• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

71publicarのブログ一覧

2013年03月12日 イイね!

エストレヤ 点火プラグ

点火プラグです

冬なので7番です
いつもは8番です

5速 80km/h 巡行での焼け具合です

碍子部が奥の方まで焼けてますね〜

先端部で適温にするためには
奥の方はちょっとススが溜まっていても良さそうなものですが

でないと、全開キープでは焼け過ぎになってしまいそう・・・

今は8番プラグが付いているので、
そちらでの結果が気になるところです



参考:
前回は、7番と8番でこれくらい違いました
カブりが取れていく過程での7番と8番の違いの図

Posted at 2013/03/12 16:50:34 | コメント(0) | トラックバック(0) | エストレヤ | 日記
2013年02月10日 イイね!

エストレヤ キャブセッティング覚え書き

(純正セッティング
 MJ 122
 PJ 35
 PAJ 1 1/4 )

変更前
MJ 152
PJ 35
PAJ 1 1/4

バルブクリアランスを調整しました
吸気側バルブクリアランスを
 0.03mm --> 0.15mm (指定:0.13-0.17mm)
排気側バルブクリアランスを
 0.17mm --> 0.15mm (指定:0.17-0.23mm)

キャブセッティング変更後
MJ 152
PJ 40
PAJ 1 5/8

PAJ 1 4/8だとプラグ碍子部は茶色
PAJ 1 5/8だとプラグ碍子部は灰色
です、たった1/8の違いでけっこう変わったのでした
プラグは DR8ES です

主なエンジン仕様は、
- 最初期型BJ250エンジン
- やたらぶっといキャプトンマフラー
- インナーバッフル内径17mm(18mmだったかも)
- エアクリブタ鼻外し
- エアクリフィルターレス
- 純正CVK34キャブスロットルスプリングイニシャル+5.0mm(キャブ対応回転数を上げるため)

(追記@2013.12.17)
今では、Dスプリングにイニシャルゼロに戻してあります
いちおう、以下参照です
https://minkara.carview.co.jp/userid/1044192/blog/31276176/
Posted at 2013/02/10 11:32:18 | コメント(0) | トラックバック(0) | エストレヤ | 日記
2013年02月05日 イイね!

スターレット屋さん

最近、EP82スターレットですらエンジントラブルでの買い替えが出ているようだ

EP82を目にして、 新型! 新型! とかって言ってたのが
最近な気がしてなりません

壊れてしまって、または壊れかけて、
一般の人がなかなか手を出せないのがエンジンだろうか
けれども、慣れてしまえばそんなに大変じゃ無いんだけどなあ

「スターレット屋さん」とかがあったらみんなが助かるのだろうか?

エンジン下取りとして、最低限必要な部品とか加工は
ホーニング:2.0万円
ピストンリング:1.2万円
親子メタル:1.0万円
ガスケット類:2.0万円
往復送料:1.0万円

下取りしたエンジンが最悪だったりした時には
ボーリング:+2.0万円
OSピストン:2.0万円
クランク修正:2.0万円
コンロッド:2.0万円
カム、バルブ、・・・
5.0万円くらいの保証金は欲しいとこだな〜
問題無ければ5.0万円は返金

作業内容は
- バルブシート擦り合わせ
- 燃焼室小修正
- ポート段付修正
- ピストンクリアランス合わせ
- クランクジャーナルクリアランス合わせ
- コンロッドジャーナルクリアランス合わせ

ノーマルコンピュータで安全に制御できそうなのはこの程度か
(実は、EP71,82,91はブーストアップですら危険なのだけれど)

本当は、
がばっ、とポート拡大して、
うりゃっ、とFHEカムを入れたいのだけど

あとは、工賃とか、壊れたときの一式交換保証も必要だろうから・・・
 15+5 万円(保証付き)
 下取りエンジンが問題無ければ 5万円 返金
 月産1台
結局、通常のオーバーホールと同じ価格だな

保証なし、最低限の部品交換として
5万円 で引き受けるのが関の山か

それよりは、
「4Eエンジン用FHE改シリンダーヘッド(ヘッドのみの販売)!
 ブースト1.5kg/cm2対応!
 200ps!
 10万円!」
の方が売れそうだなあ

ここまでの話は、主に 4E エンジンが対象
EP71の2Eエンジンの人には、
強制的に2.5E1500ccSOHC仕様が割り当てられます(車検用書類付)

@追記2013.04.24
月一機くらいのペースでの生産を開始いたします
連絡は... どうやってしてもらうのが良かろうか
Posted at 2013/02/05 11:21:12 | コメント(0) | トラックバック(0) | スターレット | 日記
2013年02月01日 イイね!

スターレットなど、ボディ補強備忘録

ボディ補強にA5052計画

サイドシルにアングルをリベット止め、
ストラット周りに板を曲げて張り付けてこれもリベット止め

NSXは6000系のアルミ合金を使っていたそうです
Posted at 2013/02/01 12:01:29 | コメント(0) | トラックバック(0) | スターレット | 日記
2013年01月29日 イイね!

エストレヤ バルブクリアランス



写真からわかるでしょうか?

エストレヤの吸気側バルブクリアランス 0.03mm です

基準値は吸気側 0.13-0.17mm、排気側 0.18-0.22mm くらい
基準値は、自動車とかも含めて標準的な値です

私はこれまで、「限界ギリギリセッティング、0.10mm だあああ!!!」
とか言ってましたが、甘かったです
バルブクリアランンス 0.03mm でもエンジンは動くことがわかりました
ただし、寒い日には動かない場合があります(エストレヤの場合)
しかも、寒いと言っても 0℃ 以下の場合なので、
東京とかでは1年中でも大丈夫でしょう

エストレヤのエンストについてあれこれと勝手な話をして来ましたが
今回の私の場合はそれ以前の、整備不良でした
カワサキ関係者の皆様、申し訳ありませんでした

何が起きていたかをまとめると

1.エンジン始動
2.燃焼室内で発熱開始、シリンダーヘッド、バルブ、ピストン、シリンダーを加熱

ここで分かれ道です、夏とか、気温が 0℃ 以上であれば
上記の諸部品が、上限はさまざまですが温められてゆきます
しかし寒いと・・・

3.バルブ、ピストン昇温、シリンダーヘッド、シリンダーは昇温ならず

この結果、バルブは伸びるのですが、シリンダーヘッドは熱膨張しません
よって、バルブクリアランスが狭まり、
ついに密着しなくなります、そうなると、

4.燃焼ガスが吸気路へ逆流し吸気バルブさらに加熱
5.さらにブルブクリアランスが狭まる、ついには開きっぱ

これではアイドリングどころではありません

ただし、ゆっくりエンジンを加熱してあげると
シリンダーヘッドも同期して温まり、
上記の不具合が起きない場合もあります

調整して1日経ちました、
今のところ不具合は起きていません

追記することがあるとしたら、
「バルクリ 0.03mm のあの加速が忘れられない」です
0.03 --> 0.15mm で明らかにパワーが落ちました
Posted at 2013/01/29 12:52:17 | コメント(0) | トラックバック(0) | エストレヤ | 日記

プロフィール

「CB750用たぶんCVKキャブ、トゥデイ用、FCRとかよりもずっと安価で、そこそこの性能を示してくれると期待」
何シテル?   01/17 09:32
71publicar です。 トヨタEP71スターレット と ヤマハRZV500R に乗っています。 べ、別に、古い車が好きなわけじゃないんだからねっ ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

愛車一覧

トヨタ スターレット トヨタ スターレット
【エンジン等】 EP71 NA レース用ポート拡大ヘッド(圧縮比9) <-- よく調 ...
ホンダ トゥデイ ホンダ トゥデイ
デートカーとして買ったはずがいつの間にか戦う子に・・・ なんで四駆なの? 彼女を安全に ...

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation