• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2013年05月13日

西ケミ商品の定着不良に関して





 こんばんは♪

いや~今日の富山は暑かった、今年初の真夏日で最高気温は30.7℃

初クーラーが入りまちた。



 さて、表題の西ケミ商品の定着不良に関してなのですが、みん友さんや、わたくすのブログを拝見されている

かたより質問を受けることが多くなってきましたので近藤さんとも相談した結果、今回あえてブログにしてみようと

思った次第です。(先程、近藤さんよりブログアップの了解をいただきました)



 最初に用語の定義とし 『完全硬化』 『表面硬化』 とは


 『完全硬化』 ・・・ 施工2日後 (塗布2日後)

 『表面硬化』 ・・・ 施工2時間後 (塗布2時間後)


 とします。



 1. 硬化系の重ね塗りのタイミングについて


 ① 硬化系に硬化系を重ね塗りするには完全硬化後(施工2日後)が望ましい


 ② それぞれの完全硬化期間の中間24時間後でも問題ない


 ③ 短時間内に重ね塗るにしても5時間時間空ければ十分な定着が見込める



 2.珪素系の重ね塗りのタイミングについて


 ① black+blackの重ね塗りも2日後が理想

  
 ② black+硬化系は定着する仕組みが違うので連続施工可能だが、より良い施工をするならば

    2日後が理想



 3. 硬化系の上から簡易系をオーバーコートする場合


 ① 完全硬化を待ってから塗布するのが望ましい


 ② 安全域時間は24時間後



 4. 定着不良について


 ① 西ケミクリーナー後の脱脂は プロリムやマルチメンテ等で効果が見込めなかった場合の対応策として

    「エタノール」が有効な可能性がある。最初から、エタノール脱脂で行いよい効能を引き出す方には

    初めからエタノールを使うのもアリ


 ② プロリムはべったり付着している油脂の除去には向かない (西ケミクリーナーには向かない)


 ③ リムーバX希釈、マルチメンテ、プロリム、エタノールの脱脂剤は使い分けが必要

  a 研磨後のコンパウンドカス除去用として ・・・ リムーバX希釈かプロリム原液

  b 硬化系 → 硬化系 重ね塗り時の脱脂 ・・・ プロリム、マルチメンテ、エタノール

  c 硬化系 → 簡易系施工時、重ね塗り時の脱脂 ・・・ プロリム、マルチメンテ、エタノール

  d 簡易系 → 簡易系 ・・・ プロリム、マルチメンテ、エタノール

  e 重ね塗り時に表層が汚れていない ・・・ プロリム、マルチメンテ


    b、c、dに関してはいずれの方法でもよいとのこと。

    エタノール脱脂については水を使わないし、細部に詰まったとごれ等の除去が出来ないので、

    プロリムORマルチメンテ使用後、エタノールを使う2段階が望ましい。



 5.その他

 ① プロリムの余剰分が残っているとどうしても定着不良につながりやすいので、使用後は成分をしっかり

    落とすことが大事。一番良いのは、水を掛けるだけでなく、プロリム使用後、スポンジ等で擦りながら

    落とすとさらに良いと思います。

   
 ② マルチメンテは高温になる季節での安全面はプロリムの方が断然安心。

    ワンパネル事にマルチメンテが乾燥しないうちにしっかり流せば問題はないが、炎天下での使用は

    厳禁にした方が良い。



 以上のことから定着不良に関して実施したいことは


  ① 重ね塗りはある程度時間をおいて施工すべし

  
  ② 表面下地処理はプロリム、マルチメンテ、エタノールで十分脱脂すること

     プロリム、マルチメンテで不十分ならエタノールでダメを押す

  
  ③ プロリムの余剰分 (濯ぎ洗い) は十二分に行うこと 



 こんな感じでしょうか。



 わたくすも専門家ではないのでよくわからないことが多々ありますが、少しは役に立ったでしょうかね (汗)



 是非、定着不良に悩んでいる方は実践していただければと思います。





 いじょ、おちまい。 


 

       
ブログ一覧 | 洗車 | クルマ
Posted at 2013/05/13 22:58:12

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

10年7ヶ月🚗³₃
まこっちゃん◎さん

【拡散希望です🙇】8/11 10 ...
narukipapaさん

みんとも様、来県にて!
リッキーのシビ子さん

向島百花園とすいみつ氷
OHTANIさん

Gemini 2.5 Pro
ヒデノリさん

8月13日水曜日は松本へ翌日静岡へ
ジーアール86さん

この記事へのコメント

2013年5月13日 23:12
こんばんは♪

自分は定着不良はありませんが、最近硬化系の重層は完全硬化後にするように心がけています。
勿論磨き後は水を使った脱脂をしています。
わかりやすい説明、ありがとうございます。(^^)
コメントへの返答
2013年5月14日 5:06
おはようございます♪

わたくすも定着不良はありませんが、重ね塗りのタイミングなどは本当に勉強しなければなりませんね。

今晩のブログでも書きますが、他社さんの商品でも通用する部分がたくさんあります。
2013年5月13日 23:17
流石に専門家のヴィンテージさんですね。

非常に参考になりましたm(_ _)m
コメントへの返答
2013年5月14日 5:08
おはようございます♪

専門家ではありませんが、迷える子羊のために纏めてみただけです (笑)

2013年5月13日 23:21
こんばんは(^^)

遅くに丁寧な説明御苦労様です(^^)

ならリセットなどで続けて作業するのも

理想ではないってこと?(^^;)

同じ物を使っても組み合わせも施工方法も

違うから難しいですね(^^;)

コメントへの返答
2013年5月14日 5:10
おはようございます♪

っていうことになりますね。わたくすのリセット時の施工方法もどうなのか …

奥が深いですぅ~ (泣)
2013年5月13日 23:22
定着不良を感じるようなマニアな

事はまだ(笑)

ボンネットに部分的に西ケミクリーナー

使いましたので、理論的に考えると

その部分はアウトですな。

今度はルーフに西ケミクリーナーで

ポリッシュして、プロリム洗い流し、

エタノール脱脂してプラチナ使って

みます。
コメントへの返答
2013年5月14日 5:14
おはようございます♪

西ケミクリーナーは販売当初から施工後には何らかの脱脂はしなければと思っていました。地元C・J社のコンデも同じ理屈ですが …

ただ、脱脂するにしても何を使えばよいのかが今回明らかになってまさに朗報でした。
2013年5月13日 23:31
こんばんは。

硬化系→硬化系の重ね塗りする際、いままで、ほぼオープンタイムを置かずに施工していたので、本当にこれで効果あるのかなって少し思いつつ施工していました。

硬化系→簡易系も同様でした。

分かっていながら、横着をしていたのもありますし、ガレージも無い為、なかなか天候も含め時間等の都合で時間を置いて、または一日置いての施工が難しい為です。

それでも施工後は満足のいく仕上がりになりますし、定着不良と感じる事も無かったので良いかなと。

本来の性能を求めるのであれば、しっかりと定着時間を取ってあげる必要があるんですね。

初心者のわたしにとっては、大変為になる内容でありがとうございます。
今後の施工の参考にさせて頂きます。
コメントへの返答
2013年5月14日 5:26
おはようございます♪

施工完了直後に重ね塗りすると最初の被膜層が安定していないために被膜の中に異物を取り込んでしまったりするリスクがあるかもしれませんのでおススメっできないですね。

完全硬化までの保管方法が重要なんですが、施工後直後に雨が降った場合などはすぐに洗車して状態を確認しなければなりません。

2013年5月13日 23:37
はじめまして〜
コメント失礼致します。

先日、初の西ケミ施工をしましたが、コチラを読ませて頂いた限りではありますが、ちょっと失敗してしまったのかなぁと(´・ω・`;)

硬化系の重ね塗りは、やはり完全硬化からのが望ましいんですね…(汗

しかしながら、分かりやすい説明で非常に参考になりました。
ありがとうございます。
コメントへの返答
2013年5月14日 5:29
おはようございます♪

ご参考になられましたでしょうか?

意外とこの辺りの見解というかマニュアルができていなかったので今回明確にしてみました。
2013年5月13日 23:37
参考になります!
まだまだ硬化系初心者ですので重ね塗りの際は気を付けます。
コメントへの返答
2013年5月14日 5:30
おはようございます♪

がんばってくらはい。

すぐ多層にしたい気持ちはだれにでもありますが、じっと我慢の子です (笑)
2013年5月13日 23:55
やはりメーカー推奨方法が一番べストでしょうか^^

脱脂方法はこういったまとめがあるとわかりやすくていいですね。

永久保存版にして西ケミサイトに貼ってもらいましょう^^
コメントへの返答
2013年5月14日 5:32
おはようございます♪

Q&Aがサイト内に欲しいです (爆)

この辺りは近藤さんにお願いしておきます。
2013年5月14日 6:21
素晴らしいブログでした

凄く参考になりました
自分の定着不良に当てはまることが多々ありました
やはり完全硬化と油分の除去は大事だった見たいですね

ヴィンテージさんには博士賞を授与したいくらいですよ
コメントへの返答
2013年5月14日 12:58
こんにちは♪

ありがとうございます。

わたくすが 「硬化系まで下地」 と言っているのはそれだけ大事だからこそです。

博士賞要りませんので何かお土産ください (爆)
2013年5月14日 8:22
おはようございます。

素晴らしいですね、尊敬します。

近藤スペシャルはCPMの脱脂材と使用感は同じようなものですよね?
塗り込みやすさ等。
コメントへの返答
2013年5月14日 13:01
こんにちは♪

尊敬されることは何も …

CPMさんのものはかなり希釈してあるので安全だと思いますよ。

施工のしやすさは大差ないですが、塗り過ぎには注意が必要ですね。
2013年5月14日 9:23
講義ありがとうございます(^-^)/
良く分かりました!

プロリムでなんでもかんでも落とせるのかな〜?
といつも疑問に思っていて、シリコンオフとか使ったりしてましたので、エタノール含め「脱脂」を見直すいい機会になりました!(^-^)/

コメントへの返答
2013年5月14日 13:02
こんばんは♪

シリコンオフは昔よく使っていましたが、近藤さんより危ないと聞いてからは使っていません。

脱脂は本当に重要ですよ。
2013年5月14日 9:35
おはようございます。
以前、西ケミさんのブログで「なぞの業者tさん」と近藤さんのやり取りのコメントに硬化系多層コーティング時脱脂についてやりとりがありましたのでそちらを参考にしていました。
脱脂自体はけっこう気に掛けているつもりですがなかなかしっかりとした脱脂が出来てないのが実情ですねぇ
脱脂に使うウエスも一枚でボディ全体使ってしまっていますが、MAX気に掛けるとしたら一拭き1枚になってまいます(笑)
black多層時は表面2時間に誘惑されましたが、がまんしていましたよ。
コメントへの返答
2013年5月14日 13:05
こんにちは♪

各々の工程でクロスは分けた方がよいでしょう。

なのでわたくすは3時間コースの洗車時には大概10枚ほどのクロスを使います (汗)

各々の段階でしっかりと乾燥させ、次の工程に移ることを心がけましょう。
2013年5月14日 10:14
『完全硬化後』わかっていても時間をおくことは難しいんですよね。

しかし、定着不良となっては意味がないので洗車の度に1コーティングと割り切るしかなさそうです(^_^;)
コメントへの返答
2013年5月14日 13:07
こんにちは♪

休みが取れないもんね、どうしても連続作業になってしまいますよね。

その方が無難だと思います。

2013年5月14日 11:15
プロフェッサー・ビンテージさん
こんにちは♪

私も定着不良を感じた事は無かったのですが、施工前の脱脂の重要性が分かりました。

最近感じていた事は、西クリを切れるまで磨かず、中途半端でやめた場合に油分がボディーに残る事が多く、この油分を除去するのに、プロリムではダメ、マルチメンテでもダメ、リムーバXでもダメでした。
結局、再度西クリで油分を磨き撮ってマルチメンテで脱脂をして除去出来ました。

エタノールは持っていなかったので、除去できたのかどうかは分かりません。(汗)

DIYで限られた時間の中で、あれもこれもと、急いで作業する事が多く、どうしても脱脂というか下地の準備が雑になる事があります。
自己責任の範囲の中となりますが、きちんとした下地を作る事が大事だということでしょうか。
コメントへの返答
2013年5月14日 13:11
こんにちは♪

かわいいお嬢さんをお持ちのオヤジさん (爆)

西クリの油分ってとりにくいんですよねぇ~ わたくすは西クリ後は必ずアルコール脱脂剤で脱脂していましたが除去できていたのかどうか …

そういうことになりますね。なのでリセットはG・Wにするしか時間の余裕がありません。

夜勤になれば話は別ですが …





2013年5月14日 11:19
こんにちは

勉強になりました。
私はブラックと弾き2なんですが、ブラック施行した翌日に直後とは違う感じと言うか、よりいい感じになりました。これが完全定着した事ですよね。硬化系もチャレンジして見たくなりました。
コメントへの返答
2013年5月14日 13:13
こんにちは♪

是非チャレンジしてみてください。

硬化系は初めの内はおっかなびっくりになりますが、作業にかかってしまえば 「な~んだ」 ってことになるくらい簡単ですよぉ~
2013年5月14日 12:39
西ケミのバイブルのようなブログw

コーティング剤の施工は脱脂に大きく影響されそうですね。

私はお金がないのでエタノール一発ですが、やっぱりプロリムもしくは食器用洗剤あたりで一発やった後にエタノールが望ましそうですね。
コメントへの返答
2013年5月14日 13:14
こんにちは♪

ありがとうございます。

プロリム → エタノールは最近の定番となっています。
2013年5月14日 15:12
こんにちは☆

初心者の私でもとても分かりやすい内容で改めてDIYでのコーティング施工の奥深さを教えていただき、また、脱脂や重層において曖昧だった部分もヴィンテージさんのお陰で明確になりました。
ありがとうございます。

一つ一つの工程をしっかり丁寧にを心がけこれからも楽しんでいきたいと思います。

このブログをきっかけに定着不良を起こされている方が少なくなるといいですね。
コメントへの返答
2013年5月14日 19:59
こんばんは♪

お役にたてて何よりです。

わたくすも今回は勉強させていただきましたのでこの問題を提起させていただいてよかったと思っております。

少しでも近藤さんのお力になればと思います。
2013年5月14日 16:05
私は撥水に関してはさほど重要視してないので、定着不足を気にしてませんでした。(笑)

確かに、おっしゃる通り、施工法次第では起こりうることですよね。

時間の関係で、一気に仕上げたいと思う時は、とくに気を付けないと。(^_^;)
コメントへの返答
2013年5月14日 20:05
こんばんは♪

滑水や撥水はボディの状態を見ればある程度定着具合はわかりますが、blackやGSSになるとややこしいですね。

1日で完成に持っていくときは特に注意が必要ですね。
2013年5月14日 18:34
なるほどですね…硬化系の寿命(きちんと定着してるか)がかなり変わってくるでしょうね…。
そこらはワックスよりもシビアな気がしますね♪

前々回の効果系ベースがなんかおかしかったのもやはり定着不足だとおもったりしましたがこれで確信に変わりましたヽ(´∀`)ノ

コメントへの返答
2013年5月14日 20:10
こんばんは♪

硬化系の場合は 「定着不良や施工不良=除去できない」 というリスクもありますので本当にシビアになります。

今回のボリショイさんの研磨は問題ないとして、研磨完了から硬化系を塗布するまでの脱脂処理に問題なければ完璧だと思いますよ。
2013年5月14日 19:05
こんにちは。

大変わかりやすいご説明ありがとうございます。

まだ定着不足の判断ができるレベルではありませんが、
これまでの施工手順の反省ができました。
特に西クリと脱脂の取り扱いを参考にさせていただきます。

ヴィンテージさんはやっぱり凄い方ですね。
コメントへの返答
2013年5月14日 20:12
こんばんは♪

いや、ただのおっさんですよ (爆)

西クリをはじめ、研磨剤や油分が含んでいる溶剤の処理は重要ですよね。

脱脂問題がクリアーされて、なお一層洗車が楽しくなることを期待しています。
2013年5月14日 19:10
こんばんは♪

blackの多層もハッキリしてスッキリしました!
やはりヴィンテージさんのおっしゃるとおりでしたね(^^)

このブログを覚えておけばバッチリですね♪
クリップさせていただきましたm(_ _)m
コメントへの返答
2013年5月14日 20:14
こんばんは♪

ありがとうございました。

今後はワックスを塗るタイミングも慎重に行います。

焦りは禁物ということで
2013年5月14日 20:12
さすがは西ケミ広報部長(笑)

個人的に言わせてもらいますと、反感を買うかもしれませんが、

重ね塗りは完全硬化後って基本でしょ。
あせって塗っても固まってないのに上から違う物質をにじくって混ぜてるだけですよ。
どこで騒がれてるのかわかりませんが、近藤氏からしたら、チョット迷惑に近いかもしれませんね。

本業で設備が整っている所は遠赤外線で照射して硬化促進させて次の塗布に行きます。
我ら素人はそれが出来ないから、常温硬化でき、かつ、失敗の少ないくらいの濃度で市販されているはずです。

ですから、多層化するのに時間がかかるのは当然ですし、多層化しなければ、専門業者が手間隙かけたような仕上がりにはなかなか及びません。
あとは下地次第なのは周知の通りです(*^^*)


偉そうな事を言って失礼しました。
コメントへの返答
2013年5月14日 20:25
こんばんは♪

どんどん突っ込んでください (笑)

仰る通り、1つ1つの商品を丁寧に施工して定着を待って次の工程に移るっていうのが基本ですが、表面硬化を完全硬化と誤って解釈し、重ね塗りしていたのもわたくすを含めて大多数の方が行っていました。

どうしてそのような状況が生まれたのかはわかりませんが、多層=艶、膜厚のアップが独り歩きしていってしまってエスカレートしているような現状です。

当然、プロ仕様の硬化系は下手すれば塗装剥離ってことになりますし、素人が扱うにはリスクが大きすぎるので安全性を考慮した商品となっているので基本通りに行っていれば問題はないのですが …

このブログで皆さんの警鐘を流せることができればと思っています。

2013年5月14日 22:05
こんばんは。


大変勉強になりました。
皆さん洗車好き→新しい商品を買う→すぐに使いたい、の繰り返しで正直見えなくなっていた部分があると思いますね。
私は最初から分かっていない状態ですが。。。

今回のヴィンテージさんのブログをバイブルにします。

コメントへの返答
2013年5月15日 5:22
おはようございます♪

いつも技術情報みたいな感じでお伝えできればよいのですが、頭と腕がないもんですぐに近藤さん便りになってしまいます。

硬化系のリセットを短期間で繰り返されている方には大した問題ではないのですが …

その内に総本山のブログで取り上げられると思いますよ。
2014年3月14日 8:58
おはようございます。

WLC Lineのリンクからお邪魔しました。(^_^)

内容 とても参考になりました。
ありがとうございます。^_^

また勉強のため、ヴィンテージさんのブログをいろいろ拝見させてください。^ ^


コメントへの返答
2014年3月14日 20:42
こんばんは♪

こんなことも書いていたんですね(滝汗)

技術的な記述は殆どないので、今後増やしていこうかと思います。

プロフィール

「本降りになった(大泣) なんで洗車すると雨が降るんだろぉ~」
何シテル?   08/15 16:24
ヴィンテージ2845です。 洗車にハマって早7年、西日本ケミカル社製の商品使用歴6年。 WJC Lineの広報ぶちょおをやっています。 洗車が...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

      12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

OC メンテナンスクリーナー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/22 12:20:06
 
パワーリフレ(弱酸性ハイブリッドシャンプー) 一般ユーザー様にも販売します。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/07/16 18:19:10
メンツェルナ PO90J 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/10/13 15:27:32

愛車一覧

トヨタ シエンタ トヨタ シエンタ
2024年7月27日に納車されました
トヨタ ヤリスクロスハイブリッド トヨタ ヤリスクロスハイブリッド
2022年12月27日に納車されました
ダイハツ タントカスタム ダイハツ タントカスタム
ダイハツ タントカスタムVセレクションターボに乗っています。
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation