• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

mitsukuriiのブログ一覧

2019年03月19日 イイね!

【気仙沼】モウカの星

先日気仙沼に行って参りました。

この時期にも関わらず当日は雪。
気温は2度でした。
レンタカーが図らずもアルファードハイブリッドになりましたが、アルファードとはなんと快適な車なんでしょうか。ハイブリッドシステムも介入が自然でアクセルで微調整できるので、運転手としてはストレスフリーで楽しく目的地に向かうことができました。
めちゃくちゃ欲しくなりましたが、独り身であれはあまりにも無駄…
レンタカーで我慢したいと思います。




ところで、久々にモウカの星を食べました。
モウカとはネズミザメという種類のサメでして、日本沿岸で延縄漁業を中心に多く漁獲され、そのほとんどは気仙沼に水揚げされているようです。

星というのは心臓のことです。
モウカの心臓はサメの中でも特に大きく、また臭みもないことから、最近はレバ刺の代替品として重宝され、サメの街気仙沼と言えども地元の人が普段食べるような値段では買えなくなったとのことでした。

とはいえ、実際は他所で食べると値段も張りますし、鮮度も良し悪しがある為、やはりご当地で食べるのが一番安く美味しく食べられるような気がします。

胡麻油と塩で食べ、ほとんどレバ刺と変わりませんが、多少歯ごたえがあることと、やはり臭みはレバー以上に少ないと思います。

ぜひ、気仙沼に向かわれた際には食べていただきたい品です。





ちなみに、サメの肉もお安く売っている場合があります。
フライにするととてもアッサリしていてクセがなく、食べやすいと思います。
ボリュームも満点です。
こちらもぜひ。





以上

Posted at 2019/03/19 09:49:11 | コメント(0) | トラックバック(0)
2019年03月04日 イイね!

【季節の品】ゴッコ汁

車がしばしの冬眠期間に入っており、毎週数十キロのドライブと買い物のみになっています。
そんなドライブしかしないのなら、どこかのお買い物車に乗り換えちゃおうかな?とならないのが、一度改造車に乗ってしまった人間のジレンマですね…

前置きが長くなりましたが、昨日初めてゴッコ汁を食べました。

前々から函館を訪れるたびに、一度食べてみたいと探し回っていたのですが、いかんせん函館に行くのは夏時期が多く、『冬に来なよ。2月ごろならあるから。』と言われ続けること、早四年。

もはや諦めモードでしたが、昨日神奈川県でスーパーの魚売り場を物色していたら、片隅に謎のパックを発見。

どーせ、アトランティックサーモンの細切れだろと思い、一度スルーしましたが、やっぱり気になって戻ってみるとアトランではなくゴッコでした。

普段からこんなもんなんでスーパーに置いてるんだと思うようなものばかり置いてある魚売り場なのですが、まさかゴッコまで置くとは。
やはり魚屋はこうあるべきですね。

ということで、家で早速1人宴会を開催しました。
初めてゴッコ汁なるものを作りましたが、卵は食感がしっかりしており、身はゼラチン状でプルプル。
とても、美味でした。

ちなみに、白身の魚はアブラボウズ。
神奈川では『おしつけ』なんて言って売られています。
美味しいですが、結構お高いことが多いです。たっぷりあったらしゃぶしゃぶなんかで食べてみたいですね。











最後にゴッコ汁の作り方を載せておきます。ぜひ見つけた際には試してみてください。
http://www.jftoi.com/recipe3.html
Posted at 2019/03/04 07:42:48 | コメント(0) | トラックバック(0)
2019年02月18日 イイね!

【スクランブル】全力疾走

タイトルの通りで、また車関係ないです。

先日沖縄で久米島行きの離陸待ちをしていたら、滑走路の傍らを全力疾走する自衛官数名を見つけました。

『なんだあれ、なんか悪い事して走らされてんのかな』
くらいに思っていたら、走る先の格納庫が次々に開き、発進準備が整ったF15に自衛官が飛び乗っていきます。






当たり前ですけど、スクランブル発進って真面目に全力疾走で戦闘機に跳び乗って、離着陸する旅客機を全て止めて、息つく暇なく発進するんですね。
一部始終を初めて見て、素朴な驚きを感じました。

いやはや、クソ暑い真夏なんかに全力疾走した直後に、ヘルメット被って、時速2,000キロで飛ぶ戦闘機に乗り込んで、すぐ敵と対峙しろなんて、あまりにも非日常すぎて、もはや想像できない。



あのとき視力制限があって良かった。
…私には到底勤まりません。







Posted at 2019/02/18 22:24:32 | コメント(0) | トラックバック(0)
2019年01月30日 イイね!

【車全く関係なし】ナマコの食べ方。

関東に来て、ナマコを食べたことがない。というか、ナマコを食べる文化が無いと言われるので、紹介させていただきます。
なんと今回のナマコ、一個98円。
驚愕の安さです…

そしてすみません。今回全く車関係無いです…


こっちが背側。裏返して柔らかい腹側から割いていきます。


内蔵を取り出して、軽く水洗い。
取り出した内蔵は高級食品のコノワタの元なので、このまま醤油で酒の肴に最高です。


ナマコは英語でsea cucumberですが、まさにウリの種を取るように内蔵を出して、四つ割りにします。


頭側と尻側の先端は固いので切り取ります。


四つ割りの身を薄めにスライス。


スライスしたナマコをボールに移して、柑橘系をしぼります。
臭み消しと若干柔らかくする効果があります。


この状態で冷蔵庫で一時間くらい放置。


あとは、食べる分だけとって醤油で頂きます。
超簡単で日本酒との相性は最高です。

以上、ただのナマコの食べ方の紹介でした。

Posted at 2019/01/30 20:15:07 | コメント(1) | トラックバック(0)
2019年01月20日 イイね!

【便利】やっぱり車はハッチバック

久々に伊豆まわりに釣り行きました。



こういうとき、やっぱりハッチバックは良いですね。
竿と道具を無造作にドカーンとリアハッチから投入。
長物もよほどの長尺物でなければ気になりません。

そして、良い釣り場っていうのは得てしてワインディングの先にあるもの。

目的地までの移動もキビキビ走るFN2のおかけで快適です。

そういえば、アメリカにマス釣りの為に長く住んでいた知り合いも乗っていた車はシビックsirだったみたいです。
『アメリカってさー、どこ行くにも遠いんだよ。たらたらピックアップで走ってたら日が暮れちゃうよ…』って言っていたのが印象に残っています。
(そのシビックはヘラジカにかすったら、フロント持っていかれて廃車になったそうです。)

ちなみに釣果はほぼボウズ。
いつもアホみたいな大物を求めてサンマのデカイ切り身をぶっ込んでますが、昨日掛かった魚(たぶんバカでかいエイ)は1mmも揚がる要素なく、仕掛けを全部持っていかれました。
次はアイツが揚がる竿を持っていこうと思います。




おわり。

※追記
そういえば帰り道は、熱海峠➡十国峠➡箱根峠で帰りましたが、十国峠はところどころ霜が降りていて、一瞬ですが不意に舵の効かなくなる箇所がありました。
深夜に通る方はお気をつけて。

Posted at 2019/01/20 15:20:45 | コメント(0) | トラックバック(0)

プロフィール

「【OH】ここ最近のクルマについて http://cvw.jp/b/1047902/43056908/
何シテル?   07/15 00:19
昨年からCH9に乗り始めました。 末長く付き合っていきたいです。 1/スターレット 2/レガシィB4(BE5) 3/アコードワゴン(CH9) 4/...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

【こんごう】GW中の1日 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/05/07 23:34:55

愛車一覧

ホンダ シビックタイプRユーロ ホンダ シビックタイプRユーロ
2016年からFN2に乗り換えました
ホンダ フィット ホンダ フィット
忘れてたけど、去年の8月だったか10月だったか、から乗ってたんだった。 町乗りクルマさい ...
ホンダ アコードワゴン ホンダ アコードワゴン
ホンダ アコードワゴンに乗っています。 荷物、ドライブなんにでも使える便利な車で気に入っ ...

過去のブログ

2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation