• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

砕蔵のブログ一覧

2018年06月20日 イイね!

相方、HSDMでの活躍

いよいよ梅雨本番ですね砕蔵デスこんばんは(´・ω・`)


今年度最初の「Honda Sports Driving Meeting」が、ツインリンクもてぎで開催されました。
今回は相方が走るってことで、行ってきましたよ。

このイベントは対象車種が幅広くて、車種限定イベントとしては結構無節操な印象だ。



最も大きいNSXから、最少はフィットRSと決して同じカテゴリーには括り辛い顔ぶれ。
ウチのは最も小さい車種のうえ、同じフィット中で最も古くて最も非力で唯一のCVT。
哂えない三重苦であるが、果たしてどうなる事やら・・・。

特別講師は久しぶりの「岡田 秀樹」先生、嬉しくてオリエンテーションからテンションあがるね。



タイヤの使い方、一連のトレーニングでのポイント等を抑えて実戦へと誘います。

いざ走る前には、正しいドラポジのレクチャーもありました。



個別には過去にもありましたが、一斉にってのは初めてでしたね。



正しいポジションってのは、意外と窮屈っぽい。
いざという時にステアが切れないとかやばいので、しっかり身に着けて挑みましょう。

先にも書きましたが、参加車両は様々です。



今回から、シビックハッチバックが新たに対象となっています。
早速じいさんで参加可能か問い合わせたが、回答は現行シビックのみとのことでした。
残念です参加不可能です、相方と一緒に参加という野望は未だ達成できそうにありません。



今回は現行シビックハッチバックの参加は在りませんね、現行シビックRは結構居ます。
午前中のトレーニングパークでのトレーニングは、2グループに分けての実施。
1限目はブレーキング、低μ路でのブレーキコントロールです。



一定踏率で目標地点にピッタリ止まる、停止体制に入ってからの調整は無しだ。



踏力を自在にコントロールできれば、例えばリアに荷重を残しつつコーナーへと言った高等テクニックも使いこなせるようになるかも。



ABSを作動させないギリギリのブレーキングを、ここで練習しますよ。
たっぷり練習できるので、参加者みんな上達しているのが判ります。

これを踏まえて、続くスキッドリカバリーへと移行。



一定速度で走行中、突然スピン状態になる施設で車体のコントロールをします。
わかりましたかー? はーいw

毎回、このスキッドリカバリーは見ていても楽しいカリキュラムです。
何もしなければ、車体はほぼ真後ろを向くほど回転します。



相方は今回も、毎回満面笑顔でスピンしまくっていました。

それでもステアを右に左に操作して、車体を安定させるスキルは大したものだと思った。
結構うまい、ボクはこのカリキュラム結構苦手なんだけどね。

お昼を挟んで、午後はいよいよコース走行となります。



ここからはヘルメット及びグローブ着用で、アクセルも思いっきり踏める授業です。
南コースを使っての中高速コーナリングは、時間差でスタートしての単走です。



自分のペースで設定されたコーナーを、如何にスムーズにクリアするか。
自分との闘いとも思えるカリキュラムですが、先導も無いのでともすれば全開率は非常に高いです。
全課程の中で、もしかしたら最も楽しい内容かもしれない。

相方はここでも無難以上にこなしていました、時には前走者に追いつきそうなほどでした。
最も戦闘力の低いクルマで、想定以上のスキルを発揮していてビックリです。

ここまでの内容を見て、相方の運転技術に心配は無い事を初めて実感しました。

こういったイベントへ参加される方は、どちらかというとクルマ好きが集まっていると思います。
相方は普段、実は殆どクルマの運転をしません。
フィットくんは相方のクルマですが、運転はほぼボクがします。
そんな相方が、恐らくコッチ寄りの他の参加者の中で全く遜色無い走りをしているのに驚きました。
緊張して楽しめないのではと心配もしていたのですが、終始笑顔で走っているところは寧ろ感心した。

南コースを後にして、最後はフルコースでの先導走行です。



スタート前は、コース上にクルマを停めての写真撮影時間もありました。

参加者を性能別に4グループに分けて、先導車に続いてフルコースを走ります。



相方のグループは、アコードユーロR、フィットRS×3のグループです。
車間距離は約1秒キープ、一般道では近すぎる車間距離を維持しないと先導車はペースを上げてくれません。
きちんと車間距離をキープすることが出来れば、より高速域への門が開かれます。



1本目は様子見でしょうか、それ程ペースは上がらず他の高速車グループに抜かれるシーンも多かった。
グループ内でも走行中に順番を入れ替え、交代で誰もが先頭を走ります。



ここでも相方は入れ替えも無難に熟し、グループに迷惑を掛けることなく走行していた。
1本目実は別の理由で、先導車がペースを上げられなかった事実が発覚w
理由は差し控えますが、我が一族がこのグループに迷惑を掛けてしまいました。

2本目は、トレーナーさん曰く「フィットRSの限界に挑戦する」とのことでした。
バックストレート最終160kmが、最終目標です。

因みにボクは、2本目先導車のシビックRに同乗させていただきました。

明らかに1本目より速い速度で、必死?に付いてくる参加者車両を特別席で見ることが出来ました。



皆さんきっちり車間をキープされており、順調に速度域は上がっていきました。



ご覧のとおり、結構近い。
がんばってるがんばってる、着いて来るね~と先導車の中でボクとトレーナーさんは大爆笑。



ブレーキを要するコーナーを抜けると、CVTはMTに比べ立ち上がりにハンデがある。
それでもその特性を理解し、相方は早めのアクセルonをしているようであまり離れずに来ている。



最終的には終速160kmも達成、さぞや必死だったのではとトレーナーさんと話していた。



左側の寄せに甘いところは見られるけど、相当レベルが高いと褒めていた。
サーキット走行も最終的にはそれっぽい走りになっていた、先導車のラインをきちんとトレースしようと頑張っていた。

最終的にはここまで寄せてきた、ぶつける気かwww



全てのカリキュラムを終えて、相方は本当に一日楽しめたようでした。
午後のカリキュラム中は、ボクも走りたくてしょうがなかった羨ましかった。
クルマの運転を許された以上、クルマを速く走らせたいと思うのはボクにとって自然な欲求だ。
公道でこの欲求を満たすのは、非常にリスキーで社会的にも非道徳な行いとなる可能性もある。
こういったイベントに積極的に参加することが、最も安全で最良な選択だと思う。

相方は二度目の参加である、彼女が興味を持ってくれたことは非常にありがたい。
自ら参加したいと今回は申し出たし、こういう楽しみを十分に理解されていることは事実だと思う。

そんなに運転好きじゃないよね、ボクは相方にそれとなく聞いてみた。

別に嫌いじゃないよ、相方はケロっと答えた。

でも普段は殆ど運転しないよね、好きじゃないのかと思ってたよとボク。

ワタシより運転が好きな人が居るから、悪ぶれも無く彼女は言った。

そうなのである、全てはボクのせいなのだ。
考えてみれば、AT限定免許だった相方はボクと出会ってから限定解除も済ませている。
ぼくのじいさんマシンがMTだから、当然それを運転する為だった。
限定解除後、上手く運転することは叶わなかったが経験を重ねることで解決できるはずである。
ボクが相方の運転の機会を大きく妨げていたこと、今更ながら気が付くことになった。

再びMTの練習をして、新型シビックRとかに興味を持ってくれないかなぁとも思う。
いつか相方と2台で、いやいずれウチの怪獣と3台でツーリングとか行きたいね。
ドライビングミーティングにも一緒に参加したい、出るなら終始同じグループで走りたいですね。
じいさんはABS付いてないので、スキッドリカバリーは最悪の結果になりそうで少し怖いけどw

今更ながら、夢は膨らみます。



見学していても、一日楽しかった。

時代は自動運転や、ぶつからない装備にどうしても注目が集まっています。
そういうシステムを売りにしているが、それは大きな間違いだと思う。
エアバックが在るからぶつかっても大丈夫、違いますよね。
エアバックは、作動させちゃダメなんです。
自動ブレーキでぶつからない、違いますよね。
7~80km出てたら、自動ブレーキは作動範囲を超えていることが多い。
ごく低速で作動する装備で、絶対にぶつからないというものではない。
そんな作動させてはいけない装備の為に、今のクルマは例外なく大きく重くなっています。
歩行者とぶつかったときの為に、クルマのボディもスマートさを失い格好悪く進化した。
クルマも法律も、間違った方向に進み続けている昨今。
もはや8~90年代にあった格好良いクルマは生まれてこないと思います。
岡田先生はそんな話もされました、同感です非常に残念です。

色々と目が覚める内容で、何回参加しても新しい発見が有るイベントだと思う。
また是非参加したい、ASTPのスタッフの皆様本当にありがとうございました。

次は11月ですが、じいさんマシンで参加しちゃダメですかwww

先導車のFDシビックRは室内もジェントルでじいさんがおもちゃというかお粗末に感じた(´・ω・`)
Posted at 2018/06/20 22:57:09 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマ | クルマ
2018年05月20日 イイね!

愛車と出会って23年!

すっかり夏の陽気ですね暑いです砕蔵デスこんばんは(´・ω・`)

そう思ったとたん、夜は寒い。
調子狂うよねぇ、冬服もまだしまえないですね。

さて、システムに記事を催促されているので書いてみます。

先日じいさんマシンも、無事車検をクリアしました。
また2年間、大手を振って公道を走行することが許されました。



5月15日で愛車と出会って23年になります!
この1年の愛車との思い出を振り返ります!

■この1年でこんなパーツを付けました!

・Spoon BRAKE PAD,REAR [製品番号]43022-EFA-000(消耗により交換)

■この1年でこんな整備をしました!

・車検整備
・ウェザーストラップ交換
・リアウォッシャー修理
・ホーンボタン変更(失敗、未完)

■愛車のイイね!数(2018年05月19日時点)
441イイね!

■これからいじりたいところは・・・

・車高をあと2~3cm落としたいけど、車高調はいらないなぁ・・・
・しっかりしたセミバケットシートが2脚欲しい
・無限ウイングサイレンサーマフラー再販させて装着(夢)
・ヘッドライトを何とかしたい
・直近の問題として、ラヂエターの交換をしたい

■愛車に一言

図らずにも、また車検更新してしまいました。
また2年間、お付き合いをよろしくお願いします。
登録更新記念に、ツインリンクもてぎで行われた「2018 VTECOFFLINEMEETING!」に参加してきた。
他の用事もあり午前中だけの参加でしたが、同じ世代を生きたクルマが沢山集まった様子を楽しんできました。



生産されてから相当時間の経ったクルマばかり、40台以上集まったでしょうか。
じいさんと同じEGも多かったし、初期のタイプRも多数集まった。
ボクがじいさんを購入した当時、クルマは10年経ったら値無しと言われていた。
それを超えて大事に乗り続けるって人もあまりおらず、スーパーカーでもなければ潰してしまうことが多かったと思う。
ましてや大衆車であるシビックが、今未だこんなに注目している人が多いことは驚きである。
いったいこのクルマの何処に、今の人たちは価値を見出しているのでしょうか。
謎です疑問です、ましてや今は売値がとんでも戦士ムテキングなくお高いです。
今から購入される皆様に、ボクは何もアドバイスはできませんが・・・。
大事な愛車と、楽しいカーライフをおくられますように。

車種ごとに並べるよう指示を受け、ボクは赤いEGに挟まれて駐車。



隣の赤い子は、頭Dのレプリカマシンでしょうか?
オーナーさんは女性っぽかったけど、彼は意外と人気が在るのでしょうか。
ホンダがFRを出したら買うと宣言していたのに、S2000はとうとう購入されなかったようですね。
彼もボクと一緒で、腐れ縁で乗り続ける道に足を踏み入れてしまったのかもね。

走行距離50万㌔のZCエンジン、展示していました。



B型も基本的に、同程度の耐久力が在るらしいと言われていました。
そんなに長距離を、OH無しで走行しようという気にはさすがになりませんが・・・。
耐久力はかなりあるのだと、実感いたしました。

ボクのじいさんの年間走行距離を考えると、ざっとあと80年は大丈夫ですw

ボクが先におっ死んじゃいます、無念後は頼むw

特に大事にされていた訳では無く、最高速とかやっていたとか何とか・・・。
適度に回してあげる方が、エンジンには良いと昔聞いたことが有ります。
その時は回さないと、回らないエンジンになるというニュアンスでしたが・・・。
経年によるダメージにも影響が在るのかな、やはりクルマは走らせてなんぼですよね。
これからもどんどん乗って、ボクも走行距離を刻んでいこうと思います。

さて、じいさんの今後のチューニングについてですが・・・。
強大なパワーには興味が無く、今後大きな仕様変更は無いと思います。
ほぼ寿命を迎えているラヂエターは、何とか交換したいです。
あとは暗いヘッドライト、もう高性能702Kバルブは入手できません。
ガラス製の純正ヘッドライトAssyが欲しい、英国製ヘッドライト頼みますよネーポンさんw

今年のミーティングは、所要もありバタバタして他のオーナーさんとの情報交換がほとんどできませんでした。
次の機会が在れば、是非ゆっくりと参加したいと思います。

参加者全車両参加のサーキットクルーズとか、是非プログラムに加えていただけると嬉しいです。

>>愛車プロフィールはこちら

※この記事は2018 VTECOFFLINEMEETING! についてもちょっとだけ書いています。

それにつけてもおやつのカールが買えないですよ残念無念(´・ω・`)
Posted at 2018/05/20 17:32:23 | コメント(3) | トラックバック(0) | クルマ | クルマ
2018年04月22日 イイね!

愛車と出会って10年!

愛車と出会って10年!4月28日で愛車と出会って10年になります!
この1年の愛車との思い出を振り返ります!

■この1年でこんなパーツを付けました!

・POTENZA Adrenalin RE003
・MUGEN BrakePad Type Touring

■この1年でこんな整備をしました!

・CVTオイル交換
・エンジンオイル交換
・ブレーキ関係メンテナンス
・板金修理

■愛車のイイね!数(2018年04月22日時点)

・264イイね!

■これからいじりたいところは・・・

・スーパーチャージャー装着♪

無限RZ用の遠心式スーパーチャージャーシステム、補機類含めて一式入手できないかなぁ。

■愛車に一言

新しいと思っていたのに、もう10年経ったのか・・・。
じいさんマシンと付き合っていると、すっかり感覚がおかしくなってるね。
新型フィットも、ビッグマイナーやって相当経ってるしそりゃそうだ。
新車で購入できるクルマで、ボクの好みに限りなく近い状態で入手可能だったギリギリの子だった。
以後のクルマは、6速だったり(うちの子はCVTだけどw)サイドエアバッグ標準だったりナビは購入時装着確定だったり16インチだったり大袈裟な電子制御てんこ盛りだったり電スロだったりハードブレーキで四灯ピカピカしたりアイドルストップしたり・・・。
現在のクルマには、正直いらないものが多すぎます。
四輪ディスクブレーキであれば、正直あとはABSが有ればイイと思う。

色々な便利装備を開発されることに異議はありませんが、買う側が選べる環境は残して欲しいです。

この子を購入できたことは、本当にラッキーだったと思います。

ホンダはまた、Nを出すようです。

N-VAN、もうNシリーズはいらねぇよ!!

軽自動車を普通車並みの贅沢装備で飾り、高額な商品をズラリと揃えたラインナップ。
この商品価格だと、普通車と何等変わらないのではと錯覚します。
軽自動車はもういいから、もっと楽しいコンパクト出してください。
1500cc前後の軽快なヤツ、昔のターボⅡみたいなのが欲しいっすよ。
名前だけのシビックは、ボクには必要ありません。
シビックって、むかしベンチマークカーって言ってませんでしたっけ?

今のホンダに、ボクが選べるクルマは無い。
それはとても残念な事ですが、世間の普通がボクのそれと少し違うってことなんだと思う。
自動で走るクルマ、それって何処が楽しいんですかね。

クルマって何だろう?

改めて考えなきゃいけない、本当は必要ないものになってるのか?

やべぇ、愚痴になってきた・・・。
お目汚し失礼しました、きっとスイフトに嫉妬してるんですスンマセン・・・。



>>愛車プロフィールはこちら
Posted at 2018/04/22 15:29:59 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ | クルマ
2017年11月26日 イイね!

たまには健康診断とか・・・

すっかり冬らしくなってきましたね砕蔵ですコンバンハ(´・ω・`)

週末の早朝ドライブも、暖機に時間が掛かるようになりました。
じいさんシビックはスタッドレス無いから、もうすぐシーズンオフでしょうかね。
久しぶりに今週末は天気が良く、綺麗なボディでお出かけ。

いつもの道の駅へ向かいますが、今回は別に目的があります。

安心の総点検 by:ホンダツインカム



ホンダの中古車を買った方、そして新車から乗り続けている方にもおすすめのプロによるトータルチェックサービス。
チューニング/カスタマイズのプロがあなたのクルマを徹底チェックします。

劣化やトラブルでの異常はないか?
少しでも疑問に思ったら、すぐにお電話下さい。

この点検ですが、キャンペーン中で条件を満たすと料金が半額になるそうです。

10年経過、10万キロ以上の方へ限定キャンペーン 料金: 3,240円 (要予約)



『永らく愛車を大切にされてきた方へ特別企画!』
ホンダファンの皆様をしっかり応援、期間限定のサービスです。
2017年11月18日 – 12月24日まで期間限定開催します。

ホンダ車を保有されており、ご利用条件を満たされた方で「安心の総点検」をご希望の方には、通常 3,240円 の作業料金を1,620円!何と半額です!

【期間限定開催キャンペーンのご利用条件】

永らくホンダ車を愛車として大切にされてきた方。
10年を経過、総走行距離が10万キロ以上の方。
キャンペーンは利用期限を超えて使用することはできません。

利用期限:2017年12月24日

以上、公式HPより抜粋(画像含む)

車検・法定点検とは全く違う角度から弱点をチェックとか、なかなか興味を惹く謳い文句。
エンジンルーム、排気系、足まわり、ブレーキ系など全40項目を、レースメカニックがあなたの愛車を健康診断とか凄いのか凄いのか・・・?

既に高齢なじいさん、走行中にボキッっといかれても怖い。
余裕で条件をクリアしてるので、物は試しで申し込んでみました。

ホンダツインカム杉戸さんは、普段の目的地からほんの少し先にある。
いつものように道の駅で軽く朝食をとってから、ショップへ向かいました。



4号線沿いに在るので一見通いやすそうなのですが、店の前に着けるには少し迷うかも。
受け付けには車検証を求められた、車検証が必要なんだねナンデカナ?
簡単な車両状態の質問に答えながら淡々と受付、コーヒー出てきた。

ワンオーナーなんですか、珍しいですね言われた。

車検証で所有者履歴が判るのかな、他の車検証あんまり見た記憶ないから知らなかった。
綺麗ですね、売ってくれとか言われないですかと聞かれた。
言われたこと一度もない、きっとそんな変態はそうは居ないw

一通り受付終わってキーを渡すと、メカの人じいさんに乗って周辺を一回りしてから工場へ。



走行状態を確認したんだろうね、みっともない動きはしなかっただろうか・・・。

ボンネットを開けてジャッキアップして、いよいよ点検開始です。



まっ平らなオートジャッキで、ポイント合わせながら数センチ上げるとき「バキッ」ってサイドステップ鳴らしやがった。
後からジャッキポイントに積み木入れてた、最初からやれよ割れたらどうすんだ・・・。

初っ端から不安がよぎる立ち上がりで、少々心配になった。

とりあえず、点検開始です。



レーシングメカニックが、どんな所を診るっていうのかは知らんが作業はなんか普通。
プラグ外して状態見たり、ボンネット内をあっちこっと触ってみたり。

タイヤを外して、ライトで中を覗き込んでみたり。



あんまり公開してないけど、じいさんはビルシュタインです(汚いね)これフロント。

後ろも同様に点検、こっちもビルシュタイン(汚いね)です。



ノーマル脚だと思っていた方、残念でしたw
ってか、誰も興味ないですよね。

タイヤの空気圧調べたりとか、なんか更に普通www

最後にジャッキアップして下回りの点検、ライト使ってあっちこっち見てる。
色々と触っているようだが、車検整備とどの辺が違うのか最後まで僕には判らなかった。

せっかく上げたんで、下からの写真を一枚撮っておいた。



ここら辺は洗車しないし、他の人より汚れているのかなぁ判らん。

作業終了後に受け取った診断結果40項目中、指摘を受けたのは次の通り。
・E/Gオイルのにじみ(下廻り)
 フィルターこぼし?
・クラッチ油圧系の状態(ワイヤー)
 フルード汚れ
・ブレーキフルードの量・汚れ
 少々汚れ
・ブレーキパッドの残量
 Fr 3分 Rr 3分 交換時期
・ブレーキローターの状態
 Fr 摩耗 Rr 摩耗 交換時期
・ブッシュの状態
 ひび割れ有

などなど・・・。
先週にオイル交換したけど、フィルターも交換した際にオイルこぼれたんだね。
漏れてはいないようですので、問題点じゃないよね。
そのほかの部分も、通常点検で言われそうな気ガス・・・。

指摘にならなかった他の項目も、特別新しいものは見当たらないぞw

やべ~、全部終わっても車検・法定点検とどこが違うのか判らないwww

とりあえず深刻な問題点は無いことが保証された、安心して乗れると太鼓判をいただいたので良しとするか。

次の車検(H30.5)でパッドは交換予定でしたが、ローターも交換しないといけないのか。
ローターってスリッド入りとかあるけど、純正とどっちがイイかなぁ。
ブッシュは単価は安いけど、工賃結構高いしやだなぁ・・・。

春までそんなに走行距離は伸びないと思うので、パーツ調べて準備しておこうかな。
お勧めのパーツがある方は、是非ご連絡をお願いいたします。

いや~次の車検で屋根塗る予定ですが、更にお金がかかりそうな予感。
ホイールとか新しいの欲しいんだけど、やっぱ当分買えそうもないな。
買えないうちに走れなくなる可能性、更に加速中ですね。

貯金貯金貯金開始です、春までにそれなり拵えないとですね。

最近また若い方がEGシビックを手に入れる案件、ちらほら発生しているようです。
古いクルマですので、健康状態にはくれぐれも注意してください。

今年もあと40日弱、健やかに新年を迎えられるように~(´・ω・`)
Posted at 2017/11/26 17:44:49 | コメント(3) | トラックバック(0) | クルマ | クルマ
2017年10月17日 イイね!

グローブ到着しました

久し振りに雨あがりましたね砕蔵ですコンバンハ(´・ω・`)


先日ご紹介した「レーシンググローブ」、本日到着しました。



相変わらずフィット感が良く、革のしなやかさは絶品です。
今回はMサイズを購入、指先に余りも少なく操作に違和感は感じません。
ステアリングを握るのが、楽しくなります。

緑色は相方の為、赤色は怪獣の為に購入。

あれ?
ボクのはどうしよう・・・w

青色のグローブについては、10年程前に生産されたものらしい。
当時工場に他社様用として染めた青と黒の生地があって、元々予定した赤と緑に追加したという経緯で商品化されたものだそうです。
その後は土屋氏の使用色である今の2色展開になったとのことで、今後青色が追加になる可能性は限りなく低いというか無いらしい。
商売としての販売と言うよりは、自分が本当に使いたいものを作るという体制なんでしょうね。
そういう意味でも、間違った製品では無い事は伺えます。

色は、我慢ですかねぇ。

緑色のLサイズは、早々に完売となっていました。
赤色のMサイズも、さっき完売になったΣ(´゚Д゚`)

グローブを検討されている人は、急ぎチェックをお勧めします。

みなさまはグローブって、何年ぐらい同じもの使うのでしょうか(´・ω・`)?
Posted at 2017/10/17 15:14:02 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマ | クルマ

プロフィール

「Honda Sports Driving Program http://cvw.jp/b/1050525/48563312/
何シテル?   07/26 04:03
砕蔵です。よろしくお願いします。 シビック(EG6)の末期型を、新車で購入。 以後18年(2013現在)乗り続けています。 派手なチューニングは得意ではあ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

タルタルスタイル 
カテゴリ:ゲーム・自動車・日常・愚痴
2011/04/13 22:00:24
 

愛車一覧

ホンダ シビック じいさんマシン (ホンダ シビック)
インテグラからの乗換え、現愛車継続㊥。 裏切られたシビックに牙を剥いていたが、フルモデル ...
ホンダ フィット フィットくん (ホンダ フィット)
我が相方の車デス。 ワタシの一存で「ActivePlus+」を纏ったのですが、他に装備し ...
ホンダ インテグラ ホンダ インテグラ
シティターボⅡから乗換え。 初めての新車でした。 当時クイントインテグラに乗ってる友人が ...
ホンダ シティ ホンダ シティ
二代目の愛車、シビックRSより乗換え。 当時、各社からターボモデルが人気を得ていた。 私 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation