルフ」 (メルセデス・ベンツ Gクラス)
 ドイツ連邦軍が1989年~1994年にかけて10,000両以上もの大量調達を果たした軍 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation