• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Ernst Carlのブログ一覧

2012年12月05日 イイね!

「県営大原大多喜人車軌道開通100周年」は今度の土曜日!

千葉県大多喜町で行われる「県営人車軌道開業100周年記念イベント」が、いよいよ今週土曜に迫ってきました。


上回りができはじめた、初秋の頃のようす。(写真:岡本憲之さん提供)

房総半島の太平洋側、外房線の大原から、内陸の上総中野を結んで、第三セクターの「いすみ鉄道」が走っていますが、その前身である「千葉県営大原大多喜人車軌道」が今月、開業から100周年を迎えます。これを記念して、町では記念行事を行います。100年前の交通機関、復元された「人車」に乗れるなどの各種イベントが行われます。よろしかったら、ご家族でお越しください。


復元途中の人車。今週月曜日のようす。(未公開画像!写真:岡本憲之さん提供)

大多喜までは、東京方面からは主に…
1. 湾岸高速・東関道を使って市原や木更津まで来て、そこから一般道で入る方法、
2. アクアラインを使って東京湾を横断し、木更津から一般道を養老渓谷をかすりながら来る方法
の2つがあります。
また、関東北部からは、霞ヶ浦南岸地帯を通って成田、大網を目指し、そこから太平洋岸を茂原まで南下し、そこから内陸に入る方法が便利です。


人車の車内。左右に3人掛けのロングシートがあります。(未公開画像!写真:岡本憲之さん提供)

詳しくは、こちらをご覧ください。
http://www.town.otaki.chiba.jp/new/osirase/jinsha.html
http://www.town.otaki.chiba.jp/new/%E7%9C%8C%E5%96%B6%E4%BA%BA%E8%BB%8A%E8%BB%8C%E9%81%93%E9%96%8B%E6%A5%AD%EF%BC%91%EF%BC%90%EF%BC%90%E5%91%A8%E5%B9%B4%E8%A8%98%E5%BF%B5%E3%82%A4%E3%83%99%E3%83%B3%E3%83%88.pdf

併せて、人車のさらなる充実と、今後も「乗車体験」ができるように、町でレールを買うなどに向けて、募金をお願いしています。こちらもよろしかったら…
http://www.town.otaki.chiba.jp/new/%E4%BA%BA%E8%BB%8A%E8%BB%8C%E9%81%93%E7%B6%AD%E6%8C%81%E5%AF%84%E9%99%84%E9%87%91%E5%8B%9F%E9%9B%86%E3%80%80.pdf
Posted at 2012/12/05 11:15:29 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2012年12月02日 イイね!

イカリングに調光装置を追加

藍@彩さんの技術援助でイカリングを更に便利に改造。



これは暗くした様子。LEDのポジションが目立つようになる。

先日付けたイカリングはとても良い。ポジション・ランプだけで走る時に、充分に視認して貰える光量がある。

ただし、降雪時を考えると、近い距離にある雪片に光が反射して見にくくなる惧れがある。これでは、せっかく雪の乱反射の少ないプロジェクター式HIDが活きない。



従来からある最大光量の様子。

そこで、イカリングに調光回路を付けてみた。消灯もできるようにした。普段は明るさを抑えておき、視認して貰いたい場面では最大光量を使う。

調光装置にはレベライズ・スイッチを応用。内部の抵抗を替えた。



夜間は照明も点いて便利!

Posted at 2012/12/02 06:54:53 | コメント(0) | トラックバック(0)
2012年11月26日 イイね!

HONDA N-One Premium Tourer 2WD

アトクラさんと同じ日の同じ時間帯に、偶然同じグレードを試乗していた形になる。場所は数百キロ離れていたと思うが…。

ホンダが満を持して出した軽自動車シリーズ、その中核を担うモデルがN-Oneということだろう。一足先に出たワゴンであるN-Boxと同じフロアパネルを使った2ボックスだ。室内の質感も高く、試乗前から期待できる雰囲気がある。

走り始めての市街地での印象は、トルクを太くしたエンジンのセッティングと、CVTの回転をあまり高めない設定が相俟って、実用域では充分なトルクがあり、静粛性も高い。試乗したTouringは過給器付きのため、トルクはさらに太くなっているのであろう。

15インチに1インチアップされたタイヤは、扁平率は55とロープロファイルとなっている。だいたい55と言えば、1980年代ならポルシェ911の後輪(駆動輪)くらいしか履いていなかった扁平率だ。このロープロを履きながら、ブッシュ類のセッティングの巧みさか、堅さの角が取られ、品の良い乗り心地を達成している。尤もロードノイズはそれなりに伝搬してくるため、路面の荒れ方によっては五月蠅くなることは避けられないであろう。

試乗コースは豪勢にも5kmを超えるもの、しかも丘越えを含むものが用意されていた。市街地を出て、街の縁にある丘陵部を乗り越えるワインディングが楽しめる。最近のディーラーにはまず見かけない、粋な計らいだ。

上りの蛇行した道を、3名乗車で駆け上ってみる。遠慮せずに踏み、車速を55〜60km/hに保つ。市街地とは異なり、エンジン音が大きくなる。しかし、ギャーンという軽自動車にありがちな高回転ではなく、ブォーッという野太い音でトルクが上がる。アクセルを空けてそれなりに回すと、太い音で騒々しくなるが、ギャーンと悲鳴を上げるような五月蠅さではない。この点も、CVTのセッティングも含め、評価できる。

下りのワインディングでは、パドルシフトが効果的だった。カーブの曲率を目視で予想し、手前のストレートで3速に落として減速、カーブに入ると4速に上げてリアが外を膨らむように騙し騙し回る。ナビが搭載されていないので、100m縮尺でカーブを見ながら曲がる用意をすることはできなかった。(100mスケールの精密なナビ画像は、ラリーでのナビ要らずを達成させてくれている。)

試乗を終わっての感想は、リアシートの背摺りのあり得ない低さを非難するより、後席は緊急用か市街地短距離専用と割り切って、その分シートアレンジの自由度を取るとしても、じゅうぶん動力性能には満足がゆくと感じた。

うちのアイちゃんやアイミーブがパーツ供給不足などで動けなくなるなら、N-Oneを後継車に選ぶことは、充分に魅力的だと感じた。そして確信したのは、もはや1000〜1500ccの登録車は私には不要だという想いであった。
Posted at 2012/11/26 01:15:18 | コメント(0) | トラックバック(0) | 試乗 | 日記
2012年11月20日 イイね!

12/8の人車イベント

私の関わっている、千葉県大多喜町の人車復元がここまで進みました。あとは塗装して細かい仕上げをするだけです。

よろしければ、拡散頂ければ幸いです。

※添付画像は製作中の大多喜町復元人車です。画像・下記文章とも版権フリーです。
---------------------------------------------------------------
「県営人車軌道開業100周年記念事業」開催について

いすみ鉄道の前身である千葉県営大原・大多喜人車軌道が開業から100年を迎え、
12月8日(土曜日)に県営人車軌道開業100周年記念事業を開催します。

1 目 的  いすみ鉄道の更なる利用促進と鉄道の歴史を後世に伝えるため
2 名 称  県営人車軌道開業100周年記念事業
3 期 日  平成24年12月8日(土)、雨天順延9日(日)
4 時 間  午前10時~午後3時
5 会 場  大多喜県民の森(メイン会場)、観光本陣
6 イベント 復元人車乗車体験、ミニ鉄道、模擬店(大鍋、焼いも、焼きそば他)
       *チケット1枚500円で販売します。
ステージイベント(大多喜小学校金管部、いすみ鉄道応援者による応援歌)
       竹の作品展同時開催
7 主 催  大多喜町県営人車軌道開業100周年記念事業実行委員会
8 後 援  大多喜町観光協会、大多喜町商工会、いすみ鉄道友の会、いすみ鉄道㈱
9 協 力  せんろ商会(人車復元)
10 連絡先(事務局)
  千葉県夷隅郡大多喜町大多喜93  大多喜町役場企画財政課内
   大多喜町県営人車軌道開業100周年記念事業実行委員会
  電話0470-82-2112(直通) fax:0470-82-4461 E-mail:kikaku@town.otaki.lg.j
p
※当日は、いすみ鉄道大多喜駅よりボンネットバス(無料)が会場まで連絡輸送いたしま
す。
【復元人車基金】
人車軌道客車維持費の寄附を希望される方に手続きをご案内します。
◆人車軌道(千葉県営大原・大多喜人車軌道線)とは
人が客車や貨車を押す鉄道のこと。大原・大多喜人車軌道線は、1912 年(大正元年)

全線を開通させ、大正10 年に夷隅軌道に譲渡されるまでの10 年間続いた千葉県が建設

た唯一の人車軌道です。
◆寄附金の趣旨
お寄せいただいた寄附金は、復元した人車の格納庫や線路延長の費用に充てさせていた
だきます。
◆受付方法
下記の金融機関への口座振込み及び募金箱設置により受付いたします。
千葉銀行大多喜支店 普通預金 口座番号 3253284
口座名 大多喜町人車
フリガナ オオタキマチジンシャ
◆連絡先(事務局)
千葉県夷隅郡大多喜町大多喜93 大多喜町役場企画財政課内
大多喜町県営人車軌道開業100周年記念事業実行委員会
電話0470-82-2112(直通) fax:0470-82-4461 E-mail:kikaku@town.otaki.lg.jp
Posted at 2012/11/20 14:40:31 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2012年11月18日 イイね!

排熱ダクト🎶

style_plusさんのお陰で、とうとう付きました。感謝です。


まずはリアバンパーに図面を書き込み、外して養生。ドリルで開けた穴からジグソーで切ります。


次は遮熱板。機器の配置から排熱穴を開けます。


で、出来上がり。長距離での排熱の具合が楽しみです。来夏はさらに快適になるでしょう。

style_plusさん、重ねて感謝です。






Posted at 2012/11/18 22:37:24 | コメント(3) | トラックバック(0)

プロフィール

「e-Golfに乗るのは2年ぶり。前回は10日で800km強、今回は8日だが6日目ですでに500km超え。今回は片道40kmの通勤にも使ってるのです、前回(片道11km)と違って濃密に交流している感覚。日を追うごとに身体に馴染み、走る曲がる止まるの上質さが滲みてきた。」
何シテル?   11/19 22:00
ツインキャブのDatsun B210(GX 5speed)から始まり、Toyota Celica GT Rally・KP61・BJ41V、2台のSubaru L...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

フィアット パンダ ひゃく太郎 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/12/18 18:02:31
【訴訟】まとめ・酷い結末… 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/01/15 05:17:18
i-MiEV(M)の航続距離の話 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/12/15 23:12:11

愛車一覧

三菱 i-MiEV 三菱 i-MiEV
驚異の高性能を誇る東芝SCiB搭載のEV
三菱 アイ 三菱 アイ
人生このかた十数台乗り継いで、今のメインは三菱アイです。クルマって、ロングドライブが快適 ...
フィアット パンダ フィアット パンダ
ベルトーネがデザインしたSUV風の小型車Gingoでしたが、訳あってPandaに改名。ひ ...
ローバー ミニ ローバー ミニ
私にとっては2台目のミニ。初代はCooperだった。これは1995年のメイフェアの4MT ...

過去のブログ

2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation