• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

砕蔵のブログ一覧

2014年03月09日 イイね!

Honda Sports Driving Meeting

消費増税間近ですね砕蔵ですコンバンハ(つд・)

大きい買い物は、今月中がいいのかなぁ・・・?
来月からは、お小遣い厳しくなるね。
まぁ大変だと思うのは最初だけで、すぐに慣れちゃうんでしょうけどね。

ツインリンクもてぎのアクティブセーフティのページ、更新されていました。
今年の「Honda Sports Driving Meeting」日程が、発表になっていました。
去年とは、少し名称が変わったみたいだね。

Honda Sports Driving Meeting


もてぎでの開催は、ベーシックが4/5。
アドバンスが6/1と8/10の計3回ですね。

今年も辛うじて、フィットRSでの参加が可能です。

去年は欠席しちゃったけど、今年は行きたいなぁ・・・。

WEBでの受付開始は3月10日(月)からです。
新型RSの人とか、いっぱい来るといいのになぁ・・・。

仕事の忙しい時期ではあるが、可能なら参加したいものです。

さぁもうすぐ春です、またいっぱい走りたいぞ。
小遣いの調整、相方のクルマの強奪等計画を練らないとね。
一族の日程の調整も、早期に始めないとだなぁ・・・。

参加対象車種は以下のとおり。

NSX / CIVIC Type-R / CIVIC Type-R Euro / FIT RS / S2000 / ACCORD Euro-R / TORNEO Euro-R / INTEGRA Type-R / CR-Z

対象車種をお持ちの方で、楽しくサーキットを体験したいって人は要チェックですよ。

今年は何回もてぎに行けるかなぁ・・・(´・ω・`)
Posted at 2014/03/09 21:56:37 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ | クルマ
2014年02月02日 イイね!

じいさんマシンを降りようと、本気で考えた1月

ご無沙汰です砕蔵ですコンバンハ(´・ω・`)

他人から見れば些細なことなんですが、今回色々と考えさせられました。
先日にひとまず、解決いたしましたの書いておきます。

1月の頭に、私は我が愛車のカーステを入れ替えようと考えました。
今のご時世、どのクルマを見ても当たり前のようにカーナビが付いています。
昔ならともかく、今は値段も手ごろですので私も導入しようと色々調べました。
自分の愛車にカーナビは初導入なので、実際に付くのかどうか少々不安でした。
まぁ2DINサイズは共通だし、大丈夫だろうと簡単な気持ちで機種も選択しました。

幸いナビ本体も、いっこ前のモデルを非常に手ごろな価格で入手できました。

取り付けるに際し、私が一番悩んだのはGPS受信機でした。
今のクルマは、何処にも小さい座布団のような受信機を設置してはいません。
我が家のフィット君も、当然そんなものは見当たりませんでした。
昔のGPSアンテナと、今の受信装置は形状が変わったのかなと思っていた。

しかし届いたナビを空けてみると、昔ながらの座布団が入っていました。
取付位置は、ダッシュボード上の出来るだけ水平な場所ということだ。

非常に困りました。
私はダッシュボード上にモノを設置するのが好きでは無いので、どうしたものかと。
最近のクルマには受信機が付いていないのではなく、受信機を設置する為の場所をメーターパネル内等に予め作ってあるんですね。
盲点でした、どうしたものかとネットを徘徊してみると・・・。
ダッシュボード下に設置して問題なく受信できた例が、幾つか発見できた。

取り付けは、ディーラーにお任せすることにした。
じいさんマシンのダッシュボードは一枚作りで非常に大きいので、作業も大掛かりなものになると予想したからです。
実際に依頼したところ、やはり受信状態が保障できない事等からやりたがらなかったですね。
最後の最後まで、ダッシュボード上への設置への変更確認を何度も受けました。

時間は掛かりましたが、見えないところへGPS受信機の設置も完了して納車されました。
実走行で受信状態も問題なく、非常に満足するはずでした。

予想もしなかった問題が、別のところに隠れていました。
納車されたとき、ナビ本体の奥行きが大きく少し手前にオフセットされていると説明があった。
なるほど、少し手前に出っ張っているのかな・・・。
全体的に黒いので、その時は大して気にも留めませんでした。
奥行きが足りないんじゃしょうがない、きちんと固定はされているんだし。

しかし、よくよく見てみると気になってくるものです。
手前に出っ張っているのは、ちょうどフロントパネルの厚み分でしょうか。
せっかく見栄えを良くするための化粧パネルが、枠から飛び出しているのは何とも不自然な状態でした。
全体的に黒いので、恐らくこの状態に気付く人はそんなに居ないと思う。
目立たないって言えば、確かに目立たないのではある。

しかし、私はコイツのことを隅々まで知っている。
乗るたびに、何だか憂鬱になるのが正直なところでした。
奥行きじゃ、仕方が無い。
そう思いながらも、何か良い方法は別に無いのかと考えていた。

プロに頼んで最良の方法で取り付けた結果である、素人のボクにこれ以上良い方法なんて浮かぶはずが無い。

半月ほど悩みながらこの状態のまま乗っていましたが、どうにも納得が出来ない。
じいさんマシンは古いクルマである、純正部品の供給も終わってしまったモノが多数ある。
維持していくには、それ相応の努力が必要である。
我が家には相方のフィット君が既に存在していて、実際にメインカーとして大活躍している。
フィット君が居れば殆ど事足りる事ばかりで、じいさんマシンは私の大きなおもちゃとしての存在でしかない。
年に数回程度サーキットを走るけど、フィット君で走る事もあるしフィット君でしか参加できないお気に入りのイベントもある。
私はそれほど裕福な人間ではなく、じいさんマシンを所有出来るのは相方の大きな理解と援助に頼っている。
我が家でじいさんマシンを理解しているのは私と優しい相方だけで、一族の殆どは迷惑な悪しきマシンとしか思っていない。
実際、いつまであんなクルマを持ってるつもりだと言われ続けている。
この風当たりによる心労を受けながら、更に私のクルマへの情熱を持続できないとなれば降りるしかないのである。
フィット君が居るのだ、乗り換える必要すら無い。
新しいクルマを用意する必要も無く、あまりにも簡単な選択肢しか無かった。

最後にもう一度、取り付けてもらったところに相談しよう。
車体を切るといった大掛かりな作業が必要でも、もしそれでキレイに取り付けられるならという僅かな期待を持って・・・。

昨日の朝早くに、再度ディーラーにお邪魔して相談した。
車体を切って対応が出来るか、もう一度確認して欲しい。

再度確認をしていただいた結果、センターコンソールの部品の一つに接触する部分がある。
センターコンソールを固定するネジが3つあるが、一番奥のネジが干渉する。
センターコンソールの干渉している部品を、思い切って取り除く。
センターコンソールの一番奥のネジは使用しなくても他のネジで固定できそうなので使用しない。
他にも在りそうでしたが、作業後にこの説明を受けてナビは綺麗に収まった。



普通に収まっているだけなのに、こんなに感動するなんて驚きである。
ほんの数㍉奥に収まっただけで、憂鬱だったボクの気持ちはすっかり晴れた。
対応してくれたディーラーのメカニックさんへの信頼は、今まで以上に厚くなった。

今回の件で、じいさんマシンを維持する大変さを思い知らされました。
コイツを維持するには、まずは私が頑張らなければならない。
私の思いが途絶えると、簡単に消えてしまうクルマなのだ。
コイツを維持するには、多くの人の助けが必要である。
コイツのセンターコンソールは純正品であるが、ここにある2DINスペースは本来オーディオを入れるスペースとは考えられていなかった。
かろうじて入るようには出来ているが、当時のオーディオは今のナビほど奥行きは無かった。
それに対応できたのも、この古いクルマを弄れる人が居てくれたからである。
コイツを快く診てくれる人が居ないと、情熱だけでは維持していく事は不可能だと思った。
知識の浅い私だけではじいさんの治療は不可能、古いクルマを診てくれるプロの助けは絶対に必要である。
それから、相方の理解は絶対に必要である。
相方がそっぽを向けば、一族全てを敵に回すことになるw
相方のフィット君が無ければ、チャイルドシートも付かないじいさんマシンは怪獣を乗せてお出かけすら困難なのだ。
幸い相方がじいさんマシンを可愛がってくれるので、それに甘えているのが実際である。

昨日一応の解決を見ることが出来た、引き続きじいさんマシンに乗り続けることになった。
そこで記念に、ちょうど本日開催されるイベントがあるので飛び入りしてみようと思った。
ホンダオーナーの集まるファーストサンデーなるイベントまで、じいさんで走る。



ホンダのオーナーばかりである、特にタイプRが多めですね。
私はタイプRにはあまり縁が無く、機会があればどなたかのマシンを試乗させていただきたいものです。
FD等の新しめのクルマは、室内も最新のナビやメーター類が整然と自然に収まっている。
戦闘機のようなコクピットのそれに、ある種の憧れのようなものも感じた。
どのクルマもオーナーの好みに拘って作られているようで、同じモノなど二つと無い愛機といった好印象なマシンばかりだった。
なんか新しいクルマもイイね、FDシビック格好良いしホント速そうでした。
インテ最終型もイイと思ってたけど、シビックはやっぱりイイっす。
短時間の飛び入り参加でしたが、沢山の方に声を掛けていただき楽しい時間を過ごせました。
ここに集まったマシンと同じように、我がじいさんマシンにも変わらぬ愛情を注いでいけるように頑張らねば。

じいさんとオラ、どこまで頑張れるか勝負だ(`・ω・´)ダレトダ・・・
Posted at 2014/02/02 17:10:41 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマ | 日記
2014年01月21日 イイね!

早いもので、気が付けばもう・・・

すっかり年明けちゃいましたね砕蔵ですおめでとさん(´・ω・`)

いやー、掛かっちゃいましたよインフルエンザ。
検査してもらったら、しっかりA型出てましたよ。
新年早々、やんなっちゃいますねぇ・・・。

まぁ、何もやっていなかった訳では無いのですが。

新年早々、手をつけたのがコイツ。



じぃさんマシンのオーディオです、別に壊れたわけでは在りません。
ただですね、コイツが再生できるメディアは・・・。

カセットMD(ミニディスク)だけなのだ~。

頑張って使ってきたものの、さすがに無しじゃないかなぁってね。

当時ボクは、今後絶対MDがメジャーになるって信じてた。
音質劣化はあるものの、DATより手軽でコンパクト。
使い勝手も良く乱暴な扱いにも耐える、正にカーオーディオの為に生まれてきたような存在。
まさかDATもMDも、共倒れになるとは思って無かったよ。

今時、さすがにCD再生できないとね・・・。

カーオーディオは、ずっとギャザスに拘ってました。
変なオーディオパネル使わずに済むから、見た目のすっきりさは絶品です。
ただ今回は、あえて社外品を選択することにした。
車齢のこともあるけど、それに拘る必要性も無いかなぁってね。

やっとこさ完成して、いざってトコロで発症してバタンキューでしたwww

まだ療養中ですので、一度もクルマは動かしてないし写真もなし。
全快してのお楽しみと、今は身体を直すことに専念です。

何を付けたか気になるって変人が居れば、おってレビューでもしようかな。
取り付けには、結構苦労したけど自己満足の範囲を出ませんしね。

何はともあれ今年もよろしくです(´・ω・`)
Posted at 2014/01/21 18:02:47 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマ | クルマ
2013年12月01日 イイね!

Honda Owner's Day 2013

早くも12月ですね砕蔵ですコンバンハ(´・ω・`)

ご無沙汰してます、何とか生きてます。
実は腰の骨潰して、毎日腰痛との闘いでした。
今回が3回目でして、症状が重かったので初めてレントゲン撮った。
背骨の腰部に、3つ潰れた骨が発見された。

Saizoh>>3つなら、キッチリ計算が合うね・・・


朝は顔を洗うのも命がけです。

いいかげん一月もあれば何とかなるだろうと、申込みをしておいた「Honda Owner's Day 2013」に先日行って来ました。

時期的にスタッドレスとか必用なんじゃないかと心配もしたけど、我が爺さんマシンの為のスタッドレスは持ち合わせていない。
金曜日に仕事を終えてから、イーグルRSでもてぎにGoしてきた。
走行に問題は無く、午後11時に現地に到着。
風呂入って寝て、翌日に備えました。

申込みが当たったのは「My Honda コンテスト」だったんですが、やっぱ場違いなところに来ちゃったって感じです。
集まったのはスゲーお金の掛かっていそうなクルマやバイクたち。
スタート時から、優勝しそうなのはドイツか予想は出来ました。
まぁ予想通りだったんですが、何処から見てもホンダに見えない車だったんで少し笑っちゃいました。

自分的には、安くサーキットが走れるおまけが付いてたんでイイんですけど・・・。

拘束時間が長くて、次回は絶対申し込まないって心に誓いました。

受付時に、こんな写真を撮っていただきました。



あんまりクルマの写真は、自分では撮らないのでイイ記念になります。

あと拘束時間中に、もてぎのアイドルに遭遇しました。

チララちゃん、4月4日生まれw

無理を言って、爺さんマシンと一緒の写真を撮らせてもらいました。



今回のイベントで、一番のラッキーだったかもwww

佐藤 琢磨さんや山本 尚貴さん、中嶋 悟監督と会うことも出来たし結構楽しかったです。

暖かくなったら、家族でまた遊びに行きたいですね。

もてぎのアイドル「チララちゃん」は、超巨大ムスメでした( ̄△ ̄;)
Posted at 2013/12/01 18:09:57 | コメント(3) | トラックバック(0) | クルマ | クルマ
2013年09月06日 イイね!

無限|FIT|フィット

やっと週末ですね砕蔵ですコンバンハ(´・ω・`)

新型フィットを、ディーラーの内見会で見ました。
感想は、フィットはやっぱりフィットでした。



賛否両論らしいですが、ボクはコレ良いんじゃないかと思います。
エンジンルームは余裕があって、メンテナンス性が随分良くなっているようです。
ウチのは、プラグ交換するのも外すパーツが大量でうんざりしますから・・・。

お眼々ぱっちりのキュートな顔から、締まったハンサムフェイスへと生まれ変わった。
エンジンは憧れのDOHCとなり、古いワタシは「スポーツカーだね♪」ってなもんでw

エンジンのツインカム化は、スポーツカーへ転身した訳では無いそうです。
全てはTNPの為の仕様、時代はツインカムさえエコなシステムへと変化させてしまうのか・・・。

そんな内、無限のHPでは新型フィットのページが公開されてました。

無限|FIT|フィット




フロント・リアバンパーともツートン仕様が在り、スポーティーな感じ。
モノカラーとどちらを選ぶかで、オーナーの好みに対応ってとこかしらね。
リアウイングも、同様にモノとツートンが選べるようです。

グリルも凝ったデザインで格好良いですが、相変わらずホンダのエンブレムを蔑ろにする作りがボクは気に入りませんね。

値段が無限はどれも高いので、この辺は買える人限定の悩みになるかしらね。

ラインナップは既存感たっぷりで、目新しいモノは無し。
派手に変化を楽しみたい人は、他社が名乗りを上げるまで待たねばならないでしょうね。

新型が街を走るまでもう少しですが、旧フィット同様に溢れ返るか見ものではありますね。

試乗が出来るようになったら、またディーラーに行ってみます。

エンジンだけ交換出来ないかな? ツインカムえぇのぉ・・・(´・ω・`)
関連情報URL : http://www.mugen-power.com/
Posted at 2013/09/06 15:18:34 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマ | クルマ

プロフィール

「Honda Sports Driving Program http://cvw.jp/b/1050525/48563312/
何シテル?   07/26 04:03
砕蔵です。よろしくお願いします。 シビック(EG6)の末期型を、新車で購入。 以後18年(2013現在)乗り続けています。 派手なチューニングは得意ではあ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

タルタルスタイル 
カテゴリ:ゲーム・自動車・日常・愚痴
2011/04/13 22:00:24
 

愛車一覧

ホンダ シビック じいさんマシン (ホンダ シビック)
インテグラからの乗換え、現愛車継続㊥。 裏切られたシビックに牙を剥いていたが、フルモデル ...
ホンダ フィット フィットくん (ホンダ フィット)
我が相方の車デス。 ワタシの一存で「ActivePlus+」を纏ったのですが、他に装備し ...
ホンダ インテグラ ホンダ インテグラ
シティターボⅡから乗換え。 初めての新車でした。 当時クイントインテグラに乗ってる友人が ...
ホンダ シティ ホンダ シティ
二代目の愛車、シビックRSより乗換え。 当時、各社からターボモデルが人気を得ていた。 私 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation