• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ヴィンテージ2845のブログ一覧

2011年07月01日 イイね!

本当にあったのか~

 こんにちは。

 
 毎朝、チェックするお気に入りのなかに 「J-Guitar.com」 があります。

 昨日の朝に衝撃的な楽器が販売されているのを発見しました。

 その名は

 「Martin D‐41 1969」

 の文字があ~。

 6月29日にウッドマンさん登録されたものです。

 実際にあるとは聞いておりましたが初見です。


 この時代のMartin社は転機を迎えていた時期で、サイド&バック材がそれまで同社で主流だった

ハカランダ材(ブラジリアンローズウッド材)であったものを、ブラジル政府の輸出制限のために

インディアンローズウッド材への変更を余儀なくされました。


 ウッドマンさんの楽器紹介の記事を見るとハカランダ仕様のD‐41はなんと総生産数31本との事。

最上位機種のD‐45ですら1968~1969に229本しか製造されなかったので希少価値はD‐45以上

です。


 当然のことながら価格も247、8万円と超高価ですがそれでも同時期のD‐45に比べれば半値以下

です。

 
 写真だけなのですが、お目にかかれただけでも幸せです。

 
Posted at 2011/07/01 12:22:48 | コメント(0) | トラックバック(0) | アコギ | 音楽/映画/テレビ
2011年06月18日 イイね!

チャゲアスは偉大です

チャゲアスは偉大です おはようございます。

 朝から厚い雲に覆われておりポツポツと雨が降り出しました。

 天気予報は「曇りのち晴れ」だったので「洗車か」と思いきや中止せざるをえません。

 楽譜本の第2弾は「チャゲアス」です。1978年福岡で結成の2人が、ヤマハの「ポプコン」で入賞

したのをきっかけにプロへ。後は説明する必要はないでしょう。

 ちょうど私の高校時代のスーパースターでよくコピさせていただきました。

 デビュー当時から数年間、曲名が漢字ばかりだったので「演歌フォーク」などと揶揄されていまし

たが、そこがいいんです。しかし私がチャゲアスが好きだと言っても初めてコンサートに国立代々木

競技場第一体育館を使用した1983年ぐらいまでです。(国の許可をちゃんと取ったそうです)

 あのころの泥臭い昭和のかほりがプンプンとしている曲が大好きなのです。

 ちなみに1980年初頭に使用していたギターは「YAMAHAのL‐52(飛鳥)、L-53(チャゲ)」です。

当時「YAMAHA四天王」と呼ばれていたカスタムオーダーギターの内の2つで、憧れの楽器であり、

多くのミュージシャンにも愛された名器です。(当時の価格で35万円)

 販売されてから30年以上経過した楽器ですが、今でも根強いファンがおり(特にL‐53)、初期型で

状態のよいものであれば100万円近くもするから驚きです。(J‐Guitar.comにて)

 プロフィールにも書いてありますが、「パチンコをしていなければ何台買えている」かです。

 パチンコやめれるかな~。(結局そっちかよ)

 


Posted at 2011/06/18 10:36:41 | コメント(0) | トラックバック(0) | アコギ | 音楽/映画/テレビ
2011年06月14日 イイね!

コブクロサイコ~!!!

コブクロサイコ~!!! こんにちは。

 今日はコブクロのお話です。

 皆さんもご承知の通り大阪堺のストリート出身で2001年メジャーデビューしたデュオです。

 初めて曲を聴いたのはいつか分からないのですが、初めてお二人の姿を拝見したのが

「2005年12月31日 紅白歌合戦」でした。

 「桜」を歌うコブクロには久々に感動しましたね~。

 それからCDを買い、写真の楽譜本を手に入れ、アコギにて曲を奏でるようになりました。

 コブクロの曲の特徴の1つに「共通したコード進行」が挙げられます。

 ・永遠にともに 「C⇒EmonB⇒Am7⇒Am7onG⇒F⇒G⇒C」

 ・ここにしか咲かない花 「C ⇒Cadd9onB⇒Am7⇒ConG⇒F⇒G⇒C」

 ・蕾 「C⇒Cadd9onB⇒Am⇒AmonG⇒F⇒G⇒Em7⇒Am」

 知らない人は「なんじゃ~」の世界ですが、C(ドの音)からベース音が1音ずつ落ちていくコード進行

となっております。(ド⇒シ⇒ラ⇒ソ⇒ファというふうに)

 このようなコード進行の曲はコブクロ以外でも数多く使用されており定番化している1つです。コード

進行を知るということは非常に大切なことで、例えばアコギで「耳コピ」したものを弾いてみるときに

すぐ「どのコードなのか」「この後どのような進行になっているのか」を知っていれば曲のコピーも容易

にできるのです。

 ところで紅白で歌った「桜」をギターで弾く時は「半音下げたチューニング」をしなければオリジナル

キーで歌うことができません。普通ギターの調律は6弦側から「E、A、D、G、B、E」ですが、桜を弾く

には「E♭、A♭、D♭、G♭、B♭、E♭」と半音下げる作業が必要となります。

 ギターを2本持っている人は「1本はオリジナル、1本は半音下げ用」と使い分けすれば問題ないの

ですが、ギター1本しか持っていない人は半音下げたキーで歌うか、無視して半音上げたギター

本来のキーで歌うかです。

 どっちでもよい話なのですが、私はギターのチューニングを全弦「桜」用の半音下げたチューニング

にしています。

 当然のことですが「永遠にともに」「蕾」は3カポ、「ここにしか咲かない花」は7カポになります。

 これからも素敵な楽曲を提供していただきたいものです。

 



 
Posted at 2011/06/14 12:24:49 | コメント(0) | トラックバック(0) | アコギ | 音楽/映画/テレビ
2011年06月12日 イイね!

まだこんな本があったのか

まだこんな本があったのか こんにちは。

 午前中、押入れを片付けているとこんな楽譜本が。

 「ポールサイモン・サウンズ」

 何と30年前の本です。当時の定価で1,500円です。

 アメリカが生んだ最高のデュオ「サイモン&ガーファンクル」(以下S&Gと表す)の楽曲本で

当時高校生であった私はよくこの楽曲本をコピーしておりました。

 アコギを始めたのもS&Gの影響が大なのですが、その後もソロよりもデュオ(特にフォークデュオ)

が好きで、日本のアーティストでいえば昔は「チャゲアス」、今は「コブクロ」です。アコギも社会人に

なって十数年間止めておりましたが「コブクロ」の影響で5~6年前からまた始めた次第です。

 当時の日本の楽曲の弾き語りはそんなに難しくなく、アルペジオもストロークも普通で面白みがな

かったのですが「S&G」は1曲1曲アルペジオ(独特のツーフィンガー)、ストローク、カポの位置、

H&P(ハンマリングオン&プリングオフ)等のテクニックが満載であり、とにかく練習のし甲斐がある

曲ばかりであったのを覚えております。

 この楽譜本を購入した最大の理由は「Anji」を言う曲を習得したかったからです。たしかデビット・

グラハムのカヴァのインストゥルメント曲ですが、カッコイイ曲でとても難しく、完璧に弾ければ

鼻高々の曲でした。

 久々にギターを引っ張り出し、楽譜本を見て、出だしの部分を引いて見ると、

 「体が覚えてるっ」

 楽譜をそれほど見ずにほぼ弾けてしまいました。

 楽譜を見ずに弾けたのは嬉しいが、「サウンド・オブ・サイレンズ」「スカボロ・フェア」「ボクサー」等、

他の曲が弾けないのはなぜなんだろう~。

 たまには練習し~ょおと。

 
Posted at 2011/06/12 13:27:30 | コメント(0) | トラックバック(0) | アコギ | 音楽/映画/テレビ

プロフィール

「GANBASSの20%OFF決算キャンペーンクーポンメールが届いたが、特に欲しいものはなく、今回はスルーかな?」
何シテル?   08/28 12:39
ヴィンテージ2845です。 洗車にハマって早7年、西日本ケミカル社製の商品使用歴6年。 WJC Lineの広報ぶちょおをやっています。 洗車が...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

OC メンテナンスクリーナー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/22 12:20:06
 
パワーリフレ(弱酸性ハイブリッドシャンプー) 一般ユーザー様にも販売します。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/07/16 18:19:10
メンツェルナ PO90J 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/10/13 15:27:32

愛車一覧

トヨタ シエンタ トヨタ シエンタ
2024年7月27日に納車されました
トヨタ ヤリスクロスハイブリッド トヨタ ヤリスクロスハイブリッド
2022年12月27日に納車されました
ダイハツ タントカスタム ダイハツ タントカスタム
ダイハツ タントカスタムVセレクションターボに乗っています。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation