• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Ryo L.W.S.enthusiastのブログ一覧

2011年12月27日 イイね!

くだらないお話ながら。

FIT RSはSpirit Of Honda Cars(ホンダの車の魂)を持っている。
胸を張って良い。

そして、TYPE-Rを含めたスポーツグレードのクルマが持つ物はなにか。

Drug Of Honda Cars(ホンダの車が持つ危険な魅力)だ。


と言うわけでステッカー作ろう。
Posted at 2011/12/27 23:24:23 | コメント(0) | トラックバック(0) | いつもの日記 | 日記
2011年12月27日 イイね!

久しぶりに

旋回軸が車体より後ろのクルマを見た。

ドライバーが懸命にステアを握る癖に、ヨーイングしない『曲がらないクルマ』だ。

原因は色々ある。
そも全てのタイヤがグリップする前提では、ステアのギアに設計上問題があるように思えるが、敢えて設計したと考えると、それは機械的に限界に達しないような安全機構であると言うべきだ。

今は必要なくとも。

そう言えばトゥデイのステアは回転数多いから、普段より曲がらないのに気づかなかった事があった。

わざとなのか……?

ホントに今のクルマは小手先以上のレベルで良くなった。充分枯れたと思う。
しかし、それぞれの設計思想においての差を充分考慮しないと、その走行性能は引き出せないだろう。

そんな中において、初心者向きと言えるのはやはり『どんな操作にも敏感に反応し』『素直で大袈裟に動作』してくれる事が重要なファクターかも知れない。

そして初心者を守るのは高い限界と幅のある限界までのコントロール領域か。

小さなクルマを初心者のうちに経験すべきだし、実は軽はその中では最も適任ではあるが、今では限界までのコントロール領域が少ないものが多い。
重量の問題だ。せめて700k代に収めて欲しい。で今のタイヤで165履けばかなり良い感じではなかろうか。

安全性能は今ではシャシーの衝突安全に偏り過ぎており、その辺りに心砕いたものが見受けられない。
例えばクラッシャブルボディ。
命しか助からない。愛車は廃車確定……その前にコントロールできたら僅かな板金で済んだものを。
彼は経済的事情で二度とクルマに乗れないかも知れない。


勿論今話をしているのは極論の話だので、そうしろと言う話ではなくて。

今似たようなコンセプトの似たようなクルマしかないのは、そう言う設計上で物理的制約があるからなんじゃないかって感じたから。

それが為に結果的に初心者向けとは言い難いクルマになり面白味もなくなり、ついでに初心者が限界に気付かず事故を起こす事があるんじゃないかと。
判りやすくて限界が高いクルマは安全です。限界を避けようと出来るから。
それすら電子制御すれば、それも遠くみれば事故の見えない原因になりかねない。
私はプログラムに程なく近い仕事をしているために、コンピュータを信用しない。クルマが電子制御である事を危惧こそすれ歓迎できない。それが私情ではある訳ですが……。


クルマは走る為に在ります。
きちんと設計されたクルマは、走る姿をしているものです。
それを綺麗に走らせるドライバーは、良い腕を持っています。

私の理想がそこにあり、速さではない事が、ようやく言葉に出来たような気がします。

年末に間に合った(笑)
来年は、自分の乗るクルマに追い付こう(・ω・)
それが、来年の抱負です。
Posted at 2011/12/27 09:41:34 | コメント(0) | トラックバック(0) | モブログ
2011年12月25日 イイね!

麻痺

クルマを触るようになって早いもので(と言うかようやく)10年に手が届きそうな訳ですが。
先日ミッション持ってツインカムに行った時の話で……そろそろ色々内装触るような話を。

まあその前に外装のストライプの話になる訳ですが、略します(笑)

「ブリッドが意外に安くて。レールもブリッドだから、ブリッドにしようと」
「やっぱり黒?」
「いえ赤を。何で一番安いのは選べなくて」
スポーツと名のついた廉価版が5万を切るから、頑張って届かない価格じゃないけど、もう一踏ん張りぶちかませば赤く出来るし(笑)まあ例のオールマイティがあるから、被せるだけならクッションを赤くするのも悪くないかな、とも。
配色的には逆にクッションが黒いのが良いかなー。
「ついでにリアシート用に赤いレザーカバー作るつもりでして」

そこで店長一言。

「派手すぎない?」


む。

元々、今回は殆ど弄らないが場末(じゃなくて田舎!)の暴走族仕様で外観作ろうと決めてて、『チューニング』はするつもりはさらさらないのですが。
DQよか走り寄りね。環状だと派手すぎの外観とある意味弩派手な内装だし、峠屋位にしようと考えてる訳です。
するってぇと、例えばモモっぽいハンドルやフルバケは機能としてもあると良かんべー(・ω・)とか考えてて。
レーシングスタイルではなくて、走り屋ね(笑)
どっか激しく間違ってる外観が目標。だから偽物とか本物より実用重視の安いパーツで盛る訳ですよ。
何だろ……貧乏ながらしっかり作り込んだプライベーター風(だから有名ブランドを使わない)、ケージは重量増を嫌って乗っけてない『死と隣り合わせの漢らしさ』が漂う感じで(だから環状にはしない)(笑)


まあ環状族風も、ある意味では『走行会スタイル』だしね。
そうじゃないので。


なのでリアシート取っ払わないで赤レザーだったんですよ(笑)

頭の中では結構イケてたつもりで。
あとはミシンさえ手に入れたら型紙作ってやるつもりだったのですが。


派手なんだなあ、普通の感覚だと(笑)
ま、どうせFIT買うから良いや。
Posted at 2011/12/25 13:53:16 | コメント(0) | トラックバック(0) | モブログ
2011年12月25日 イイね!

買い時……

知ってる限り、クルマにゃサイクルがあります。
ホンダなら10月。
フィットなら3年。
この辺りPCとは違って、結局買い損なう危険は少ないです。
次が出ても、間を見るのが私のスタンスなので、つまりフィットなら3年待たなきゃいけないのです。
どう言う事かってと。


買わなきゃならない時に3年は待たない(笑)
但し年末に限る、かな。
今だとフィットは微妙に早いけど、待ちは一年。

出来れば後半年待ってて、最終特別仕様車を出すのを期待だってして良い時期。
そう、販売台数的に期間が長い分狙いも長くなります。

リコールが枯れて、充分熟成した最終型は、新しい物好きにはぴんとこないかも知れませんが、『開発年数』も充分稼ぎ、ショップもノウハウを蓄積しています。機械ものは枯れてからが美味しいのです。

今まで乗ったクルマは全て最終型ばかりでしたので、今回も当たり前のように最終型を選択します(・ω・)

後は……新車を現金購入する夢を叶えたい(爆)
Posted at 2011/12/25 07:17:44 | コメント(0) | トラックバック(0) | モブログ
2011年12月24日 イイね!

ステアリングについて

ちょこっと興味がある次第でして。


その昔、NSXのステアリングがMOMOだった時のこと。
ホーンボタンがHで。
そう、ホンダ純正っぽいじゃないですかーアレ。でもモモ。アレはホンダ乗りとして憧れた訳です。

タダですね。
MOMO・レカロにブリジストンという組み合わせはあくまでEK時代から何ですよ。
本来ホンダは、そう、EF時代はナルディ・横浜の組み合わせなんです。


とどうでもいい話になりかかるんですけど、戻してステアリング。

じゃあどれだけ利点あるのよ?というと、実は純正のステアリングで充分だなぁと。
特にFF、トルクステアの効いてくるような場面ではやはり径は純正のが良いのです。
多少切りが甘くなっても、細かい操舵はやはり大きい方が良いことが多いのです。
というのは、通常この手のものはてこの原理があるので、半径が大きければ大きいほどそう言うメリットの方が効いてくる物で。
FRなら径を小さくすると、それだけ早くステアを切り込めるので利点というか、そう言うチューンもありかと。

でもFF。
出来れば径は小さくしたくない。
軽いハンドルで、径は大きめ。

となるとあまり交換する意味もないなぁ、と。

思ってはいたんですよ。高いし。


でも、そう思いながらも、家族用にもう一台とかフリーダムな引き金を引かれた瞬間に考えたのが実はステアで。
調べてみると……馬鹿安の中華よりは国産になるわけですが、良いのがあるんです。

http://www.worksbell.co.jp/products/steering/index.html

ワークスベル。
決して名のないメーカではない上、国産メーカです。
このステアリングがなんとアマゾンで7940円。


ほんとか?


というのもあり、またモモっぽいのも有り、自前で弄るには適した素材だというのもありで、興味がもたげて来てる次第。
ボスを買うと1万ちょいです。

意外といいなぁ。

最早目的を見失ってる気もするけども。

いいなぁ。次はハンドルかなぁ。
Posted at 2011/12/24 23:07:05 | コメント(0) | トラックバック(0) | いつもの日記 | 日記

プロフィール

「帰ってきたセルボ、なんか元気に加速するし音がいい。もしやアタリエンジンかも。」
何シテル?   08/21 23:11
憧れのCR-Xを手放し、そして今、初めて憧れたビートを手にすることが出来ました。 今でも最高はZCエンジンだと信じて疑いません。残念ながら乗っていたのはB16...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2011/12 >>

     123
456 78910
111213 14 1516 17
18 19 2021 2223 24
2526 27 28 2930 31

リンク・クリップ

燃費記録 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/03/28 22:17:46
 
やっぱりDOHCだね! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/02/19 12:46:36
秋。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/11/26 22:40:49

愛車一覧

アメリカその他 その他 アメリカその他 その他
助手席に括りつける予定。まずは輪行に慣れないとそれも意味はない。 とりあえず走り慣れして ...
ホンダ ビート REBEL (ホンダ ビート)
初の白、初のオープン、初の2シーター、そして初の憧れの車。初めて見て以来、ずーっと憧れて ...
その他 ZERO9 その他 ZERO9
車載可能な、搬送可能なモビリティとして購入。最もパワフルでギリギリ原付の電動キックボード ...
ホンダ フィット RS (ホンダ フィット)
―ようこそ!失速のない世界へ― Rord Sailers 黒いクルマを乗り継いできて、 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation