お遍路、という言葉は知ってたけど
これまでの人生で興味も、縁もなく。
自分とは一切無関係のもの、と思っていたが。
なんかふと思い立ち、、、
一番札所「霊山寺」の山門。
徳島県鳴門市。
(そもそも徳島県がスタートとも知らんかったし)
ジムニーを駐車場に停める。
(お寺によって駐車場の大小あり。
また、無料が多いが整備金のお願いがあるお寺さんも。)
あまりの人の多さに、「ビビる」。
お遍路ってこんなにメジャーだったの・・
(特に一番札所だったせいもあるかな)
まずは、お遍路グッズを用意せねば。
見回すと、自分には不気味な「お遍路マネキン」が・・
どうやら売店入口らしい。
スタートの寺だけに、お遍路グッズ、めちゃ充実!
おまけに店内、バーゲンのような人だかり。
お参りに必須なのは、
・お線香
・ロウソク
・納経札(100枚入り、
住所・氏名・日付を事前に要記入・・けっこう大変)
・納経帳(2,000円以上もした!
だけど各お寺で書いてもらうためには・・)
・ライター(ターボライターが良いらしい)
お遍路スタイル(「略式」で)のために必須なのは、
・金剛杖(例の、同行二人というヤツ。
車遍路だけでなく、歩き遍路もするつもりなので購入)
・輪袈裟(首から掛けるもの、向きがあると教えられる)
・白衣(上半身のみ、袖無しタイプを選択)
これですでに、1万数千円!!!!!
なので、恥ずかしくもあり菅笠は省略。
線香ロウソクなど入れる、専用頭陀袋(これも値段差あり)も省略。
地獄の沙汰も金次第、なんて言うけど
お遍路さんも金次第だわ、これ。
お参り。
これも作法がある、ようだ。
誰も見てないのくらい自覚してるけど、まあ気恥ずかしい。
事前にネットや本で「予習」したけど、初日は当然、
しばらく順番や「やること」を忘れたり。
※お経は省略させてもらうことにした・・・気持ちだけで。
Posted at 2014/05/24 20:10:38 | |
トラックバック(0) |
ジムニー | 日記